2012年10月20日
ノン君の話 ② リーダーシップ
勉強らしい勉強もせずに、高校に入った彼は
一年生の時、友人に誘われてリトルに来ました。
「どこの大学に行きたいの」と聞くと
明るい笑顔で「青学に行ってシティボーイになりたい」
と言ったのを覚えています。
彼は高校の3年間、勉強こそしなかったけれど
そのリーダーシップにはいつも感心させられていました。
彼がいると、クラスはまとまりがいいのです。
彼に相談すると、仲間を誘って、事をうまく
運んでくれました。
ある時、誰が将来一番出世するだろうかと
クラスの女の子たちが話していたことが
ありました。彼女たちは、他の優等生
の名前をあげていました。でも、私は密かに
ノン君こそきっと将来、仕事も出来る人間に
なるだろうと予測していました。
つづく
一年生の時、友人に誘われてリトルに来ました。
「どこの大学に行きたいの」と聞くと
明るい笑顔で「青学に行ってシティボーイになりたい」
と言ったのを覚えています。
彼は高校の3年間、勉強こそしなかったけれど
そのリーダーシップにはいつも感心させられていました。
彼がいると、クラスはまとまりがいいのです。
彼に相談すると、仲間を誘って、事をうまく
運んでくれました。
ある時、誰が将来一番出世するだろうかと
クラスの女の子たちが話していたことが
ありました。彼女たちは、他の優等生
の名前をあげていました。でも、私は密かに
ノン君こそきっと将来、仕事も出来る人間に
なるだろうと予測していました。
つづく
2012年10月20日
どうすれば成績は上がるのか
どうすれば成績は上がるのか
ある東大に行った生徒の話です。
ある日、「彼に宿題はどうしているの」
と聞いたことがあります。
そうすると、彼は「学校ですませています」
というのです。
それで、私は「じゃ、休み時間にやるのだ」というと、
「いや、休み時間が過ぎて、
授業が始まる寸前に、やるのです」というのです。
彼が言うには、英語の先生には歩き方に特徴があり、
その足音が聞こえ始めてから、
やれば間に合うというのです。
おそらく1分以内にやれるということなのでしょう。
このように、見た瞬間に問題の解ける生徒もいますし、
また、同じ問題を、辞書を調べたりで、
一時間もかかる生徒がいます。
この2人の生徒に、同じ問題を宿題として出題し、
同じようにやってくることを要求することが正しいのでしょうか。
私たちが一番心配するのは、
とてもできないと言って、勉強に興味を失う生徒たちです。
そのような生徒がどんなに多いことか。
また、反対に、こんな簡単な問題はしたくないという生徒の声も、
やはり尊重しなくてはなりません。
人間を一緒くたに扱うことは
決していい結果を呼び起こすことにはなりません。
ある東大に行った生徒の話です。
ある日、「彼に宿題はどうしているの」
と聞いたことがあります。
そうすると、彼は「学校ですませています」
というのです。
それで、私は「じゃ、休み時間にやるのだ」というと、
「いや、休み時間が過ぎて、
授業が始まる寸前に、やるのです」というのです。
彼が言うには、英語の先生には歩き方に特徴があり、
その足音が聞こえ始めてから、
やれば間に合うというのです。
おそらく1分以内にやれるということなのでしょう。
このように、見た瞬間に問題の解ける生徒もいますし、
また、同じ問題を、辞書を調べたりで、
一時間もかかる生徒がいます。
この2人の生徒に、同じ問題を宿題として出題し、
同じようにやってくることを要求することが正しいのでしょうか。
私たちが一番心配するのは、
とてもできないと言って、勉強に興味を失う生徒たちです。
そのような生徒がどんなに多いことか。
また、反対に、こんな簡単な問題はしたくないという生徒の声も、
やはり尊重しなくてはなりません。
人間を一緒くたに扱うことは
決していい結果を呼び起こすことにはなりません。
2012年10月20日
Who am I? 15
Who am I? 15
When I left Kyoto, I said to a plum tree in my garden.
“Remember to come out,
when eastern wind begins to blow,
though I am not here.”
After I was exiled to Kyushu,
I had no chance to go back to Kyoto
and died deep in grief.
In early spring many students come to meet me.
They put their wishes on the board of my shrine,
hoping that they will succeed.
When I left Kyoto, I said to a plum tree in my garden.
“Remember to come out,
when eastern wind begins to blow,
though I am not here.”
After I was exiled to Kyushu,
I had no chance to go back to Kyoto
and died deep in grief.
In early spring many students come to meet me.
They put their wishes on the board of my shrine,
hoping that they will succeed.
2012年10月20日
Who am I?14解答
Who am I? 14解答
今回は、たったひとり、あいだけでした。すごい。
今、修学旅行中なのが、惜しいね。
正解は、荒城の月です。
この歌は、春高楼の花の宴、めぐるさかずき、影さして、
という文です。
春、高楼とは城のことでしょう。
そして、城の上に月が昇り、お酒は回っていき、
宴たけなわです。
最近、教科書から、この歌がはずされ、
竹田の人たちは悲しんでいます。
とくれば、荒城の月だとわかるはずです。
Bamboo Field は英語としては変な表現なのでしょうが、
これがいいヒントになってるはずです。
この歌、小さいときから、訳もわからず、
歌っていました。
そのころ、めぐるさ、かずきと歌っていたのです。
後になって、めぐる、さかずきということだとわかって、
そうだったのかと納得したのですが・・・
ある有名な作家だったとおもいますが、
その人も、このような間違いをしいたという話を聞いて、
何だか納得したのを、おぼえています。
たしかに、子供にとっては、訳のわからない
歌詞の連続ですね。
今回は、たったひとり、あいだけでした。すごい。
今、修学旅行中なのが、惜しいね。
正解は、荒城の月です。
この歌は、春高楼の花の宴、めぐるさかずき、影さして、
という文です。
春、高楼とは城のことでしょう。
そして、城の上に月が昇り、お酒は回っていき、
宴たけなわです。
最近、教科書から、この歌がはずされ、
竹田の人たちは悲しんでいます。
とくれば、荒城の月だとわかるはずです。
Bamboo Field は英語としては変な表現なのでしょうが、
これがいいヒントになってるはずです。
この歌、小さいときから、訳もわからず、
歌っていました。
そのころ、めぐるさ、かずきと歌っていたのです。
後になって、めぐる、さかずきということだとわかって、
そうだったのかと納得したのですが・・・
ある有名な作家だったとおもいますが、
その人も、このような間違いをしいたという話を聞いて、
何だか納得したのを、おぼえています。
たしかに、子供にとっては、訳のわからない
歌詞の連続ですね。
2012年10月19日
ランの話 ⑤ ランの小祝通い
⑤ランがある初夏の頃、ランニング姿にサンダル履きで、
ぬれたままで帰ってきたことがありました。
手には、ずっしりと水のしたたる袋を持っていました。
小祝に行って来たというのです。
それは、ランが中津に来て3ヶ月目の頃でした。
袋の中にはアサリ貝がぎっしり。
小祝で何をしていたのかと問うと、
「漁師さんにわかめの作り方を習ってきた」というのです。
そう言えば、彼の日本語がえらく上達していることに
気がつきました。彼は、持ち前の明るさで、英語の全く
話せない漁師と、日本語でコミニュケーションして、
中津弁交じりの日本語を上手に操れるように
なっていました。それから毎日、暇があれば
小祝に行って、貝やわかめをお土産にして帰ってきました。
そして、彼は毎日付き合ってくれた、
漁師の一人と仲良くなっていました。
彼とは、生涯の友達として付き合ったようです。
2012年10月19日
英語のことわざと名言 26 急いては事を仕損じる
. Slow and steady wins the race. 26
「急いては事を仕損じる」
steady は安定した、しっかりした などの意味があります
が、アメリカ人はきまった彼女がいる関係をステディと呼びます。
今では、古い表現ともいわれますか、私たちは、steady と
言う単語を、その意味から覚えた記憶があります。
Haste makes waste. という英語の言い方もあるそうです。
訳すと、「急ぐと無駄なことになる」とでも訳しますか。
「急いては事を仕損じる」
steady は安定した、しっかりした などの意味があります
が、アメリカ人はきまった彼女がいる関係をステディと呼びます。
今では、古い表現ともいわれますか、私たちは、steady と
言う単語を、その意味から覚えた記憶があります。
Haste makes waste. という英語の言い方もあるそうです。
訳すと、「急ぐと無駄なことになる」とでも訳しますか。
2012年10月19日
ノン君の話 ① よく遊び良く遊んだ小中学校時代
小中学校で思い切り遊んで、高校になって思い切り
勉強して、一流大学に合格できたら、理想的だと思いませんか。
ノン君は正に、それを地で行く腕白小僧でした。
彼は、小中学校ではろくな勉強もせず、高校入試も
最後の土壇場で、死に物狂いの勉強をして、
何とか地元の普通科の高校へ合格したのでした。
高校には入ったものの、相変わらずの毎日で、
彼の周りは、楽しい仲間がいつも集まっていました。
有り余るエネルギーを発散して、毎日、笑いの絶えない
グループを作っていて、その中心にいつも彼が
いました。学校の成績は、いつも最低点で合格か
欠点でしたが、彼はグループのリーダーとしては
抜群の人気がありました。(つづく)
勉強して、一流大学に合格できたら、理想的だと思いませんか。
ノン君は正に、それを地で行く腕白小僧でした。
彼は、小中学校ではろくな勉強もせず、高校入試も
最後の土壇場で、死に物狂いの勉強をして、
何とか地元の普通科の高校へ合格したのでした。
高校には入ったものの、相変わらずの毎日で、
彼の周りは、楽しい仲間がいつも集まっていました。
有り余るエネルギーを発散して、毎日、笑いの絶えない
グループを作っていて、その中心にいつも彼が
いました。学校の成績は、いつも最低点で合格か
欠点でしたが、彼はグループのリーダーとしては
抜群の人気がありました。(つづく)
2012年10月18日
Who am I? ヒント
Who am I?
今回は全然解答が来ていません。
ということで、ヒント。
まず、城です。春です。宴たけなわです。
最後はBamboo Fieldです。
これを続ければ、何か想像できますね。
どなたか大使がいましたけど。
ここまでくれば、わかりますね。
今回は全然解答が来ていません。
ということで、ヒント。
まず、城です。春です。宴たけなわです。
最後はBamboo Fieldです。
これを続ければ、何か想像できますね。
どなたか大使がいましたけど。
ここまでくれば、わかりますね。
2012年10月18日
東京にはない塾 リトルレポートより
たまたま勉強に行き詰まりを感じていた高校二年生の
初めの頃、中津の伯父からリトルアメリカのことを
聞いたのです。私は東京の高校生です。春休みに
中津のリトルに来て見て、東京にはない、楽しみながらの
勉強という話にに惹かれました。
私は衝撃を受けました。私が通う学校を含め、東京の塾は、
先生からの一方的な知識の伝達でしたが、リトルでは
みんなが仲良く、その都度のテストによって知識を
自分のものに出来るのです。先生の周りに集まっている
生徒たちを見て、ここなら、必ず、目的を達成できると
思いました。それから、夏休み、春休みとずっと
中津の親戚の家に泊まり、リトルに通いました。
リトルから帰る度に、100番単位で成績が上がってゆくのに
自分でも驚きました。想像以上の勉強量でしたが、
それでも付いて行けたのは、リトルの先生の人柄
だと思います。
2012年10月18日
英語のことわざと名言 25 我が家にまさる所なし
. There is no place like home. 25
「我が家にまさる所なし」
訳はそのままですね。
昔、「埴生(はにゅう)の宿」という歌がありましたが、
その歌は小学唱歌に入っていて、あなた方のお母さんか、
おばあさんはご存知でしょう。
「埴生の宿も、我が宿、たまの装いうらやまじ
のどかなるや春の空 花はあるじ、鳥は友
おお我が宿よ 楽しいとも頼もしいや」
という歌詞だったと思いますが、記憶違いの時は
ごめんなさい。
この歌の英語のタイトルは Home Sweet Home
といいます。確か、スコットランド民謡でした。
やはり、家ほど良い所は無いと言う意味の歌です。
「我が家にまさる所なし」
訳はそのままですね。
昔、「埴生(はにゅう)の宿」という歌がありましたが、
その歌は小学唱歌に入っていて、あなた方のお母さんか、
おばあさんはご存知でしょう。
「埴生の宿も、我が宿、たまの装いうらやまじ
のどかなるや春の空 花はあるじ、鳥は友
おお我が宿よ 楽しいとも頼もしいや」
という歌詞だったと思いますが、記憶違いの時は
ごめんなさい。
この歌の英語のタイトルは Home Sweet Home
といいます。確か、スコットランド民謡でした。
やはり、家ほど良い所は無いと言う意味の歌です。
2012年10月18日
どうすれば成績が上がるのか
どうしたら成績が上がるのか
成績を上げるには、もちろん、
まじめに勉強することは当然なことですが、
前から何度もいうように、うまく勉強することです。
この前も書きましたが、高校生が一日に勉強する時間は、
4,5時間しかありません。東大に行った生徒が、
1日に8時間勉強し、九大に行った生徒が、
4時間しかしなかったということではないのです。
両方とも、4,5時間の勉強で、かたや東大に合格し、
かたや、九大に行くことになります。
この両者を分けるのは、まさにどのように勉強したかにあります。
大学に合格するかどうかは、
自分で効率的な勉強方法を考え、
勉強がうまくなることなのです。
ところが、多くの学生はただ、宿題だけをして、
自分でどのように勉強すればいいのかを考えないのです。
これまで、何度か書いてきましたが、
勉強の仕方を考えることこそ、
合格への早道なのです。
自分で考え、自分にもっとも適した方法をとることが、
一気に成績をあげることになります。
成績を上げるには、もちろん、
まじめに勉強することは当然なことですが、
前から何度もいうように、うまく勉強することです。
この前も書きましたが、高校生が一日に勉強する時間は、
4,5時間しかありません。東大に行った生徒が、
1日に8時間勉強し、九大に行った生徒が、
4時間しかしなかったということではないのです。
両方とも、4,5時間の勉強で、かたや東大に合格し、
かたや、九大に行くことになります。
この両者を分けるのは、まさにどのように勉強したかにあります。
大学に合格するかどうかは、
自分で効率的な勉強方法を考え、
勉強がうまくなることなのです。
ところが、多くの学生はただ、宿題だけをして、
自分でどのように勉強すればいいのかを考えないのです。
これまで、何度か書いてきましたが、
勉強の仕方を考えることこそ、
合格への早道なのです。
自分で考え、自分にもっとも適した方法をとることが、
一気に成績をあげることになります。
2012年10月18日
ランの話 ④ イスラエル人はなかなか面白い
イスラエル人は、なかなか面白い人達だということも大きな
発見でした。彼らが、なぜ、ヨーロッパで迫害を受けることに
なったのかが、少しわかるような気もしました。
彼らは、非常に面白い人達ですし、何事にも好奇心があり、また、独特の
意見も持っている人たちでした。つまり。賢く生きるすべを
知っているという魅力的な人が多かったのです。
それは、祖国を失った彼らが、世界の各国に散らばって、
長い流浪の生活の中で身につけた知恵であったと思います。
イスラエル人(ユダヤ人)の力を恐れたヨーロッパの人々は、
ヒットラーの言葉に同感出来る部分があったのでしょう。
それが結果として、大きな悲劇を生むことになったのです。
彼らは、どこの国にいてもその文化に融合し、生きてきました。。
うちに来た外国人で、彼らほど、日本文化に興味を示した
人達はいません。
お茶やお花、墨絵、お能などを習いたいと思うと、すぐに先生を
探してきて、曲がりなりにも習っていました。
ある時、私がそろばんを使っていると、それは便利そうだから
教えてくれと言ったこともありました。
2012年10月17日
私はどこの大学に行くかさえ考えていなかった
私が、リトルに来たのは一年前。
「とにかく話だけでも聞きなさい」と母に説得されて
しぶしぶ足を運んだのです。ところがリトルの先生の
話を聞いただけで、このままではいけないと思いました。
当時、運動部に所属していた私は、受験勉強など全く
していなかったのです。どの大学が良いとかの情報も
全くありませんでした。その私に、やれば出来ると
いう事を、身をもって体験された先輩方の話を
先生がしてくれました。不思議に先生の話を聞くと
勇気が湧いてきました。かなり、遅れて入ったので
授業は着いてゆくのが大変でしたけど、
とても楽しかったです。
もし、先生に出会っていなかったら、
私はどうなっていただろうと怖くなります。
その出会いを作ってくれた両親にも
感謝しています。
2012年10月17日
ランの話 ③ 小さな国際交流
③ランは友人の多い人で、彼を頼って、たくさんのイスラエル人や
他の国の人々が中津を訪れるようになりました。
多い時には、同時に5人ほどの、彼の友達がうちに泊まっていた
時期もありました。
私たちが忙しくて外国に行けない分、外国人の方から我が家に
やってきてくれた感じで、ここが中津なのかと思うほど毎日
色々な国の人が出入りしていました。
時には、彼らがイスラエルの料理をしてくれることもあって、
おかげで、イスラエルや中近東のお料理を味わうことが出来ました。
彼が作ってくれた料理はなぜか、日本の家庭料理に
通じるところがあって、なかなかのお味でした。
焼きナスをペースト状にして、胡麻和えにしたものとか、
ニンジンをすりおろしたサラダなど
習っておけばよかったと悔やまれます。
また、彼の友人たちの中には、動物を殺したくないという理由から
純粋なヴェジタリアンなどいて、日本の精進料理のようなものを
毎日食べていました。
他の国の人々が中津を訪れるようになりました。
多い時には、同時に5人ほどの、彼の友達がうちに泊まっていた
時期もありました。
私たちが忙しくて外国に行けない分、外国人の方から我が家に
やってきてくれた感じで、ここが中津なのかと思うほど毎日
色々な国の人が出入りしていました。
時には、彼らがイスラエルの料理をしてくれることもあって、
おかげで、イスラエルや中近東のお料理を味わうことが出来ました。
彼が作ってくれた料理はなぜか、日本の家庭料理に
通じるところがあって、なかなかのお味でした。
焼きナスをペースト状にして、胡麻和えにしたものとか、
ニンジンをすりおろしたサラダなど
習っておけばよかったと悔やまれます。
また、彼の友人たちの中には、動物を殺したくないという理由から
純粋なヴェジタリアンなどいて、日本の精進料理のようなものを
毎日食べていました。
2012年10月17日
決心を人に伝える
「自分は、いつも目標をたてるけど、
いつも実行できないで終わるんです」という人が多いのです。
でも、こんなことで落ち込むことはありません。
人間、だれも目標倒れに終わってしまうのです。
もし、「いつもいつも、目標どおりに実行してきた」
と言う人がいたら、それこそ、その人は、
天才が残す以上の結果を残しているはずです。
普通の人は、年初の書き初めに、
その年の目標を高々と書きしるし、
決心を披瀝しながら、
1週間も続かないというのが普通です。
だから、人間の決心は1週間のものだと考える方がいいのです。
そこで、みんなにいいたいのは、
計画は1週間を立てる、先のことはわからないけど、
1週間だけやってみると決心してください。
そして、その1週間も続かなくても、
あまり自分を責めないことです。
人間、そんなに立派にはできていません。
本当はその1週間で好きになれるということがあれば、
幸運ですね。
好きであることは、続くと言うことです。
ということで、今回も、決心をここに書き込みます。
サガピー Next Stage 1-400 10、21
さかな 英文 12 1-6 10、21
かおり 即ゼミ 1冊 10、21
総理ははっきりきめてなかったけど、
たしか、黄単1冊だったよね。
先週、1日でフロタン仕上げたことには、
びっくりしたよ。
それから、いなかちゃん、
ごめん、話する時間がなくて、悪かった。
コメントで決心をこれに入れてくれますか。
いつも実行できないで終わるんです」という人が多いのです。
でも、こんなことで落ち込むことはありません。
人間、だれも目標倒れに終わってしまうのです。
もし、「いつもいつも、目標どおりに実行してきた」
と言う人がいたら、それこそ、その人は、
天才が残す以上の結果を残しているはずです。
普通の人は、年初の書き初めに、
その年の目標を高々と書きしるし、
決心を披瀝しながら、
1週間も続かないというのが普通です。
だから、人間の決心は1週間のものだと考える方がいいのです。
そこで、みんなにいいたいのは、
計画は1週間を立てる、先のことはわからないけど、
1週間だけやってみると決心してください。
そして、その1週間も続かなくても、
あまり自分を責めないことです。
人間、そんなに立派にはできていません。
本当はその1週間で好きになれるということがあれば、
幸運ですね。
好きであることは、続くと言うことです。
ということで、今回も、決心をここに書き込みます。
サガピー Next Stage 1-400 10、21
さかな 英文 12 1-6 10、21
かおり 即ゼミ 1冊 10、21
総理ははっきりきめてなかったけど、
たしか、黄単1冊だったよね。
先週、1日でフロタン仕上げたことには、
びっくりしたよ。
それから、いなかちゃん、
ごめん、話する時間がなくて、悪かった。
コメントで決心をこれに入れてくれますか。
2012年10月17日
Who am I? 14
Who am I? 14
今回は人間ではありません。
In spring the moon shines bright over the castle.
Wine is passed on to each of the people
under the cherry trees.
Now that the government decided to get rid of me from textbooks,
I am very sad.
There are many people
who complain of this government decision in Bamboo Field.
今回は人間ではありません。
In spring the moon shines bright over the castle.
Wine is passed on to each of the people
under the cherry trees.
Now that the government decided to get rid of me from textbooks,
I am very sad.
There are many people
who complain of this government decision in Bamboo Field.
2012年10月17日
Who am I? 13の解答
今回は正解者は6人でした。一番は、なーだったよ。
さかなが2度も正解しくれてありがとう。
でも、たしかに、魔女のほうではありません。
ピカドンも正解でした。
サガピー、水仙もいつものように正解でしたが、
2,3番で惜しかったです。
でも、水仙、食事はいつにしますか?
また、この文は有名なSnow White and seven dwarfs です。
白雪姫と7人のこびとですね。
初め白雪姫は魔女に殺されかかりますが、
殺すはずだったハンターが、
哀れに思って助けるのです。
そして、こびとたちと、ともに生活するという話です。
この話はこれ以上説明する必要はありませんね。
さかなが2度も正解しくれてありがとう。
でも、たしかに、魔女のほうではありません。
ピカドンも正解でした。
サガピー、水仙もいつものように正解でしたが、
2,3番で惜しかったです。
でも、水仙、食事はいつにしますか?
また、この文は有名なSnow White and seven dwarfs です。
白雪姫と7人のこびとですね。
初め白雪姫は魔女に殺されかかりますが、
殺すはずだったハンターが、
哀れに思って助けるのです。
そして、こびとたちと、ともに生活するという話です。
この話はこれ以上説明する必要はありませんね。
2012年10月17日
英語のことわざと名言 24 治せないものは我慢
.What cannot be cured must be endured.
「治せないものはがまんしなければならない」
cure 治療する endure 我慢する、続ける
何事も、変えようと努力しても変えられないことも
あります。そんな時には、我慢するしかないという
意味のことわざです。
「ならぬ堪忍、するが堪忍」などという日本語の
ことわざもありますね。
世の中、全てが自分の思い通りになるものでは
ありません。思い通りにならないと、
誰も、人のせいにしたがるものですが、
人のせいにしても、問題は解決できません。
その時は、このことわざを思い出して、
気持ちを切り替えて、ほかの楽しい事を
考えると良いのですよ。
「治せないものはがまんしなければならない」
cure 治療する endure 我慢する、続ける
何事も、変えようと努力しても変えられないことも
あります。そんな時には、我慢するしかないという
意味のことわざです。
「ならぬ堪忍、するが堪忍」などという日本語の
ことわざもありますね。
世の中、全てが自分の思い通りになるものでは
ありません。思い通りにならないと、
誰も、人のせいにしたがるものですが、
人のせいにしても、問題は解決できません。
その時は、このことわざを思い出して、
気持ちを切り替えて、ほかの楽しい事を
考えると良いのですよ。
2012年10月16日
僕は3年間野球をやりながら勉強してきました
リトルでがんばった先輩の記録です。
………
僕は3年間、野球をやりながら勉強してきました。
野球は、僕にとってかけがえのないものでしたし、
今しか出来ないと感じていたから、野球をやめるという
選択肢はありませんでした。
だから、他の生徒ほど、時間がありませんでした。
そんな自分が、大学に合格できたのは、先生の
「一流になんない。その夢に向かって頑張んない」
と言う言葉でした。
僕は、これを聞いて、、僕もやれば一流になれる
と信じて目標を立てました。そして、頑張りました。
時間は、最大限効果的に使うことを心がけました。
授業中も、内職などでおおいに勉強できました。
今、振り返ると、苦しんで勉強したという記憶はありません。
覚えにくかった英単語も、変なゴロあわせで覚えました。
そして、何より僕が興味があったのは、様々な社会情勢
などを先生が話してくれたことでした。それを聞いて、
僕たちも視野が広くなり、新聞などもよく読むように
なりました。すごい先輩たちに会うと、かっこいいなあ
と思っていましたが、今、自分も少しは
近づいたかなと思っています。
………
僕は3年間、野球をやりながら勉強してきました。
野球は、僕にとってかけがえのないものでしたし、
今しか出来ないと感じていたから、野球をやめるという
選択肢はありませんでした。
だから、他の生徒ほど、時間がありませんでした。
そんな自分が、大学に合格できたのは、先生の
「一流になんない。その夢に向かって頑張んない」
と言う言葉でした。
僕は、これを聞いて、、僕もやれば一流になれる
と信じて目標を立てました。そして、頑張りました。
時間は、最大限効果的に使うことを心がけました。
授業中も、内職などでおおいに勉強できました。
今、振り返ると、苦しんで勉強したという記憶はありません。
覚えにくかった英単語も、変なゴロあわせで覚えました。
そして、何より僕が興味があったのは、様々な社会情勢
などを先生が話してくれたことでした。それを聞いて、
僕たちも視野が広くなり、新聞などもよく読むように
なりました。すごい先輩たちに会うと、かっこいいなあ
と思っていましたが、今、自分も少しは
近づいたかなと思っています。
2012年10月16日
情報過多の時代
この前から、何度か書いてきましたが、
最近の若いひとたちは、自分で判断するという
能力を身に着けてるための訓練を受けていない気がします。
最近は、わからないことがあれば、
すぐインターネットで調べるせいなのか、
事実を深く考査することもなく、
受け入れてしまう気がします。
以前は、すぐには本当のことがわからなかったものだから、
真実に行き着くために、
自分で、ああでもない、こうでもないと
考える時間があったのかもしれません。
前も書きましたが、現在は情報過多の時代です。
あまりに多くの情報がありすぎて、
どれを信じていいのかわからなくなっています。
「それは何か」を知るよりも、
どの事実をこの場合に当てはめればいいのかを、
考える時代になっています。
最近の若いひとたちは、自分で判断するという
能力を身に着けてるための訓練を受けていない気がします。
最近は、わからないことがあれば、
すぐインターネットで調べるせいなのか、
事実を深く考査することもなく、
受け入れてしまう気がします。
以前は、すぐには本当のことがわからなかったものだから、
真実に行き着くために、
自分で、ああでもない、こうでもないと
考える時間があったのかもしれません。
前も書きましたが、現在は情報過多の時代です。
あまりに多くの情報がありすぎて、
どれを信じていいのかわからなくなっています。
「それは何か」を知るよりも、
どの事実をこの場合に当てはめればいいのかを、
考える時代になっています。