プロフィール
剛先生
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  
Posted by スポンサー広告 at

2012年12月22日

人生2回論  5

最近は、中津校ではあまりやってませんが、

以前はバートランド・ラッセルの

幸福論をやっていました。

この本は、ものすごく楽しい本で

・・・今からおそらく7,80年も前の作品だ

と思いますが、でも、現在の問題を

うまく言い当てていることがものすごく多いのです。

その中で、「人間はある程度、

時間を割り当てられている仕事があることが、

幸せなのだ」というのです。

余程、創意工夫のできる人だったら、

1日中、決まった仕事がなくても、

自分で時間を振り当てて、

楽しく過ごすことも出来るだろうが、

普通の人だったら、1日の内、

きまりきった仕事があるほうがずっといいというのです。

まったく割り当てられる時間がなく、

1日中まったく自由に過ごしていいのだといわれると、

実際困ってしまう・・・と言うのです。

この文は、多くのことが機械化されて、

労働者に多くの自由時間が生じてきた

時代に書かれたものです。

こういった指摘は、

今や高齢化社会にあてはまる気がします。

  

Posted by 剛先生 at 07:11Comments(0)人生に夢を

2012年12月21日

人生2回論 3

あらたのお父さんからのコメントで

・・・「60歳から人生を2度生きた人

といえば、伊能忠敬でしょう」という指摘は、

まったくそうですね。

私も、忘れていましたが、

言われてみれば、本当にそうです。

このような人生を送れるといいですね。

今、日本の財政を圧迫しているのは、

福祉費の増加です。それは、高齢社会になり、

年金を受給する人が増加しているからです。

多くの人が、60歳以後も、

元気で働いていて、

そのせいで支給年金が減額できるようだと、

事情は随分変わります。

おそらく、医療費も減額となるはずです。

もちろん、僅かな収入で働くのはイヤだ

という人もいるでしょう。

そんな人が働く必要はありません。

しかし、私の友人のように、

体は健康なのに、行くところがない。

どこでもいいから、時間を費やす場所が欲しい。

こんな人も、ものすごく多いと思います。

そんな人々を、社会の労働人口に

加える方法を考える方がいいのではと思うのです。

みなさんはどう考えますか。
  

Posted by 剛先生 at 01:14Comments(0)人生に夢を

2012年12月20日

これからがんばるぞ

さて、こういうふうに、

自分の目標をしっかり、

胸に定着させたなら、

次は、タイムスケジュールをつくります。

いつも言いますが、

計画は、1週間を5日で計算します。

多くの計画倒れの人たちは、

1週間を7日間として計画するため、

実行できなくなります。

人間、1週間のうちには、勉強できない、

したくないという時期があります。

もし、そんな日が、2日あっても、

続けて行ける計画をたてるのです。

具体的なタイムスケジュールの組み方は、

人それぞれですから、来てください。

一緒に立てましょう。


  

Posted by 剛先生 at 00:49Comments(2)人生に夢を

2012年12月20日

これからがんばるぞ

ある膨大な計画を立て、それを実行しようとしている人で、

はたして成功できるのかと自問しない人がいるでしょうか。

誰も、「実行不可能かもしれない」という不安を抱いています。

しかし、それを表に現さずに、

必死に耐えているのです。

あなたもまた、今のあなたでは・・・

とても到達できそうもない目標を掲げているのですから、

不安な気持ちに襲われるのは当然です。

そんなことには、目をつぶって、

出来るだけいい方だけを見ることにします。

  

Posted by 剛先生 at 00:45Comments(0)人生に夢を

2012年12月20日

これからがんばるぞ

家族の人たちから、「おい、あの決心はまだ変らんのか。

あんな大学合格するはずがないよ」などと、

からかわれます。そんなとき、

「うまくいってないかなー」などと、

反省してみたりしてはいけません。

マイナスの面をあまり気にしないことです。

「うん、うまく行ってる」と考えるのです。

ある人が、病気かもしれないと思って、

医学辞典などを読むと、

そこに書いている病気の兆候が、

いつも当てはまっているように見えて、

こんなわるい病気ではないかしらと、

心配で心配で仕方がなくなると言っていましたが

・・・まさにこの現象が受験にも当てはまります。

悪い方に思えば、どんどん悪くなって行きます。

だから、お母さんに「うまくいってるの?」

と聞かれたら、「イエス、ぐー」と親指を立てて、

にっこり笑ってください。

  

Posted by 剛先生 at 00:37Comments(2)人生に夢を

2012年12月20日

これからがんばるぞ

さて、行きたい大学を

冷蔵庫のドアに書いたら、

家族の全員が知ることになります。

これは明確に自分の意思を伝えたことになります。

あなたは、自分が決心した以上、

この決心を成功させるように

努力しなくてはならなくなります。

これがいいのです。人間は、決心に動かされます。

決心を伝えることによって、

自分自らも、その決心を、決心として認識するのです。

ようするに、自分の決心を明らかにすることで、

自分自身を激励することになるのです。

  

Posted by 剛先生 at 00:33Comments(2)人生に夢を

2012年12月17日

人生2回論 2

友だちのひとりが「定年になるのが待ち遠しかったけど、

いざ定年になってみると、よかったのは、

初めの3ヶ月だけ。後は退屈で退屈で、

どうして一日を持たせるか。

毎日その戦いになった」というのです。

彼は――毎日行くところもなく、

どうすればいいか考えた末、

今までやったことのないゴルフを始め、

毎日通いつめ、今ではかなりの腕前になったというのです。

こういった場合・・・もし、彼に・・・

何か新しい夢に向かって突っ走れるような目標があったら、

ゴルフに向けた情熱を・・・

いや、ゴルフが悪いと言ってるのではありません

・・・いや、そうではなくて、もっと生産的な夢があったら、

もっとすばらしいのではないかと思うのです。

この根本は、「もう人生は終わったという気持ちではなく、

これから新しいことを始める年代なんだ」と考えると、

もっと人生は楽しくなります。

たとえば、長年看護婦さんをしていた女性が、

勉強して・・・いわば、医者と看護婦さんの中間みたいな

・・・ある程度治療もできるといった資格があったとすれば、

そして、そのテストに合格したら、

一定の治療ができると言うことであれば、

人生は再度の挑戦となって楽しいのではありませんか。

また、公務員でも、60歳から採用するといった制度があれば、

多くの人が夢を持って人生を生きられます。


  

Posted by 剛先生 at 01:02Comments(1)人生に夢を

2012年11月20日

若ものよ 7

先日、テレビを見ていたら、

「リハビリのできる車椅子」

を初めて作ったという人が出ていました。

彼の車椅子は・・・脳梗塞などで足が不自由になった人が、

楽しくリハビリをするというものです。

この車椅子で町に出ると、風景の変わる楽しさに、

思わず、足が動き始めるというのです。

彼は「初めは誰も自分の言うことを聞いてくれなかったけど、

何度も頼んでいるうちに、

大きな流れできてきて、

思いがけなくうまく行くようになった」というのです。

初めはどんなに小さくても、

そのことに打ち込んで、

そのことに人生をかけていけば、

必ず多くの支援者が出来てくるのです。

だから、あなたたちも、自分の夢に向かって進んで欲しい。

そして、もうひとつ大切なことは、

そのことに一流になることです。

まず、この中津で一番になり、

大分県で一番になり九州で一番でありたいと望み、

最後に日本一になるように努力するのです。

こう言っている私たちリトルアメリカも、

英語を教えることでは、

一番でありたいと思っています。

よく、初めて面接に来た人に、

「あんたは運がいい。日本一の塾に来たからね」

というと、ほとんどの生徒が笑います。

私はすかさず、「今、馬鹿にしたやろう」と言うのです。

すると、その生徒は「いや、そんなことは・・・」と言いますが、

心の底では“変な人”と思っているようです。

でも、私たちは本気でそう思っています。

だから、あなたたちも、ここに来て、

肩をたたきあい、夢を語り合おうではありませんか。

  

Posted by 剛先生 at 00:39Comments(0)人生に夢を