2012年10月20日
どうすれば成績は上がるのか
どうすれば成績は上がるのか
ある東大に行った生徒の話です。
ある日、「彼に宿題はどうしているの」
と聞いたことがあります。
そうすると、彼は「学校ですませています」
というのです。
それで、私は「じゃ、休み時間にやるのだ」というと、
「いや、休み時間が過ぎて、
授業が始まる寸前に、やるのです」というのです。
彼が言うには、英語の先生には歩き方に特徴があり、
その足音が聞こえ始めてから、
やれば間に合うというのです。
おそらく1分以内にやれるということなのでしょう。
このように、見た瞬間に問題の解ける生徒もいますし、
また、同じ問題を、辞書を調べたりで、
一時間もかかる生徒がいます。
この2人の生徒に、同じ問題を宿題として出題し、
同じようにやってくることを要求することが正しいのでしょうか。
私たちが一番心配するのは、
とてもできないと言って、勉強に興味を失う生徒たちです。
そのような生徒がどんなに多いことか。
また、反対に、こんな簡単な問題はしたくないという生徒の声も、
やはり尊重しなくてはなりません。
人間を一緒くたに扱うことは
決していい結果を呼び起こすことにはなりません。
ある東大に行った生徒の話です。
ある日、「彼に宿題はどうしているの」
と聞いたことがあります。
そうすると、彼は「学校ですませています」
というのです。
それで、私は「じゃ、休み時間にやるのだ」というと、
「いや、休み時間が過ぎて、
授業が始まる寸前に、やるのです」というのです。
彼が言うには、英語の先生には歩き方に特徴があり、
その足音が聞こえ始めてから、
やれば間に合うというのです。
おそらく1分以内にやれるということなのでしょう。
このように、見た瞬間に問題の解ける生徒もいますし、
また、同じ問題を、辞書を調べたりで、
一時間もかかる生徒がいます。
この2人の生徒に、同じ問題を宿題として出題し、
同じようにやってくることを要求することが正しいのでしょうか。
私たちが一番心配するのは、
とてもできないと言って、勉強に興味を失う生徒たちです。
そのような生徒がどんなに多いことか。
また、反対に、こんな簡単な問題はしたくないという生徒の声も、
やはり尊重しなくてはなりません。
人間を一緒くたに扱うことは
決していい結果を呼び起こすことにはなりません。
Posted by 剛先生 at 20:39│Comments(0)
│勉強の戦略
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。