2012年10月03日
英語のことわざと名言 ⑰ 離れれば日々にうとし
. Out of sight, out of mind.
「離れれば日々にうとし」
sight 視野 mind 心
見ることがなくなると、忘れてしまうと言う意味です。
ところで、mind とheart は英語ではちがう使い方を
するようです。日本語では、どちらも「こころ」と訳しますね。
ところが、外人は、mind と言う時、頭を指して、
heart と言う時には胸に手を当てます。つまり、mind は
頭脳で考えること、heart は感情を表わすものと考えているのです。
「離れれば日々にうとし」
sight 視野 mind 心
見ることがなくなると、忘れてしまうと言う意味です。
ところで、mind とheart は英語ではちがう使い方を
するようです。日本語では、どちらも「こころ」と訳しますね。
ところが、外人は、mind と言う時、頭を指して、
heart と言う時には胸に手を当てます。つまり、mind は
頭脳で考えること、heart は感情を表わすものと考えているのです。
Posted by 剛先生 at
23:35
│Comments(0)
2012年10月03日
中学生はチャンス
中学生の間に英語をしっかりやった人は
基礎が出来ているので、高校生になって、
英語を伸ばすのがとても楽です。
中学は時間的な余裕もあり、やる気さえ出せば、
高校生とあまり変わらない理解力があります。
逆に言うと、中学校で基礎の出来ていない人は
高校生になって、英語がかなり難しいと感じている
ようです。
その意味では、中学生の時期はチャンスだといえます。
また、高校生は、時間にも余裕がなく、何かを特化して
勉強するのが難しいのが、生徒の生活を見ていてわかります。
今の時代、英語が出来ないと、将来の進学、就職に大きく
響きます。そのことを、意識して、英語を都会の子供たち
並みに進めて行くことが出来れば、子供の人生にも
力となることと思います。そうした考えで私たちも
カリュキュラムを組んで教えています。同じ考えで
中学のうちに、子供たちを伸ばしたいとお考えの方々
にお会いできたらといつも考えております。
高校の後半になって入って、「もう少し早い時期に来れば
良かった」と言う声をよく聞きます。
そんな時、私たちも残念です。
基礎が出来ているので、高校生になって、
英語を伸ばすのがとても楽です。
中学は時間的な余裕もあり、やる気さえ出せば、
高校生とあまり変わらない理解力があります。
逆に言うと、中学校で基礎の出来ていない人は
高校生になって、英語がかなり難しいと感じている
ようです。
その意味では、中学生の時期はチャンスだといえます。
また、高校生は、時間にも余裕がなく、何かを特化して
勉強するのが難しいのが、生徒の生活を見ていてわかります。
今の時代、英語が出来ないと、将来の進学、就職に大きく
響きます。そのことを、意識して、英語を都会の子供たち
並みに進めて行くことが出来れば、子供の人生にも
力となることと思います。そうした考えで私たちも
カリュキュラムを組んで教えています。同じ考えで
中学のうちに、子供たちを伸ばしたいとお考えの方々
にお会いできたらといつも考えております。
高校の後半になって入って、「もう少し早い時期に来れば
良かった」と言う声をよく聞きます。
そんな時、私たちも残念です。
2012年10月03日
英語のことわざと名言 ⑮ 可愛い子には旅をさせよ
. Spare the rod and spoil the child.
「可愛い子には旅をさせよ」
spare 取っておく、使わずにすます、rod は 釣竿、ムチ、棒
spoil 駄目にする、甘やかす
英語の意味は、ムチを惜しむと子供を駄目にする という意味です。
つまり、子供には、厳しくするほうが良い子が育つと言うことです。
日本語のことわざは、昔の旅は色々苦労がつきもので、それを経験
することで、子供は成長すると言っているのです。
あるお母さんのお話ですが、「子供には、易しい道と、厳しい道が
あれば、厳しい方の道を選ぶように」と常々教えていると言う方が
いました。今は、生活が恵まれている時代で、なかなか厳しいことを
経験することもなく、大人になってしまいがちです。
子供に、楽をさせたい願う心から、易しい道を選ばせ
ようとする親御さんが現実には多いのです。
その結果、
苦難を乗り越えることで学ぶ、子供の大切なチャンスを
奪ってしまっているのです。
人生には、様々な山や谷があるのに、その時に、対応できない
人間を育てているとも言えます。
一人で困難にも立ち向かえる、一人前の大人にするまでが
親の務めです。
、
「可愛い子には旅をさせよ」
spare 取っておく、使わずにすます、rod は 釣竿、ムチ、棒
spoil 駄目にする、甘やかす
英語の意味は、ムチを惜しむと子供を駄目にする という意味です。
つまり、子供には、厳しくするほうが良い子が育つと言うことです。
日本語のことわざは、昔の旅は色々苦労がつきもので、それを経験
することで、子供は成長すると言っているのです。
あるお母さんのお話ですが、「子供には、易しい道と、厳しい道が
あれば、厳しい方の道を選ぶように」と常々教えていると言う方が
いました。今は、生活が恵まれている時代で、なかなか厳しいことを
経験することもなく、大人になってしまいがちです。
子供に、楽をさせたい願う心から、易しい道を選ばせ
ようとする親御さんが現実には多いのです。
その結果、
苦難を乗り越えることで学ぶ、子供の大切なチャンスを
奪ってしまっているのです。
人生には、様々な山や谷があるのに、その時に、対応できない
人間を育てているとも言えます。
一人で困難にも立ち向かえる、一人前の大人にするまでが
親の務めです。
、