プロフィール
剛先生
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  
Posted by スポンサー広告 at

2012年08月31日

今日の白単[28-30]


だんだんと涼しくなって
勉強もしやすくなりましたね(^_^)icon


今日の3つです。

28.stalk(ストーク)/[名]茎 [動](いばって)歩く

→stalkとstemは同じ意味で《茎》。Jack and the Bean Stalk…ジャックと豆の木。

29.dominate(ドミネイト)/[動]支配する

→dome(丸屋根)のイメージから、ドームに囲まれた部分、つまりドームの支配下にあるというイメージが1番覚えやすい。または、マフィアのドンはギャングを《支配する》とイメージしてもいい。

30.weak (ウィーク)/弱い

→ weak-week まったく同じ発音。ウィークポイントは《弱い》点。


解説でかなりイメージしやすいと思います。
だけど、もちろんゴロ合わせも募集してます!
よろしくねiconicon  
Posted by 剛先生 at 23:59Comments(1)覚え方募集

2012年08月31日

高校一年生 単語テスト


こんにちは。今日で夏休みも終わりですね。

今日も、中3のコウヘイ君、たくみ君が

自習室でがんばってました。

いよいよ、受験生モードに入ったかな。

この秋から、苦手科目を中心に土曜日

の中学総合クラスも本気で取り組みましょう。


高1クラスの始めての単語テスト

なおチャンが見事一等賞でした。

お約束の賞金ゲット、おめでとう。

他の人にもリベンジのチャンスありです。

これを機会に勉強が始まるといいですね。

将来のための情報を集めて、自分を見つめ

なおし、得意なことや、好きなことを

追求して、楽しく仕事が出来るのが理想

かな。勉強はそのための手段でもあります。






  

Posted by 剛先生 at 17:47Comments(0)英語

2012年08月31日

英語のことわざと名言 ④ 困った時の友こそ真の友

A friend in need is a friend indeed.   

困った時の友こそ真の友

 意味は「必要な時の友は本当に大事な友」 

あなたは、これからたくさんの人との出会いを

重ねることでしょう。その出会いの中に、あなた

の大事な人がきっと現れます。

日本のことわざにも、「情けは人のためならず」

というのがあります。

つまり、人との付き合いを大事にして、その人に

助けが必要な時にあなたが、少し無理をしてでも、

出来るだけのことをしてあげれば、その人はきっと

その恩を忘れないで、あなたが大変な時に助けて

くれるものだという意味です。

そんな真の友人をどれだけ持っているかが、

その人の価値だと思うのです。よい友人に

恵まれた人は、きっと仕事もうまく行きます。

信頼出来る友人をどれだけ作れるかが、財産であり、

成功の大きなカギだと心から思います。

日々を、大切に、誠実に生きてゆくこと、善き

人間であるように努力することです。

若いときというものは、そのことに気がつかないで

うかうかと過ごしてしまいがちです。
  

Posted by 剛先生 at 15:15Comments(0)ことわざ

2012年08月31日

Who am I?

さて、今回は ホットな話題です。

どんどん解答してください。

I stand close to the border

between two countries.

Recently someone came to buy me

at an incredible high price

but my owner turned it down straight away.

He said, “The price is not so important

but the person who buys it is important.”

Fortunately a person whom my owner regards

as ideal came with the decision

to take care of me.

Soon I might belong to the largest city, Tokyo.
  

Posted by 剛先生 at 12:15Comments(7)楽しく英語を学ぶ

2012年08月31日

明智 光秀

この前の正解は明智 光秀でした。

光秀は信長に反抗するのかどうかで悩みぬき、

ようやく決心して、本能寺を襲うのです。

「敵は本能寺にあり」は

あまりに有名すぎるので、ややぼかして、

「京都のお寺」とさせてもらいました。

思いがけずに猿が速く帰ってきた

というのも大きなヒントだったと思います。

もちろん、猿とは豊臣 秀吉のことです。

ということで正解者は6人でした。

一番はまゆone, 2番は淳平でした。

これから、一番の正解者は食事をおごるというのはどうですか。
  

Posted by 剛先生 at 12:07Comments(0)Who am I?

2012年08月30日

Birds of a feather flock.....③

Birds of a feather flock together.③ 

  類は友を呼ぶ

同じ色の羽を持った鳥は群れる という意味の

ことわざです。文法では、a feather についている

a は同じという意味で、冠詞の重要なポイント

ですね。

自分の友人は、あなたと同類ということです。

ところで、あなたはどんな友達を持っていますか。

友達の、良い所をちゃんと知って、付き合ってい

ますか。友人は、一生の宝になるものです。

あなたの友人は、戦友であり、財産でもあるの

ですよ。もちろん、損得で付き合うものではあり

ませんから、楽しく過ごせることは基本です。



  

Posted by 剛先生 at 12:33Comments(0)ことわざ

2012年08月30日

勉強を楽しむ

先日、ある電気専門店の社長がテレビに出演して

「社員にあまりがんばれとは言わないんだ」

というのです。

普通、社員には「死ぬほどがんばれ」

というものです。

でも、この社長は

「気楽に行こう」というのです。

そういいながら、

この会社はものすごい成長しているのです。

インタビューアーが

「どうして、それで社員は真剣に仕事できるんですか」

と当然の質問をしたのです。

すると、社長は「楽しいから、どんどん仕事するんですよ」

と答えたのです。

私はこの答えにすごく心を打たれました。

勉強もまさにこれではありませんか。

あなたは楽しいから 

勉強するのではありませんか。

  

Posted by 剛先生 at 00:33Comments(0)好きになること

2012年08月30日

Who am I?

Who am I?の解答は現在、4件来ています。

どれも正解です。

ただ、もう1日待ちますので、

正解を思いついた人は

是非、正解を送ってください。

  

Posted by 剛先生 at 00:27Comments(0)楽しく英語を学ぶ

2012年08月29日

Who am I?



Who am I? NO 2

今回は歴史上人物です。

かなりわかりやすいと思います。

どんどん正解を送ってください。

Which way to go?

To the west or east.

I was in distress about where to go.

Finally I decided and exclaimed to my men,

“Our enemy is in that temple in Kyoto.”

I became a ruler

but it lasted only three days

because the monkey came back

earlier than I’d expected.
  

Posted by 剛先生 at 08:33Comments(6)楽しく英語を学ぶ

2012年08月28日

今日の白単[25-27]


25.earnest(アーネスト)/(形)まじめな、熱心な (名)まじめ、熱心

26.cure(キュア)/(動)治療する、癒す (名)治療

27.desolate(デソレット)/①(土地)荒れ果てた ②(心が)わびしい


iconゴロ合わせ例
26→キュ(ア)―と一杯、酒は万病を《治す》。


icon残りの2つの解説です。

25→earnの最上級と考え、最も生活費を稼ぐ……まじめにはたらくイメージを浮かべてほしい。

27→これは前述のsole(①ただ一つの、一人の)が語源。したがって、このsoleから一人ぼっちの《わびしい》生活とイメージすること。


単語帳に解説がなかったぶん、ブログを読んでもらうとイメージも掴みやすいかと思います。

ついでにゴロも考えてもらいたいなぁicon  
Posted by 剛先生 at 19:13Comments(1)覚え方募集

2012年08月28日

藤田

定年を控えた老刑事が若い相棒の刑事に、

「俺みたいになったら駄目だ。

お前は、進級試験を受けて、

出世するんだ」

としみじみというような

場面のある刑事ドラマがいいですね。

若い刑事には、そう諭しながら、

でも、自分はただひたすらに犯人を追及していく、

そんなドラマはなんとも感動をよびます。

娘の結婚式にも間に合わずに・・・

何度も娘に詫びを入れながら、

それでも、自分の職務を全うしようという姿に、

私たちは、プロの生き様を見出すのです。

いつも言うように、

どんな仕事でもいいから、

プロであって欲しいと思います。

そのためには、

好きで好きでたまらない、

楽しくてしょうがないという

仕事を選ぶのがいいのです。

  

Posted by 剛先生 at 19:02Comments(0)好きになること

2012年08月28日

藤田 まこと

ちょっと、話は変わりますが

――私は刑事物好きで、

そんなドラマをよくみます。

最近は・・・と言っても随分前の、

ドラマですが、

藤田 まことの「京都殺人案内」が特に好きです。

クロードチアリのなんとも、

うら悲しいギターのメロディーに乗って、

物語が展開していきます。

少し猫背の老刑事が、

こつこつと事件を追い、

犯人を追い詰めるにしたがって・・・

犯人の切なく、

逃れることのできない苦汁が浮かび上がってきて、

見る人はその苦悩に深く同情します。

この老刑事は

――自分が犯人を追い詰めることが、

はたして正義なのかと自問しながら、

それでも法の番人として、

その犯人を追い詰めて行くのです。

この物語には、

人間に対して、深く同情する心根が渦巻いていて、

見終わった後も、心にしみじみとした

共鳴を感じるのです。でも・・・

  

Posted by 剛先生 at 06:18Comments(0)感動を与える

2012年08月28日

飛ぶ飛ぶがんばれ

最近、入った“飛ぶ飛ぶ”も、

英会話の暗記文をおぼえるのです。

他の生徒はもう2回目なので、

かなりおぼえるのが簡単に

なってきているのだけど、

彼の場合はまったく初めてなのに、

すごくおぼえるのだ。

しかも、「僕、初めてなので出来ないんです」

なんていわないのです。

がんばれ、“飛ぶ飛ぶ”

一気に一番に向かって飛び上がれ。

  

Posted by 剛先生 at 00:07Comments(0)楽しく英語を学ぶ

2012年08月27日

がんばれ、ケイト、キャンベル、アンジェリーナ

昨日も、

ケイトやキャンベルが即ゼミを仕上げた。

しかも、ケイトは1-600が88点、

601-終わりまでが88点。

キャンベルも85点。

よくがんばった。

また、アンゼリーナは、

一回目は、20-30点だったが

――そして、そのとき、

「私は文法は駄目。いくらしてもおぼえきらん」

と言っていたけど、

最後には、100点を取った。

「頭が狂いそうになったやろー」と言ったら、

「ホンとにたいへんやった」と言った。

普通、出来なかったとき、

多くの人が、

「こんなこと嫌いだ」とか、

「自分は苦手で、これだけはおぼえきらん」

と言ったりします。

こういって、そのままにしてしまったら、

一生できないで、終わります。

このとき、アンジェリーナのように、

じっと我慢するのが、大切です。

そうすれば、新しい自分が見えてきます。

そして、あなたの領域が広がります。

  

Posted by 剛先生 at 10:14Comments(0)大量に早くおぼえる

2012年08月27日

Who am I?

昨日のWho am I? 難しかったですか。

やさしいと思ったけど、

案外、解答してくれた人が少なく、

2人でした。

正解は、

オリンピックで金メダルと取った

小原 日登美です。

彼女は、妹が48キロ級に

エントリーしていたので、

その階級でエントリーすれば、

妹と戦うことになり、

仕方なく、1階級上げれば、

無敵の吉田と戦うことになり、

結局、引退することになったけど、

妹が結婚して、

試合に出ないことになり、

再度決心して、

48キロ級に出場。

見事、金メダルを取った。

すごいですね。

また、彼女が金メダルを取ったとき、

いつも側で応援していた夫が、

思わず「私の妻です」と避けんだのが、

微笑ましかったそうですね。

正解者はキャンベルと淳平でした。

次回は、もっと沢山の人に

参加して欲しい。
  

Posted by 剛先生 at 08:44Comments(0)楽しく英語を学ぶ

2012年08月26日

意外な人もがんばる

さきと歩みが、すごい。

即ゼミを1週間で仕上げた。

これもすごい。

しかも、二人とも、93点を取った。

この勢いを続ければ、合格できるぞ。

今まで、こんな勉強はしていなかったから、

出来ないかと思っていたら、

意外や意外、平気でやっているのです。

人間は、本当はすごい能力を持っているのですね。

そのきっかけというのか、

自分でできると思えれば、

人は飛躍的に進歩するのです。

今、2年生のほとんどが、

このきっかけを掴もうとしています。

順番が変ですが、

3年生よ続け。

なんだか・・・変ですね。

それから。Who am I? 今、一件、

解答が来ていますが、

わかった人は、他にいませんか。

  

Posted by 剛先生 at 15:41Comments(0)がんばるきっかけを

2012年08月26日

Who am I?

しばらく、休憩していたWho am I? を再開します。

答えのわかった人はコメントにいれてください。

この問題がわからない人はいないと思いますが・・・

“Look! She is my wife,”

cried out proudly my husband

when I won in the final.

I was determined deep in my mind,

“This is my first time and must be the last chance.”

My mother said, ”I don’t want to see you fight against your sister.”

So I gave up the idea of participating in the event.

However this time my sister resigned,

so that I decided to join the game.

Now I am over thirty.

Yes, this was the last chance.
  

Posted by 剛先生 at 00:31Comments(2)楽しく英語を学ぶ

2012年08月25日

今日の白単[22-24]


22.ardent(アーデント)/熱心な

23.whole(ホウル)/[形]全体の [名]全体

24.shed(シェッド)/[名]物置小屋 [動](水)流す (木)葉を落とす


今回は、ゴロはなく、解説だけです。

22→ an ardent supporter of the candidate その候補者の熱心な支持者
アーデントはan ardent supporterとこのまま覚えて下さい。

23→ the whole hall…ホール全体。ホール・ホウルで覚えよう。

24→ shed tears…涙を流す。


こういう風に
単語だけで覚えるよりもフレーズにした方が
印象深くて、使いやすくなる例はたくさんあります。

では、いいゴロ合わせを思いついたら
気軽にコメントしてね(^^)
  
Posted by 剛先生 at 12:57Comments(0)覚え方募集

2012年08月25日

人間にはそれぞれ特徴

釈迦が説教をするとき、

人によって、

その言い方を変えたといいます。

ようするに、

その人の理解度を計算しながら

説教の仕方を変えたのではないでしょうか。

おそらく、学ぶということは、

その人の理解の程度によって、

その方法に違いがあるはずです。

ところが、現在高校では、

まったく同じ宿題を同じ量課し、

同じようにやってくることを要求するのです。

そして、「例外を許さない」といいます。

よく出来る生徒にとっては、

簡単でも、

できない生徒にとっては

地獄ということがあります。

もっと、ひとそれぞれにあわせた

宿題を出すことはできないのでしょうか。

  

Posted by 剛先生 at 11:01Comments(0)勉強方法

2012年08月25日

勉強方法

多くのリトルの勉強方式の特徴は、

「one word」で説明するというものです。

要するに、

説明はできるだけ、

短い方がいいのです。

短い方が断然おぼえ易いからです。

短い説明で――

ほほ全体を包括出来る方法を考えるのが、

私たちの仕事です。

他の教材はあまりに正確さを

追求するせいで、ややこしく、

複雑で、とにかくおぼえにくいのです。

あなたたちは、短く単純で覚えやすい方法と、

ややこしくおぼえにくい方法のどちらがいいですか。

たしかに、正確さにかけるとしても、

とりあえずおぼえやすい方が

いいのではありませんか。

そして、英語の実力がついてくるにつけ、

複雑で、正確な知識を求めるのではありませか。

大切なことは、学ぶとき、その段階で、

やり方が違うということなんです。
  

Posted by 剛先生 at 10:38Comments(0)おぼえ易い教材が一番