2012年10月31日
ノン君の話 5 合格発表
ノン君の合格発表の日のことは、今でも鮮明に覚えています。
私のうちに、いきなり知らない男の人が、現れて、
持っていた紙切れを顔に当てて、泣き出したのです。
初めてお会いする、ノン君のお父さんでした。
聞けば、上智大学からの合格通知が来て、そのまま
リトルに飛んできたとのこと。
親御さんとしては、信じられない結果だったことでしょう。
でも、私たちには、彼ならやれると言う確信がありました。
剛先生が、バンザーイと言いつつ、「慶応もきますよ」
と言った言葉が忘れられません。
そして、数日後、本当に慶応大学の合格が来たのです。
奇跡は起こりました。あの落ちこぼれのノン君が…
と誰もが思ったことでしょう。
人間、タイミングよく頑張れば、こんなことも出来るのだと
見せてもらったように思います。
2012年10月31日
海外旅行体験談 スーパーマーケットで
私は、海外に行くと、スーパーに行くのが楽しみです。
そこに住む人の生活が見えて、色々な品物が、その国ならでは
の様子で並んでいたりするからです。
特に、果物や野菜は、日本とまるっきり違っていたりするので
なかなか面白いものです。
ニュージーランドでは、ペアという西洋梨があって、その横に
ナシペアーと書いた、日本のナシの小ぶりなものがありました。
また、白菜や大根と言ったものは見当たりません。
そして、一番違っていると感じたのは、レジの人たちです。
日本のように立ってレジを打つ人はいません。
大体、長いレジのテーブルの前に座っていて、
そのテーブルが自動的に動くようになっていて、
客がそれに自分の買い物したものを載せて行くのです。
レジうちの人は、マイクのようなものを品物に当てて、
計算してゆきます。いっさい品物を持ち上げたりしません。
確かに、一つ一つかごに入れなおす、日本方式と違って
疲れないだろうと思いました。
日本のレジも、せめて、座っていても良いのではと思いました。
また、彼女たちが、かごに移し変えるのは余分な労働ではないか
とも思います。サービス精神とはいえ、客の前で座ることを
良しとしないのは、日本的なのでしょうか。無駄な労力のようにも
思えて、考えさせられる光景でした。
そこに住む人の生活が見えて、色々な品物が、その国ならでは
の様子で並んでいたりするからです。
特に、果物や野菜は、日本とまるっきり違っていたりするので
なかなか面白いものです。
ニュージーランドでは、ペアという西洋梨があって、その横に
ナシペアーと書いた、日本のナシの小ぶりなものがありました。
また、白菜や大根と言ったものは見当たりません。
そして、一番違っていると感じたのは、レジの人たちです。
日本のように立ってレジを打つ人はいません。
大体、長いレジのテーブルの前に座っていて、
そのテーブルが自動的に動くようになっていて、
客がそれに自分の買い物したものを載せて行くのです。
レジうちの人は、マイクのようなものを品物に当てて、
計算してゆきます。いっさい品物を持ち上げたりしません。
確かに、一つ一つかごに入れなおす、日本方式と違って
疲れないだろうと思いました。
日本のレジも、せめて、座っていても良いのではと思いました。
また、彼女たちが、かごに移し変えるのは余分な労働ではないか
とも思います。サービス精神とはいえ、客の前で座ることを
良しとしないのは、日本的なのでしょうか。無駄な労力のようにも
思えて、考えさせられる光景でした。
2012年10月31日
中学3年生 模試頑張ろう
今度の土曜日の模試頑張ってください
改めて、お知らせします。
11月3日 (土) 9:45集合 10:00開始
昼食持参 模試代は2500円です。
名前を書いて持ってきてください。
事前に今までの習ったことを復習しておくと
違いますよ。
何かあったら、悦子先生までお知らせください。
改めて、お知らせします。
11月3日 (土) 9:45集合 10:00開始
昼食持参 模試代は2500円です。
名前を書いて持ってきてください。
事前に今までの習ったことを復習しておくと
違いますよ。
何かあったら、悦子先生までお知らせください。
2012年10月31日
今日も終りました
今日は、10時半まで授業があって、
それから自習室は、結構満席状態でした。
火曜日は、高校生でいっぱいです。
皆が、和気あいあいと、それぞれの席で
楽しそうにしているのは、見ていても
気持ちの良い光景です。
12時少し前に、みんな帰り支度を始めます。
今まで、使っていた自習室の片付けをして、
ごみを集めて、座布団をまとめて、戸締りする。
みんなが、協力して、明日のために気持ちの良い
状態にして帰ってゆきました。
明日も、良い日であるといいですね。
リトルにくることが楽しみであったり、元気の
出ることであって欲しいですね。
また、頑張りましょう。
それから自習室は、結構満席状態でした。
火曜日は、高校生でいっぱいです。
皆が、和気あいあいと、それぞれの席で
楽しそうにしているのは、見ていても
気持ちの良い光景です。
12時少し前に、みんな帰り支度を始めます。
今まで、使っていた自習室の片付けをして、
ごみを集めて、座布団をまとめて、戸締りする。
みんなが、協力して、明日のために気持ちの良い
状態にして帰ってゆきました。
明日も、良い日であるといいですね。
リトルにくることが楽しみであったり、元気の
出ることであって欲しいですね。
また、頑張りましょう。
2012年10月30日
ランの話 ⑨ 日本で学んだこと
外国人は、小さい時から、自分の意見を
持つように訓練され、意見を言うことに慣れていて、
うるさいほど話し合おうとします。
これは、日本人と大きく違う所です。
おかげで、初めのうちは、彼らと話すのは
とても疲れることだと思いました。
しかし、毎日、顔をあわせているうちに、
彼らの気分も分かってきて、
私たちも話を楽しめるようになりました。
ある日、私が夕食を作っていると、
ランがいきなり「由紀子さん、ありがとう」
と言うのです。何のことを言っているのか
分からないでいると、彼が「私は日本に来たおかげで
我慢することを学んだ、日本人は素晴らしい」
という意味のことを言っていました。
彼の文化には、思ったことは何でも口に出すけれど、
相手を許して、丸くおさまるという考えはなかった
のかも知れません。以後の彼は、ますます、日本が
好きになったようです。
持つように訓練され、意見を言うことに慣れていて、
うるさいほど話し合おうとします。
これは、日本人と大きく違う所です。
おかげで、初めのうちは、彼らと話すのは
とても疲れることだと思いました。
しかし、毎日、顔をあわせているうちに、
彼らの気分も分かってきて、
私たちも話を楽しめるようになりました。
ある日、私が夕食を作っていると、
ランがいきなり「由紀子さん、ありがとう」
と言うのです。何のことを言っているのか
分からないでいると、彼が「私は日本に来たおかげで
我慢することを学んだ、日本人は素晴らしい」
という意味のことを言っていました。
彼の文化には、思ったことは何でも口に出すけれど、
相手を許して、丸くおさまるという考えはなかった
のかも知れません。以後の彼は、ますます、日本が
好きになったようです。
2012年10月30日
海外旅行体験談 1 オーストラリア
もう10数年前に、初めての海外旅行で
オーストラリアへ行きました。この仕事をやっている
おかげで、外国人とは様々な交流があるのですが、
海外は初めてでした。
美しいグレイトバリアリーフを上から眺めて、
ブリスベーンに着き、それから移動してシドニーへ。
やはり聞くと見るとは大違いで、わずか1週間ほどの
旅でしたが、様々な経験をしました。
その中の一つ。シドニーでは、ナイトクルーズという
食事つきのシドニー湾をめぐるコースに申し込んだのです。
出港時間になると、街の中から、ぞろぞろと乗客らしき
人々が集まって来るのですが、それが何とほとんどが日本人。
船上ではディナーショウもあって、雰囲気が盛り上がった
ところで、私たちの後ろの、日本人の着飾ったおばさま
グループの一人が、食事を吐いてしまったらしいのです。
私たちのすぐ前に、若いオーストラリア人のウエイトレスが2人
暇そうに立っていました。彼女らがそれにすぐに反応して
吐いた後始末をしに行くのかと見ていました。
ところが、ウエイトレスの2人とも、あらぬ方向に
「はーい」と答えるようにして、姿を消してしまいました。
明らかに、彼女たちは、吐いた後始末をするのは
嫌だったので、他の客から呼ばれたふりをして逃げ出したの
でした。。でも、これが日本であれば、当然彼女たちの
仕事だったと思うのです。結局、どこからか出てきた、
アジア人の女性がそれを始末していました。
嫌な仕事はしたくないと言うのは正直なきもちでしょうが、
こんな時に、その国のお国柄が見えるような気がしました。
オーストラリアの人々は、おおらかで、楽しく、物事に
こだわらない性格の人が多いのですが、仕事に対しては
日本人ほど、真面目に取り組むひとは少ない気がします。
2012年10月30日
Who am I? !7
Who am I? 17
今回は日本人ではありません。
Probably you were more thrilled at my sudden death
than when you watched me still standing as if ready to fall down.
You may blame me for being bad to children.
I danced my way to my goal
but this was not my intentional goal.
It was just an accident.
After my death I would sleep in peace in my Never Land.
今回は日本人ではありません。
Probably you were more thrilled at my sudden death
than when you watched me still standing as if ready to fall down.
You may blame me for being bad to children.
I danced my way to my goal
but this was not my intentional goal.
It was just an accident.
After my death I would sleep in peace in my Never Land.
2012年10月30日
Who am I? 16 解答
Who am I? 16の解答
今回はやや難しかったかもしれません。
解答者は2人でした。
淳平と、イナ2です。どちらも、日本史の猛者ですね。
正解は淀君です。戦国の世では、多くの女性が、
男たちの野望の犠牲となってきましたが、
淀君ほど、数奇な運命に弄ばれた女性も少ないのではないかと思います。
彼女の母は、織田信長の妹、お市です。
彼女は、信長の意を受けて、浅井長政に嫁ぎます。
信長は浅井を押さえて、越前朝倉を攻めますが、
そのとき、浅井は旧情を絶ちがたく、信長を裏切って、
朝倉に味方して、信長の背後を攻めるのです。
このときが信長の一番の危機だったのです。
ようやく、この難所を逃れた信長は、
体制を建て直し、浅井の居城、小谷を攻めます。
こうなれば、浅井は風前のともし火です。
落城の際に、浅井長政は、信長の妹である市と3人の子供を脱出させます。
城を出た市と3人の娘は、
柴田勝家に預けられることになるのです。
そして、また柴田勝家が秀吉から攻められたとき、
母親の市だけは、柴田勝家とともに城に残りますが、
3人の娘は、助け出されるのです。
こうして、大阪城に住むようになったのです。
この3人娘の長女が茶々、後の淀君です。
その後、茶々は秀吉の子供を生みます。
もう自分には子供はできないと思って、
甥の秀次を後継者に選んでいた秀吉にとっては、これはまさに僥倖でした。
しかし、考えてみれば、この子供が、
豊家の不幸を運んで来たともいえます。
これによって、豊家の家臣団は、正妻のねねと、淀君の2派の対立となり、
関が原では豊家と徳川の戦いではなく、
豊家の2派の戦いの様相になったのです。
最後に、淀君は大阪城を攻められ、
ついに秀頼とともに死んで行くのです。
彼女は小さいとき、茶々とよばれ、
後に淀川にちなんで、淀殿と呼ばれました。
今回はやや難しかったかもしれません。
解答者は2人でした。
淳平と、イナ2です。どちらも、日本史の猛者ですね。
正解は淀君です。戦国の世では、多くの女性が、
男たちの野望の犠牲となってきましたが、
淀君ほど、数奇な運命に弄ばれた女性も少ないのではないかと思います。
彼女の母は、織田信長の妹、お市です。
彼女は、信長の意を受けて、浅井長政に嫁ぎます。
信長は浅井を押さえて、越前朝倉を攻めますが、
そのとき、浅井は旧情を絶ちがたく、信長を裏切って、
朝倉に味方して、信長の背後を攻めるのです。
このときが信長の一番の危機だったのです。
ようやく、この難所を逃れた信長は、
体制を建て直し、浅井の居城、小谷を攻めます。
こうなれば、浅井は風前のともし火です。
落城の際に、浅井長政は、信長の妹である市と3人の子供を脱出させます。
城を出た市と3人の娘は、
柴田勝家に預けられることになるのです。
そして、また柴田勝家が秀吉から攻められたとき、
母親の市だけは、柴田勝家とともに城に残りますが、
3人の娘は、助け出されるのです。
こうして、大阪城に住むようになったのです。
この3人娘の長女が茶々、後の淀君です。
その後、茶々は秀吉の子供を生みます。
もう自分には子供はできないと思って、
甥の秀次を後継者に選んでいた秀吉にとっては、これはまさに僥倖でした。
しかし、考えてみれば、この子供が、
豊家の不幸を運んで来たともいえます。
これによって、豊家の家臣団は、正妻のねねと、淀君の2派の対立となり、
関が原では豊家と徳川の戦いではなく、
豊家の2派の戦いの様相になったのです。
最後に、淀君は大阪城を攻められ、
ついに秀頼とともに死んで行くのです。
彼女は小さいとき、茶々とよばれ、
後に淀川にちなんで、淀殿と呼ばれました。
2012年10月29日
若ものよ
若ものよ!自分の人生を考えていますか、
将来、自分が何になりたいのか、
どうして生きていったらいいのか、考えていますか。
高校生ともなれば、もう大人です。
大人であれば、いかに生きていけるのか考えなくてはなりません。
あなたたちは高校を卒業するまでは、
両親にお金を出してもらえるかもしれません。
でも、大学に入ったら、
自分で生きていかなくてはならないのです。
大学に行ったら、アルバイトをして、
出来るだけ両親にお金の負担をかけないようにすることです。
お母さんにも、ぜひお願いしたいのですが、
子供にはあまりお金を送らないようにして欲しいと思います。
第一、子供に月に15万円も送っていたら、
親の生活は成り立ちません。
子供はバイトをして、自分で大学に行くべきです。
外国では、大学は自分のお金を行くというのが、
常識になっています。
あるオーストラリア人の話ですが、
彼女の父親は大使をしていて、大金持ちだというのです。
にもかかわらず、彼女はバイトをして大学に行ったといので、
「大学のときは少しは、援助してもらったのでしょ」と聞いてみると、
「親は親、私は私、いくら親が金持ちでも、何も関係ないじゃないの」
と言われて、あらためて、
日本とは少し違うな」という感じを持ったことがありました。
将来、自分が何になりたいのか、
どうして生きていったらいいのか、考えていますか。
高校生ともなれば、もう大人です。
大人であれば、いかに生きていけるのか考えなくてはなりません。
あなたたちは高校を卒業するまでは、
両親にお金を出してもらえるかもしれません。
でも、大学に入ったら、
自分で生きていかなくてはならないのです。
大学に行ったら、アルバイトをして、
出来るだけ両親にお金の負担をかけないようにすることです。
お母さんにも、ぜひお願いしたいのですが、
子供にはあまりお金を送らないようにして欲しいと思います。
第一、子供に月に15万円も送っていたら、
親の生活は成り立ちません。
子供はバイトをして、自分で大学に行くべきです。
外国では、大学は自分のお金を行くというのが、
常識になっています。
あるオーストラリア人の話ですが、
彼女の父親は大使をしていて、大金持ちだというのです。
にもかかわらず、彼女はバイトをして大学に行ったといので、
「大学のときは少しは、援助してもらったのでしょ」と聞いてみると、
「親は親、私は私、いくら親が金持ちでも、何も関係ないじゃないの」
と言われて、あらためて、
日本とは少し違うな」という感じを持ったことがありました。
2012年10月29日
子供を育てるとき
3歳くらいから、英語を始める方がいいという人がいるけど?
3歳から英語をする方がいいという人がいますが、
はたしてそうでしょうか。
私たちの考えでは・・・
日本語がしっかりしてから英語を勉強するほうがいい気がします。
多くの生徒が、日本語力の不足のために、
成績が上がらないことが多いのです。
それは、教科書に書いていることが、
十分に理解できないために、
勉強の効率がすごく悪くなっています。
親が子供に与える最大の教育は、
本を読む楽しさを教えることです。
勉強の基本は、国語力にある気がします。
現に、国語力があれば、英語の単語をおぼえた時点で、
英語の偏差値は一気に上がります。
3歳から英語をする方がいいという人がいますが、
はたしてそうでしょうか。
私たちの考えでは・・・
日本語がしっかりしてから英語を勉強するほうがいい気がします。
多くの生徒が、日本語力の不足のために、
成績が上がらないことが多いのです。
それは、教科書に書いていることが、
十分に理解できないために、
勉強の効率がすごく悪くなっています。
親が子供に与える最大の教育は、
本を読む楽しさを教えることです。
勉強の基本は、国語力にある気がします。
現に、国語力があれば、英語の単語をおぼえた時点で、
英語の偏差値は一気に上がります。
2012年10月29日
子供を育てるとき
子供を育てるとき その一
子供を育てるとき、子供にはピアノをやらせたいとか、
習字をやらせたいとか・・・
そんな思いはお母さん、お父さんにそれぞれおありでしょうが・・・
しかし、これにひとつ追加してください。
それは英語です。
これからの日本を考えるとき、
英語を身につけさせることは何よりも大切なことになります。
おそらく20年後には、
若いかなりの日本人が英語をしゃれるようになっているはずです。
でもひとつだけ・・・あまりに早い時期から始るのがいいのかについては、
議論があります。
日本人である以上、日本語の能力も、
ものすごく重大です。
日本語がしっかり出来上がってから、
英語をするほうがいいという意見もあります。
子供を育てるとき、子供にはピアノをやらせたいとか、
習字をやらせたいとか・・・
そんな思いはお母さん、お父さんにそれぞれおありでしょうが・・・
しかし、これにひとつ追加してください。
それは英語です。
これからの日本を考えるとき、
英語を身につけさせることは何よりも大切なことになります。
おそらく20年後には、
若いかなりの日本人が英語をしゃれるようになっているはずです。
でもひとつだけ・・・あまりに早い時期から始るのがいいのかについては、
議論があります。
日本人である以上、日本語の能力も、
ものすごく重大です。
日本語がしっかり出来上がってから、
英語をするほうがいいという意見もあります。
Posted by 剛先生 at
20:35
│Comments(0)
2012年10月28日
みんなのまとめ役はゴッド
今年の生徒の中にゴッドと呼ばれている
浪人生がいます。彼は、一度目の浪人中に
腰を痛めて入院、今回は2浪目なので、
みんなより年上です。
彼には独特の余裕があって、みんなを和ませ、
彼の周りは笑いが絶えません。
しかし、彼は今回、大分から中津へ覚悟して
浪人をしに来ているのです。
余裕を見せていますが、実は後がないぞという
必死な気持ちで、この一年をがんばっているのだと思います。
先日の映画の鑑賞会も、初めは皆と一緒に見ていたのですが、
いつの間にか、自習室に戻って勉強していました。
やはり、こんな時間はないという緊張感を常に持っている
証拠かなと思い、改めて見直しました。
彼は生徒のまとめ役として、私たちも多いに頼りにしています。
穏やかで、人と争わず、かといって、自分をきちんと持っている
ゴッド君が、目指す大学に通る努力をしてゆくように
見守っています。
彼は、今夜も、他の生徒が帰った後、一緒に戸締りをして
単車で、下宿に帰って行きました。
浪人生がいます。彼は、一度目の浪人中に
腰を痛めて入院、今回は2浪目なので、
みんなより年上です。
彼には独特の余裕があって、みんなを和ませ、
彼の周りは笑いが絶えません。
しかし、彼は今回、大分から中津へ覚悟して
浪人をしに来ているのです。
余裕を見せていますが、実は後がないぞという
必死な気持ちで、この一年をがんばっているのだと思います。
先日の映画の鑑賞会も、初めは皆と一緒に見ていたのですが、
いつの間にか、自習室に戻って勉強していました。
やはり、こんな時間はないという緊張感を常に持っている
証拠かなと思い、改めて見直しました。
彼は生徒のまとめ役として、私たちも多いに頼りにしています。
穏やかで、人と争わず、かといって、自分をきちんと持っている
ゴッド君が、目指す大学に通る努力をしてゆくように
見守っています。
彼は、今夜も、他の生徒が帰った後、一緒に戸締りをして
単車で、下宿に帰って行きました。
2012年10月28日
どうすれば成績が上がるのか
どうすれば成績は上がるのか
いろいろと書いてきましたが、
これまで書いてきたことで、
わかっていただけると思いますが、
まず前提としては、
1知識を頭に入れる、2しかも速く入れるということです。
この原則に当てはめて、後は自分で考えることです。
たとえば、辞書を引くことが正しいのか、
紙の辞書でなくてはならないのか・・・
この様なことは自分で考えれば、
すぐにわかるはずです。
また、最近、朝食を食べている生徒が成績がいい
といったことも言われていますが、
このようなことも、はたしてそうなのかと考えてみる必要があります。
現在は情報過多の時代です。
その情報の中から、自分で正しいと判断して、
情報を選別して下さい。
そして、どの人の言っていることがより正しいのか判断し、
どの人の言っている情報が受け入れられるかを決めていったら
いいのだと思います。
その場合、必ずしも、先生でない場合もあります。
こういうことを言う以上、
先生というのはいつも生徒から選別されているのだ
という緊張感を持たなくてはなりません。
その緊張感を持たせることが大切なのです。
先生の言っていることが正しいかという判断を、
あなたたちがするときこそ、先生も成長して行くはずなのです。
いろいろと書いてきましたが、
これまで書いてきたことで、
わかっていただけると思いますが、
まず前提としては、
1知識を頭に入れる、2しかも速く入れるということです。
この原則に当てはめて、後は自分で考えることです。
たとえば、辞書を引くことが正しいのか、
紙の辞書でなくてはならないのか・・・
この様なことは自分で考えれば、
すぐにわかるはずです。
また、最近、朝食を食べている生徒が成績がいい
といったことも言われていますが、
このようなことも、はたしてそうなのかと考えてみる必要があります。
現在は情報過多の時代です。
その情報の中から、自分で正しいと判断して、
情報を選別して下さい。
そして、どの人の言っていることがより正しいのか判断し、
どの人の言っている情報が受け入れられるかを決めていったら
いいのだと思います。
その場合、必ずしも、先生でない場合もあります。
こういうことを言う以上、
先生というのはいつも生徒から選別されているのだ
という緊張感を持たなくてはなりません。
その緊張感を持たせることが大切なのです。
先生の言っていることが正しいかという判断を、
あなたたちがするときこそ、先生も成長して行くはずなのです。
2012年10月28日
白単 覚え方
山田です(^^)/
いったんお休みしてる間に
みくちゃんが、良さそうなゴロ合わせを
たくさん投稿してくれました。
ありがとう~♪
聞いてみると、
ゴロ合わせ用のミニノートも
わざわざ作ってくれてるみたいです(^^)
近いうち、採用になったものを発表する予定です。
賞金ももちろんありますよ~。
投稿してくれた皆、楽しみにしてて下さいね
いったんお休みしてる間に
みくちゃんが、良さそうなゴロ合わせを
たくさん投稿してくれました。
ありがとう~♪
聞いてみると、
ゴロ合わせ用のミニノートも
わざわざ作ってくれてるみたいです(^^)
近いうち、採用になったものを発表する予定です。
賞金ももちろんありますよ~。
投稿してくれた皆、楽しみにしてて下さいね


2012年10月28日
今日のGO食はカツの南蛮ソースかけ
今日の日曜日は自習組が多くて、GO食の人数は
20人、にぎやかでした。
新しいメンバーもすっかりなじんで
みんなで、和気あいあいの良いムードでした。
8時からの剛先生のクラスが始まるまで
もうひと頑張りしましょう。
剛先生から、暗記文法と暗記構文の
賞金がけの提案があります。
頑張ってゲットしましょう。
詳しくはまた、ブログでお知らせします。
2012年10月27日
映画鑑賞会 楽しみました
「ローマの休日」ただいま終了しました。
みんなうっとり、感激していたようです。
古い映画なので、若い人たちに分かるかな
と心配していたのは、杞憂に過ぎませんでした。
ストーリーも素晴らしかったのですが、
オードリーの可憐さと共に、グレゴリー・ペックが
とても良かったのだそうです。
意外でした。
彼のハンサムぶりは今の人にも分かるのですね。
みんなが楽しんでくれて、よかった。
見てもらいたい映画はたくさんあるので、
また、近いうちに映画鑑賞会を計画しますよ。
楽しみにしてください。
2012年10月27日
Who am I? 16
Who am I? 16
今回はやや難しいかもしれません。
最後の川とお茶がヒントです。
The third time----at last there wasn't any chance of living on.
I had to decide to kill myself with my dearest son.
The first time----I was rescued with my mother and two sisters.
The second time-----my mother refused to leave.
Only my two sisters and I were rescued.
I had nothing to do with the river or tea
but I was called by those names.
今回はやや難しいかもしれません。
最後の川とお茶がヒントです。
The third time----at last there wasn't any chance of living on.
I had to decide to kill myself with my dearest son.
The first time----I was rescued with my mother and two sisters.
The second time-----my mother refused to leave.
Only my two sisters and I were rescued.
I had nothing to do with the river or tea
but I was called by those names.
2012年10月27日
映画鑑賞会 「ローマの休日」
今日の午後7時からの映画鑑賞、来たい人はどなたでも
どうぞ。
こんな形での鑑賞会をこれからも予定しています。
時間を作って、参加してみてください。
この企画の目的は、あなた方を文化の面で広げたいと言う
思いからです。
昔は、こういう地方都市にも映画館があり、そこで見た
映画のおかげで、色々な知識や情報が入りました。
その感動は一生忘れられないものでした。
今は、TVがあり、パソコンがあり、ゲームにインターネット
と一見便利になったと思いますが、心を
打つものが少ない気がしてなりません。
私たちが何かを伝えたいと考えた時、
映画は、楽しく、しかも感動を与えながら
何かを心に残してくれるものだと思います。
映画の前に早めにリトルに来て、ひと勉強してから
と言うのはいい考えかも。
ポテチを食べながら、甘いラブストーリーに涙するのも
たまには良い時間の過ごし方です。
2012年10月27日
ランの話 ⑧ プリーズ、キルミー
ある時、ランと、日本車と欧州車のどちらが
優れているかという話になって、当然私たちは、日本車に
肩入れして話していました。議論が白熱してくると
、英語ではうまく説明できず、わたしが「日本語なら
もっと言いたいことがあるのだけど」と言って、
むくれて話を打ち切ってしまったことがありました。
ランが、急に台所に行って、包丁を持ち出して
私に渡して言ったのです「由紀子さん、プリーズ、キルミー」
(どうぞ、私をころして)と。
初め、何を言っているのだろうと思い、ランの顔を見て、
思わず噴きだしてしまいました。
感情的になった私を見て、彼はユーモアで
その場の雰囲気を変えようとしたのでした。
彼は議論をたのしんでいただけだったのです。
日本人は、議論することになれていないせいで、
相手と意見が違うと感情的になりやすく、
お互いに、とことん話をして、その結果起きる
気まずさを避けようとします。
日本人にとって、議論は楽しむものではなく、
できれば言葉を濁してでも、丸く治めようとします。
私もそうでした。
そんな私に、ランは議論は冷静に楽しむものだ言うことを
ユーモアを交えて教えてくれたのでした。
優れているかという話になって、当然私たちは、日本車に
肩入れして話していました。議論が白熱してくると
、英語ではうまく説明できず、わたしが「日本語なら
もっと言いたいことがあるのだけど」と言って、
むくれて話を打ち切ってしまったことがありました。
ランが、急に台所に行って、包丁を持ち出して
私に渡して言ったのです「由紀子さん、プリーズ、キルミー」
(どうぞ、私をころして)と。
初め、何を言っているのだろうと思い、ランの顔を見て、
思わず噴きだしてしまいました。
感情的になった私を見て、彼はユーモアで
その場の雰囲気を変えようとしたのでした。
彼は議論をたのしんでいただけだったのです。
日本人は、議論することになれていないせいで、
相手と意見が違うと感情的になりやすく、
お互いに、とことん話をして、その結果起きる
気まずさを避けようとします。
日本人にとって、議論は楽しむものではなく、
できれば言葉を濁してでも、丸く治めようとします。
私もそうでした。
そんな私に、ランは議論は冷静に楽しむものだ言うことを
ユーモアを交えて教えてくれたのでした。
2012年10月26日
英語のことわざと名言 28 光陰矢の如し
. Time flies 28
「光陰矢のごとし」
時間は飛ぶように速く過ぎると言う意味ですね。
「少年老い易く、学成りがたし」です。
今の時間を大事にしよう。
同じく、時間に関することわざをもう一つ。
Time is money. 28 「時は金なり」
というのもありますね。こちらの方はもっと
大人の考え方かな。
いずれにしても、時間は後には戻らない。
今と言う時間は、二度と帰らない。
あなたは充実した時間を過ごしていますか。
「光陰矢のごとし」
時間は飛ぶように速く過ぎると言う意味ですね。
「少年老い易く、学成りがたし」です。
今の時間を大事にしよう。
同じく、時間に関することわざをもう一つ。
Time is money. 28 「時は金なり」
というのもありますね。こちらの方はもっと
大人の考え方かな。
いずれにしても、時間は後には戻らない。
今と言う時間は、二度と帰らない。
あなたは充実した時間を過ごしていますか。