2012年10月08日
英語のことわざと名言 21 降れば必ずどしゃ降り
It never rains but it pours.
「降れば必ずどしゃ降り」
pour 注ぐ、雨などがドカッと降る
「一たび何かが起こると、次々に起こるものだ」
という意味に使われます。このbut は~でなければ
の意です。
不幸や事件が重なるように次々と起こる時に
使います。
このことわざは、日本の「弱り目にたたり目」
に似た意味ですが、英語では、良いことが続いて
起きるときにも使うそうです。
「降れば必ずどしゃ降り」
pour 注ぐ、雨などがドカッと降る
「一たび何かが起こると、次々に起こるものだ」
という意味に使われます。このbut は~でなければ
の意です。
不幸や事件が重なるように次々と起こる時に
使います。
このことわざは、日本の「弱り目にたたり目」
に似た意味ですが、英語では、良いことが続いて
起きるときにも使うそうです。
2012年10月08日
自分の中に奇跡を起こせ ほんまーちゃん ④
本まーちゃんが明治大学に合格するなんて、
本当に奇跡はあるものだと思いました。
それも、偶然に起こるものではなく、彼が自らの
努力によって成しえた奇跡でした。
人は変わるものだと、私たちが確信を持って
言えるのはこうした生徒たちを見てきたからです。
彼が通っていたのは、大学に行く生徒も
ほとんどいないという高校でしたから、校長先生も
彼の合格にとても驚かれて、「是非、後輩たちの前で
話をして欲しい」と言われたそうです。
この話には、後日談があります。
それは、明日また。 つづく
本当に奇跡はあるものだと思いました。
それも、偶然に起こるものではなく、彼が自らの
努力によって成しえた奇跡でした。
人は変わるものだと、私たちが確信を持って
言えるのはこうした生徒たちを見てきたからです。
彼が通っていたのは、大学に行く生徒も
ほとんどいないという高校でしたから、校長先生も
彼の合格にとても驚かれて、「是非、後輩たちの前で
話をして欲しい」と言われたそうです。
この話には、後日談があります。
それは、明日また。 つづく
2012年10月08日
自分の中に奇跡を起こせ 本まーちゃん ③
一年の浪人が終って、いよいよ大学受験の時期になって
本まーちゃんも数校の私立大学を受けました。
そして、受験も終わり、そろそろ合格発表がある頃、
本まーちゃんから何の連絡もないまま、日が過ぎました。
今年も駄目だったのかと思っていたある日彼が、
ひょっこり姿を現しました。
「どうだったの、ほんまーちゃん」と
駄目もとで聞いてみたのです。
すると、彼が「ほかはみんな落ちたけど、第一志望の
明治大学に合格しました」とポツリと言ったのです。
昔の彼にとっては夢のような成果でした。
本当に奇跡はあるものだと思いました。
つづく
本まーちゃんも数校の私立大学を受けました。
そして、受験も終わり、そろそろ合格発表がある頃、
本まーちゃんから何の連絡もないまま、日が過ぎました。
今年も駄目だったのかと思っていたある日彼が、
ひょっこり姿を現しました。
「どうだったの、ほんまーちゃん」と
駄目もとで聞いてみたのです。
すると、彼が「ほかはみんな落ちたけど、第一志望の
明治大学に合格しました」とポツリと言ったのです。
昔の彼にとっては夢のような成果でした。
本当に奇跡はあるものだと思いました。
つづく
2012年10月08日
模試の結果だよ
先日、大分でやった模試の結果を発表します。
1 おせん 104 74,6
2 イナバウアー 96 71
3 ひめの 86 66,2
4 ミッキー 80 64
5 板 77 62
ピカドン
7 イナ 2 69 58
8 よしこさん 66 57,3
9 たくや 65 57,3
10 いの 55 52
やはり、2年生の英検2級の2人が
トップを構成していますね。
3番の姫が快挙です。
まだ一年生だから、すごいです。
ミッキーもすごいですね。
板もこの前から、いい成績でした。
ピカドンもがんばったね。
たくやもさらに努力を続けて欲しい。
最近、よく読めるようになって来ていますが、
もう少しスピードをつけることです。
ピカドンも今度は読むことに
力を入れることをそろそろ考えましょう。
模試を受けると、
自分の今の実力がわかって、
いろいろな反省点が見えてきます。
模試をきっかけにして、
次の模試までに、
どこをどのように強化して
いくかを計画します。
そして、その結果を次の模試で見るようにします。
模試を受けて、
そのたびに落ち込んではいけません。
冷静に結果を分析して、
対策を立てることです。
模試はまだ本番ではないのですから、
悪くてもいいではありませんか。
それより、対策を立てて
それを実行していけば必ず、
幸運がやってきます。
模試は幸運を運ぶ
こうのとりだと思うことが大切なのです。
1 おせん 104 74,6
2 イナバウアー 96 71
3 ひめの 86 66,2
4 ミッキー 80 64
5 板 77 62
ピカドン
7 イナ 2 69 58
8 よしこさん 66 57,3
9 たくや 65 57,3
10 いの 55 52
やはり、2年生の英検2級の2人が
トップを構成していますね。
3番の姫が快挙です。
まだ一年生だから、すごいです。
ミッキーもすごいですね。
板もこの前から、いい成績でした。
ピカドンもがんばったね。
たくやもさらに努力を続けて欲しい。
最近、よく読めるようになって来ていますが、
もう少しスピードをつけることです。
ピカドンも今度は読むことに
力を入れることをそろそろ考えましょう。
模試を受けると、
自分の今の実力がわかって、
いろいろな反省点が見えてきます。
模試をきっかけにして、
次の模試までに、
どこをどのように強化して
いくかを計画します。
そして、その結果を次の模試で見るようにします。
模試を受けて、
そのたびに落ち込んではいけません。
冷静に結果を分析して、
対策を立てることです。
模試はまだ本番ではないのですから、
悪くてもいいではありませんか。
それより、対策を立てて
それを実行していけば必ず、
幸運がやってきます。
模試は幸運を運ぶ
こうのとりだと思うことが大切なのです。
2012年10月08日
大学の費用
先日も、お母さんとお話しすることがあって
大学の費用のことになり、先日、ブログで書いた
ものを読んでいただいたところ、
「思っていたものと全然違うことに驚きました」
とおっしゃっていました。
みなさん、国立は安く、私立は高いという考えが
いまだにあって、実際には、思ったほどの差が
ではないと言うことに驚かれるようです。
ここで、もう一度その金額をお知らせします。
これは、郵便局のパンフレットからのもので
ごく一般的な金額です。
国立大学 一律に 入学金 282,000円
年間授業料 535,800円
私立文系 入学金 256,000円
年間授業料 736,000円
私立理系 入学金 276,000円
年間授業料 1,037,000円
それぞれの家庭の事情により、異なることですが、
大学生になった子供が、自分でその差額をカバーすれば
話は簡単です。出来るだけ良い学校に行くことが大切で
お金のことで子供を縛る必要はないのではと思いますが
いかがでしょうか。子供にはそのくらいの覚悟を持って
大学にいってもらいたいですね。
大学の費用のことになり、先日、ブログで書いた
ものを読んでいただいたところ、
「思っていたものと全然違うことに驚きました」
とおっしゃっていました。
みなさん、国立は安く、私立は高いという考えが
いまだにあって、実際には、思ったほどの差が
ではないと言うことに驚かれるようです。
ここで、もう一度その金額をお知らせします。
これは、郵便局のパンフレットからのもので
ごく一般的な金額です。
国立大学 一律に 入学金 282,000円
年間授業料 535,800円
私立文系 入学金 256,000円
年間授業料 736,000円
私立理系 入学金 276,000円
年間授業料 1,037,000円
それぞれの家庭の事情により、異なることですが、
大学生になった子供が、自分でその差額をカバーすれば
話は簡単です。出来るだけ良い学校に行くことが大切で
お金のことで子供を縛る必要はないのではと思いますが
いかがでしょうか。子供にはそのくらいの覚悟を持って
大学にいってもらいたいですね。