プロフィール
剛先生
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  
Posted by スポンサー広告 at

2013年02月07日

Catch me if you can!!

おーい、先日授業でやった、ドラマを見るよ。

まゆoneが借りてきてくれたから、

今日、6時に3階に来てください。

簡単なピッサを用意するから、

学校の帰りでいいよ。

題は”Catch me if you can.”

監督はスピルバーグだったね。

これはある詐欺師の自伝で、

デカプリオがその詐欺師に会って、

あまりの魅力的な視線に会って「だまされたくなる」

「もっと話を聞きたくなる」と語ったと言うのが印象的でした。

何人かにはメイルしたけど、

アドレスのわからない人はこれを見てきてください。

  

Posted by 剛先生 at 15:47Comments(0)映画鑑賞会

2012年12月29日

エデンの東 7

一番かわいがっていたアランが去っていった
ショックで父親が倒れます。

This one is a leakage of blood in the brain caused by shock. 
「この人はショックで頭の血管が切れたんです」と医者がいいます。

He might live a week or a year. 
「一週間生きるか、一年生きるかわからない」

このときになって、アブラはお父さんの枕元行き、
キャルの苦しみを伝えます。

Mr. Trask, can you hear me? 
「トラスクさん、聞こえますか」

脳出血で倒れている父親に、

この言葉で始まる、この場面こそ、

監督のエリアカザンがもっとも伝えたい言葉だったのでしょう。

I think you can understand me. 
私の言うことがお分かりですよね。

You understand everything I say only you can't show it. 
私の言っている事はすべてわかってくださっているのでしょう。
でも、言葉には出せないのですよね。

Excuse me, Mr. Trask, for daring to speak to you this way
…but it is awful not to be loved. 
トラスクさん、なれなれしい話しかたをして、すみません。
でも、愛されないことほど、辛いことはありません。

It makes you mean and violent and cruel.
愛がなければ、人は卑しく、冷酷で暴力的になるのです。

Cal is going away, Mr. Trask.
But before he goes, you have to give him some sign
that you love him or else he'll never be a man. 
今、キャルはここを出て行こうとしています。
トラスクさん、彼が出て行く前に、
あなたが彼を愛していたということを伝えなければ、
彼は一人前の人間にはなれないのです。

He'll keep on feeling guilty and alone, unless you release him. 
もし、彼の心が、あなたから解き放されなければ、
いつまでも一人で罪を背負っていくことになります。

Please, help him. I love Cal, Mr. Trask,
and I want him to be whole and strong…
どうか彼を助けてあげてください。
トラスクさん、私は彼を愛しています。
彼には強く独り立ちできる人になってもらいたいのです。

You are the only one who can do it. 
それが出来るのはあなただけなのです。

Let him help you so that he knows that you love him. 
彼にあなたのために何かさせてあげてください。
そうすれば、あなたが彼を愛しているとわかります。

アブラはキャルのところに戻って、

Go in there and talk to him before it’s too late. 
お父さんところに行って、お父さんと話すのよ。
手遅れにならないうちに・・・

You gonna cry for the rest of your life. 
あなたは一生泣き暮らすことになるじゃないの。

アブラはキャルに父親と話すように言います。
キャルが父親のところに行くと、
父親は苦しい息の中から、

Do something for me.
「私にして欲しいことがあるんだよ」

さらに父親が言おうとしますが、
彼の声は聞こえません。

キャルは父親の口元に耳を近づけます。

キャルの顔が大きく画面一杯に写り、

キャルが大きくうなづきます。

この場面がまたすごく感動的です。

キャルが最後に、聞こえなかった言葉を、

アブラに話します。

He said, “Don’t get anybody else.”
He said, “You stay with me and you take care of me.”
お父さんは「他に世話をしてくれる人はいらない。
(キャル)、お前がやってくれ」と・・・

この映画の鑑賞会を近日中にします。
  

Posted by 剛先生 at 22:48Comments(0)映画鑑賞会

2012年12月29日

エデンの東 6

本当の母親の姿は、

アランが頭に描いてきた理想的な母の姿

とはあまりにかけ離れたものでした。

アランは狂ったように軍隊に入ります。

一方、家に帰ったキャルに、

父親が「アランはどうしたんだ」とつめよります。

I'm not a brother's keeper.
僕のしったことじゃない。

この表現もよく使われます。

It''s none of my business. と同じ意味です。

You didn't love her any more than you do me. 
この表現も、入試頻出ですね。

この訳がわからないような場合は、

暗記文法を読み直してください。


You never gave either of us an inch,
ever from what you thought was right. 
お父さんの基準から、僕たちが一歩でも外れると、
お父さんは許さなかったじゃないか。

この言い方も、入試頻出です。

このあたり構文の宝庫ですね。

よく授業ではDo what you think is right.という文を出しますが、
この表現と同じです。

I couldn't stand it. 
そんなこと耐えられないよ。

このstandも頻出です。
おぼえてください。

Tonight I even tried to buy your love.
僕はお父さんの愛を買おうとしたんだ。

この表現もビートルズの有名な歌にありますね。

But now I don't want it anymore. 
でも、そんなものもういらない。

そばで聞いていたアブラが

Don't talk to your father like that. 
お父さんにそんな口の聞き方をしたら駄目じゃない、
とたしなめますが、

キャルは

It doesn't pay off.

この表現も今年のどこかの模試に

出ていましたね。よく出る表現です。

It doesn't pay to be kind to him.
彼に親切にしてもつまらない、
親切にしても引き合わない、
それに見合ういいことがないということ。


キャルはこの家を出て行こうとします。

もうお父さんの愛情などいらないと決心するのです。


  

Posted by 剛先生 at 00:48Comments(0)映画鑑賞会

2012年12月29日

エデンの東 4

メリーゴウランドの下では、

ドイツ系のアメリカ人を囲んで、

多くの人が言い争っていました。

キャルは止っているメリーゴウラウドから

飛び降りて、仲裁に行きます。

アランもそこにいて、仲裁しようとしています。

しかし、騒ぎは大きくなり、

殴り合いの暴動になるのです。

アランはキャルに「お前が来なかったら、

ここまで大きくはならなかったんだ」といった意味の

ことをいいます。それを聞いたキャルはアランに

激しく殴りかかります。そのころ、

気持ちとしては、すでにキャルに傾いていたアブラは

・・・彼を追って行き・・・

でも、「さっきのことはなかったことにしてね」

というのです。これまでずっと幸せを一身に

集めてきたアランに対して、

キャルは嫉妬のかたまりでした。

そうだ「お父さんに本当はどっちが

親孝行なのかわからせてやる」と決心します。
  

Posted by 剛先生 at 00:40Comments(0)映画鑑賞会

2012年11月25日

「風と共に去りぬ」を楽しみました

映画鑑賞会は無事終りました。

二部に分かれていて、結構長いものでしたが

そのドラマチックな展開にみんな圧倒されたのでしょうか、

しばらくは沈黙でした。これぞ、メロドラマです。

女生徒の意見では、アシュレーは全然だめで、

半数の生徒が、レッドバトラーはある意味かっこいいと

言うものでした。つまり、時代を超えても

仕事が出来る男性は生徒の目にも

魅力的に映るようです。

人間研究の題材にはうってつけかも。

人を見る目を養うのに役立ちますね。

英語はかなり速いのですが、聞き取りはどうだったかな。

みんなが覚えた単語が次々と出てきました。

今回は、参加者が約10名ほどでしたが

次回また、心にしみる名画を一緒に見ましょう。

剛先生が是非みんなに見せたい映画が

あるそうです。お楽しみに。

  

Posted by 剛先生 at 10:00Comments(0)映画鑑賞会

2012年11月23日

映画鑑賞会のおしらせ

明日、土曜日午後7時からの映画鑑賞会をお知らせします。

「風と共に去りぬ」

主演:ビビアン・リー、 クラーク・げーブル

時間:約200分
  
場所:リトルの3階、先生宅

お菓子と飲み物を用意しています。どなたでもどうぞ。

数々のアカデミー賞に輝いた「風と共に去りぬ」の

主演女優ビビアン・リーはこの映画に出演した頃、

世界一の美女とうたわれた人でした。

映画は、1938年の製作ですから、当時の日本は軍国主義

の暗い時代で、この映画を作る技術と国力のあるアメリカを相手に

戦争を起こしたことなどを思うとき、とても勝てる相手では

なかったと感じます。

映画は、物語のテンポの速く、しかも原作の面白さを遺憾なく

伝えていて、今見ても、見ごたえのある作品です。

主人公のスカーレットについては、その身勝手で強引な生き方から、

アメリカでは、スカーレットという名前を女の子につけること

がなくなったと言われています。でも、女性の目から見て、

こんなに思うとおりに生きられたら良いなという共感を呼んでも

いました。あなたはどう感じますか。

この映画の、2人の男性、レッド・バトラーとアシュレーの

どちらに人気が集まるのかも興味あるところです。

終ったら、また、感想を聞かせてくださいね。

それでは、友達を誘ってきてくださいね。



  

Posted by 剛先生 at 18:39Comments(0)映画鑑賞会

2012年11月15日

映画「風と共に去りぬ」誕生秘話

「風と共に去りぬ」は色々な意味で話題の多い映画です。

この映画は、1938年、日本が太平洋戦争に突入する

前年に作られた、初めてのカラー映画でした。

アメリカ、ハリウッドの大プロデユーサー、セルゼニック

は、スカーレット役の女優を大々的に探していました。

当時、ハリウッドで名を成していた大女優たちも次々に

オーディシヨンを受けましたが、イメージに合う女優は

いませんでした。主演の女優が決まらないまま、

他の場面の撮影が始まりました。

いよいよ、有名なアトランタが戦火で焼ける場面の撮影に

入ることになりました。

一方、恋人の名優ローレンス・オリヴィエを追いかけて

イギリスからハリウッドに来ていた新進女優の

ヴィヴィアン・リーは、偶然に、「風と共に…」

のスカウトに見出されたのでした。

ヴィヴィアン・リーを一目見たセルゼニックは

「これこそスカーレットだ」と思い、その場で契約した

と言われています。

  

Posted by 剛先生 at 23:05Comments(0)映画鑑賞会

2012年11月13日

映画鑑賞会の日時のお知らせ

「風と共に去りぬ」の映画鑑賞会を

下記のとおり予定しています。

日時 11月24日(土)午後 7時より

場所 リトルアメリカ 先生の自宅(3階)

今回の映画は200分の予定です。

飲み物とお菓子を用意しておきます。

誘い合って来てくださいね。

お待ちしています。  

Posted by 剛先生 at 23:55Comments(0)映画鑑賞会

2012年11月12日

映画鑑賞会 風と共に… あらすじ

「風と共に去りぬ」  マーガレット・ミッチェル原作

アメリカ南部のジョージア州、タラの大農園の娘

スカーレットは、その美貌で男たちの心を惹きつけていた。

彼女に心惹かれて集まってくる男たちは多かったが、

彼女の意中の人は、樫の木屋敷の一人息子アシュレー

ただ一人。ところが彼が、いとこのメラニーと婚約したと聞いて

スカーレットはその美しい目に強い意志を見せて言った。

「私が愛していることを言えば、アシュレーはメラニーなんかと

結婚しないわ」と。アシュレーの屋敷でのパーティの日、

皆の隙を見て、アシュレーと2人だけになると、スカーレットは

「アシュレー、あなたを愛しているの」と告白する。

しかしアシュレーは「君は美しく情熱的で素晴らしいけれど、

僕はメラニーと結婚する」と言いました。

誰もいない書斎に一人残されたスカーレットは、やり場のない

気持ちで、花瓶を壁に向かって投げつけた。

ところが、その部屋にはレッド・バトラーがいたのでした。

2人の争いを聞いていたレッドはにやりと笑いながら

「戦争が始まったのかな?」と言って、からかうように

スカーレットを見ていた。

その時、男たちが、戦争が始まったと騒ぎ始めます。

呆然と立ち尽くすスカーレットに、メラニーの兄の

チャールス・ハミルトンがささやきます。

「スカーレット、僕と結婚してください」と。

うつろな気持ちで、スカーレットは

「いいわ、あなたと結婚します」と答えます。

ところが、戦争が始まってすぐにチャールスは

戦死してしまい、スカーレットの波乱の人生が

始まります。

      続く



  

Posted by 剛先生 at 23:33Comments(0)映画鑑賞会

2012年11月10日

映画鑑賞会 Gone With The Wind

映画鑑賞会 第二弾は皆さんの要望に応えて

「風と共に去りぬ」に決まりました。

日時は 多分、11月の18日(日曜日)

夜の授業のテストを午後に終わらせて、

夕方から映画をと考えています。

追って、決まったらお知らせします。

初めての人にご紹介します。

主演: スカーレット・オハラ役  ヴィヴィアン・リー

    レッド・バトラー役    クラーク・ゲイブル
   
    アシュレイ・ウィルクス役 レスリー・ハワード

    メラニー・ハミルトン役  オリヴィア・デ・ハヴィランド

    マミー 役        ハティ・マクダニエル

原作  マーガレット・ミッチェル

製作  デヴィッド・セルゼニック

監督  ヴィクター・フレミング

物語  南北戦争の頃のアメリカ南部、ジョージア州アトランタ、
 
    南部の大農場主の娘、スカーレットは美しいけれど

    気性の激しい女性で、いつも若い男性に囲まれて、

    華やかに生きています。

    ところが、彼女が密かに想いを寄せる、同じ南部の富豪の息子

    アシュレイが、いとこのメラニーと婚約したと聞いて、

    スカーレットはショックを受けます。
    
        続く
    
    
  

Posted by 剛先生 at 23:00Comments(0)映画鑑賞会

2012年10月27日

映画鑑賞会 楽しみました


「ローマの休日」ただいま終了しました。

みんなうっとり、感激していたようです。

古い映画なので、若い人たちに分かるかな

と心配していたのは、杞憂に過ぎませんでした。

ストーリーも素晴らしかったのですが、

オードリーの可憐さと共に、グレゴリー・ペックが

とても良かったのだそうです。

意外でした。

彼のハンサムぶりは今の人にも分かるのですね。

みんなが楽しんでくれて、よかった。

見てもらいたい映画はたくさんあるので、

また、近いうちに映画鑑賞会を計画しますよ。

楽しみにしてください。  

Posted by 剛先生 at 22:34Comments(2)映画鑑賞会

2012年10月27日

映画鑑賞会 「ローマの休日」


今日の午後7時からの映画鑑賞、来たい人はどなたでも

どうぞ。

こんな形での鑑賞会をこれからも予定しています。

時間を作って、参加してみてください。

この企画の目的は、あなた方を文化の面で広げたいと言う

思いからです。

昔は、こういう地方都市にも映画館があり、そこで見た

映画のおかげで、色々な知識や情報が入りました。

その感動は一生忘れられないものでした。

今は、TVがあり、パソコンがあり、ゲームにインターネット

と一見便利になったと思いますが、心を

打つものが少ない気がしてなりません。

私たちが何かを伝えたいと考えた時、

映画は、楽しく、しかも感動を与えながら

何かを心に残してくれるものだと思います。

映画の前に早めにリトルに来て、ひと勉強してから

と言うのはいい考えかも。

ポテチを食べながら、甘いラブストーリーに涙するのも

たまには良い時間の過ごし方です。  

Posted by 剛先生 at 10:07Comments(0)映画鑑賞会

2012年10月26日

映画鑑賞会「ローマの休日」見どころ

「ローマの休日」にはたくさんの見所があります。

初めての人に見落とされがちな所を少し教えますね。

1.王女様が、パーティの席で、退屈な来賓との
  
  挨拶をするところで、片方の靴が脱げてしまいます。

  それを、お付の老将軍がうまく隠してあげるシーン。

2.アン王女が夜、眠れなくて、ドクターに注射を打ってもらうと

  それを見ていただけの、注射嫌いな将軍が気絶してしまうシーン。

3.寝ている王女に話しかけると、うつらうつらした王女が

  宮廷で使うような丁寧な受け答えをするので驚く新聞記者の顔。

そして、何と言っても面白いのは、喫茶店での、

カメラマンの友人と新聞記者のやり取りでしょう。

英語は、結構早いので、何回か見ると少し分かってくる

ことでしょう。

でも、断片的にでも単語が聞こえてきたら良いと思ってください。

それでは、ゆっくり楽しんでください。

10月27日、土曜日の午後7時集合です。場所は先生の家の

3階のへやです。お菓子を用意して待っています。

もちろん無料ですよ。

  

Posted by 剛先生 at 16:03Comments(0)映画鑑賞会