プロフィール
剛先生
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  
Posted by スポンサー広告 at

2012年11月11日

土日に朝から仕上げるのは良い方法

毎日の学校の宿題や課題に追われている

生徒に、土、日に朝からリトルに来て、約束したものを

一つずつ、やりあげて行くのはみんな結構うまく仕上げてゆきますね。

今朝から、フミノちゃんとナオちゃんが単語を上げにやってきました。

昼過ぎまで、勉強して単語帳をそれぞれの約束分を仕上げて帰りました。

この方法をフミノ方式と呼ぼうかな。

少しずつでは仕上げられない人向きですね。

これからは暗くなるのも早いので、昼間の明るい時間帯にできて

良いと思います。部活も一段落したこの時期にお勧めです。


  

Posted by 剛先生 at 21:01Comments(0)勉強方法

2012年09月26日

中学生が高校生クラスに参加

リトルでは、中学3年生が、数名、高校生の

英語クラスに参加しています。

基本的な文法などを主にやっているのですが、

何の問題もなく、むしろ、楽しんで学んでいる

ようです。高校入試に余裕があれば、この方法は

是非お勧めです。ぜひ、やる気のある生徒さんの

参加をお待ちしています。

幸い、中津は大分市ほど、高校入試が激戦という

ほどでもないので、多分多くの生徒さんには

まだまだ、余裕があると思われます。

リトルの英語は、中学生の過程を2年生の

半ばで終らせますので、自然な形で高校英語に

取り組める生徒が育ちます。高校へ入って

他の教科にも、余裕を持って取り組めますので

一石二鳥です。  

Posted by 剛先生 at 19:28Comments(0)勉強方法

2012年09月15日

中学生のうちに高校英語を始めよう

時間に余裕のある中学生のうちに、

高校英語を始めるのは、非常に得策だと思います。

中学生の間にやる英語は、限られていて、生徒に

よっては、まだまだ余裕があるものです。

高校入試のために、2点、3点を上げるために、

必死で勉強するより、高校の新しい単語なり、

文法、ヒアリングなどを出来るようにしておく

方が、ずっと力がつきます。

第一、高校に入って余裕を持って、他の科目

にも取り組むことが出来て、一石二鳥の効果

があります。

英語は、先にやっても、全く問題がない

科目です。それに、将来のことを

考えれば、英語に強くなっていること

は、仕事や大学入試などにも、何より大切な

ことだと思います。

むしろ、中学の時にこそ、英語に時間を

とって、伸ばしておくことべきと考えます。

以上のことから、英語特別クラスを設けて

中学生を特訓しています。  

Posted by 剛先生 at 23:46Comments(0)勉強方法

2012年08月25日

人間にはそれぞれ特徴

釈迦が説教をするとき、

人によって、

その言い方を変えたといいます。

ようするに、

その人の理解度を計算しながら

説教の仕方を変えたのではないでしょうか。

おそらく、学ぶということは、

その人の理解の程度によって、

その方法に違いがあるはずです。

ところが、現在高校では、

まったく同じ宿題を同じ量課し、

同じようにやってくることを要求するのです。

そして、「例外を許さない」といいます。

よく出来る生徒にとっては、

簡単でも、

できない生徒にとっては

地獄ということがあります。

もっと、ひとそれぞれにあわせた

宿題を出すことはできないのでしょうか。

  

Posted by 剛先生 at 11:01Comments(0)勉強方法

2012年08月21日

効率のいい勉強の仕方

不定詞は3つでおぼえろ。

助動詞は2つ目の意味を

はっきりさせろ。

Itはthat、人はto・・・

これらのことが

わからないという人は、

まだ、リトラーとは言えないのだーー。

リトルは独特の勉強方法を

編み出しています。

おそらく、どこよりも、

効率的におぼえられるように

なっています。

このような教え方は、

どんな大手もやっていません。

教えるレベルは、

日本一でありたいと思っています。

この気持ちはあなたたちに

わかってもらっていますか。
  

Posted by 剛先生 at 23:47Comments(0)勉強方法

2012年08月20日

教育の場合数の理論は・・・

「大きい方が安心だ」という

一般的な考えは、

教育にあてはまるのでしょうか。

もし、そうなら、

何故、多くの人は、

一対一の教育を望むのでしょうか。

お母さんたちから、

「何人で授業しますか」とか、

「一対一にできませんか」

と言った要望が結構多くでるのは、

出来るだけ少ないほうがいい

という考えからきているのでしょう。


 でも、このようなお母さんが、

いざ浪人となると、

大手を望むのです。

矛盾していませんか。


  

Posted by 剛先生 at 18:42Comments(0)勉強方法

2012年08月14日

ハインリッヒ・シュリーマン⑥

ハインリッヒ・シュリーマン⑥

ギリシャ人の新しい伴侶を得たシュリーマンは、

心ゆくまで、自由にギリシャの古典を読み、各地を

旅して、伝説のトロイの発掘に取り掛かります。

これから以後の話は、又にするとして、私たちが彼から

学ぶことはとても多いと思います。

まず、彼の徹底した語学習得の方法は、現代の私たちも

納得できる方法だと思います。これは、是非、若いあなた方に、

実行して欲しいですね。

驚くのは、彼の情熱とその実行力ではないでしょうか。

人が、若いときに誰もが持つ夢を、生涯持ち続けたこと、

そして、その夢の実現のために、ひたすら働いたこと、

このことだけでも、彼の偉大さに驚かされます。

それは、あなた方が人生に成功するための大きな教えに

なるのではないでしょうか。

これまで、シュリーマンの話を、読んでいただいてありがとう

ございます。実は、シュリーマンの話は、これで終わりでは

無いのです。彼が、幕末の日本に来て、日本を一ヶ月間旅して

その詳細な記録を残してくれているのです。

それを読むと、日本人は素晴らしいという気持ちにさせて

くれます。その話は次回にすることにします。

お楽しみに。    (つづく)  

Posted by 剛先生 at 11:27Comments(0)勉強方法

2012年08月14日

ハインリッヒ・シュリーマン⑤

ハインリッヒ・シュリーマン⑤

いまや、大きな財産も得て億万長者となったシュリーマンは、

自分が幼い頃から夢みた遺跡の発掘を、自由に存分にできる身

となったのでした。一緒に、発掘することを夢みたミーナは

そばにいませんでしたが、彼の古代の遺跡に対する情熱は少しも

衰えてはいなかったのです。いや、それは、むしろ、ますます強く

なって彼を突き動かし、古代の物語を学ぶために、ギリシャ語、

ラテン語の習得へと向かわせました。結局、最終的に彼は生涯に

15ヶ国語を流暢に話すことが出来るようになったと言われています。

すごいことですね。(つづく)
  

Posted by 剛先生 at 11:17Comments(0)勉強方法

2012年08月11日

ハインリッヒ・シュリーマン④

経済的にも、独立できる環境になったシュリーマンは、

16年間、連絡していなかった幼馴染のミーナに結婚の

申し出をする決心をしました。友人を通じて、

結婚を申し込んだところ、何と、ミーナは数日前に

他の男と結婚したという返事が戻ってきたのでした。

なんと言う運命のいたずらでしょうか。

落胆とショックで彼は病気になってしましました。

やがて、時がたつにつれて、心の傷も癒え、

彼は再び事業に励むことが出来るようになりました。

その後、彼の努力と幸運にも恵まれて、

彼の事業はますます成功し、これ以上の成功は

望めないほどに資産を得たのと感じたシュリーマンは

1863年、41歳の時、事業から手を引いてしまいます。

子供の頃の夢を実現するために。(つづく)
  

Posted by 剛先生 at 17:59Comments(0)勉強方法

2012年08月10日

どうすれば成績があがるのか

私が今までいろいろサッカーや、柔道で提案して来たのは、

そして、おかしなことを言う人だと思ってきたかもしれませんが、

それは、「勉強するときに、いろいろな方法がある。

どうすれば、1番成績が上がるか、

固定的でなく考えられる人間になって欲しい」ということです。

お母さんにも、提案したいのですが、

子供に「勉強しなさい」と言う前に、

どうのようにやれば効果が上がるのか、

子供に教えることが大切なのです。

我々がこのブログを書いている目的は、

まさにこのことのためなのです。

勉強をするというのと、成績を上げるのとは、

別個のことだと思ってください。

もちろん、勉強しなければ、成績は上がりませんが、

でも勉強しても上がらない場合があります。

それはやり方なんです。

下手なやり方を続けていては1年たっても成績はあがりません。

でも、うまくやれば、2,3ケ月であがる場合が多いのです。

このことこそ、お母さんにわかってもらい、

子供に伝えてもらいたいことなのです。

  

Posted by 剛先生 at 09:27Comments(0)勉強方法

2012年08月07日

この夏休みで人生を変える

10年も後になって、高校2年の夏休みは、

「必死に単語をおぼえたなー」

と思いだせるような人は、

必ず大学に合格しています。

「一年の夏休みには、数学に燃えた」、

「3年は日本史を死に物狂いでやった」

といった思い出が欲しいのです。

あのときは何をやっていたか――はっきり思い出せるようだったら、

あなたの人生は充実していたといえます。

今、あなたは「何にもえていますか?」

何事にも燃えていない人生ってつまらないのではありませんか。

燃えろリトラー。  

Posted by 剛先生 at 08:45Comments(1)勉強方法

2012年08月07日

究極の勉強方法

究極の勉強方法 3

成績を上げるたったひとつの方法は

1知識を頭に入れる

2しかも多くのことを短時間でおぼえる
ということでした。

この点から考えた場合、

あなたの勉強方法は合理的だといえますか。

たとえば、「辞書をひく」・・・

これで単語をおぼえることが速くなりますか。

辞書をひくのは、少しはおぼえますが、

それよりも単語、そのものをおぼえた方がはるかに、

合理的ではありませんか。

また、添削はどうですか。

これによって、勉強速度が上がりますか。

たとえば数学にしても、解答のある教材を使って、

わからなければすぐ解答を見るほうがずっと早いのではありませんか。

それより、式の展開の途中で、理解できない部分があれば、

そこだけを聞くというほうが、合理的ではありませんか。


  

Posted by 剛先生 at 00:40Comments(0)勉強方法

2012年08月05日

シュリーマン③英文の記憶方法

シュリーマンが語学を学ぶために採った方法は、

今、私たちがクラスでやっているのと同じやり方、

つまり、重要な表現を、その国の人に教えてもらい、

それを丸ごとおぼえるという方法でした。

もちろん私たちにはウオークマンがあり、アイポット、

CDがありますが、彼にはノートに記録したものしかありません。

毎日、同じ言葉を繰り返し、声に出して、滑らかにいえるまで

何度も、練習したのです。彼のすごい所ですね。

隣近所の人から、文句を言われ、何度も引越しをしたといいます。

こうして、彼は、生まれたドイツ語のほかに、英語、次にフランス語、

オランダ語、スペイン語、イタリア語、ポルトガル語を

習得して行ったのです。大体、一つの言語を習得するのに、

初めは6ヶ月間、だんだん早く記憶できるようになると、

一つの言語に6週間ほどしかかからなくなったと書いています。

次に彼が挑戦したのはロシア語でしたが、教えてくれる人が

見つからず全くの独学でした。それでも、仕事で仕えるほどに

習得していました。

これによって、商社での仕事も成功し、独立する

機会を得ました。いよいよ、次の夢に向かって

進む時がきたのです。

あの、ミーナはどうなったでしょうか。(つづく)
  

Posted by 剛先生 at 10:17Comments(0)勉強方法

2012年08月04日

偏差値30UP

奇跡のかずや 偏差値30アップの奇跡

今度の進研模試で“かずや”が偏差値70を超えた。

つい去年までは偏差値40程度に低迷していたのだから、

このいきなりのUPはすごい。実は、その兆候はあった。

この前の英検で2級を取った。

そのときも、学校では、ただ“まぐれ”じゃないのといわれていたのだから、

これはまさにまさに奇跡だ。

みんなも“かずや”に続け。
  

Posted by 剛先生 at 13:51Comments(0)勉強方法

2012年08月04日

究極の勉強方法

究極の勉強方法3

中学までの勉強は、今まであなたたちがやってきた方法で、

大きな問題はありません。

もちろん、もっといいやりかたもありますが、

学校の勉強をしっかりやり、しっかり学校についていけばそれで十分です。

しかし、高校ではものすごい量になりますから、

やり方もすっかり変えなくてはならないのです。

 そこで、2つのことが基本になります。

1必要な知識を頭に入れなければ、1点にもならない

2多くの知識を、超スピードでおぼえる

要するに必要な知識が頭に入っていなければ、一点にもなりません。

辞書をひいたり、どんなに綺麗にノートをとっていても、

知識が頭に入ってなければ、点を上げることはないのです。

さらに、おぼえることが早くなければ、

中学に較べて10倍にもなる必要な知識を頭に入れることはできません。(続く)
  

Posted by 剛先生 at 10:23Comments(0)勉強方法

2012年08月04日

ハインリッヒ・シュリーマン②

当時、もちろん、語学学校とか、塾はなく、まして、テープもCDも無い時代、

自分の工夫だけでの語学学習でした。最初、英語を学ぶために、シュリーマンは

次のようなことを自分に課しました。

それは、
1. たくさん音読すること
2. たくさん暗唱すること
3. 決して、翻訳しないこと
4. 毎日、それに一時間を当てること
5. 常に、興味のあることを作文に書くこと
6. 作文を添削してもらい、それを暗唱すること

こうして、彼は3ヵ月後には、英語の基礎を習得し、それから

小説を読み、6ヶ月目には、不自由なくその言語を話すことが出来る

ようになったと書いています。(つづく)
  
Posted by 剛先生 at 00:55Comments(0)勉強方法

2012年08月03日

究極の勉強方法

究極の勉強方法2
 
「高校になって成績が落ちた」という人はすごく多いです

――また、ほとんどの生徒がこんな経験をしています。

これはごく普通のことなのです。

しかし、問題なのは、その原因をしっかり追究しない人が多いことです。

高校になって急に成績が落ちるのは、何故なのか?

それは簡単です。

あまりに課題が多すぎるということです。

それなのに、中学時代の勉強方法を続けているからです。

だから、やり方を変えない限り―― 

成績が上がることはありません。

大切なことは、スピードを増すということです。

おぼえるスピードが今より、4倍になれば、

すべては解決です。
  

Posted by 剛先生 at 01:03Comments(0)勉強方法

2012年08月02日

ハインリッヒ・シュリーマン①

ハインリッヒ・シュリーマンを知っていますか。あのトロイの遺跡を探しだした、
世界史で有名な学者です。教科書で読んで知っている人も多いことでしょう。

しかし、彼が、語学の天才であったことを知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。
彼は、幼い頃、父に読んでもらった伝説のトロイの物語に夢中になり、いつの日にか
トロイの遺跡を自分で探したいという夢を抱くようになりました。彼はその夢を幼馴染の
ミーナと語り二人は夢中になって、いつか自分たちの手で、トロイを探し当てたいと
願うようになりました。彼は密かにミーナとの結婚を心に描いてもいました。

若い彼は、まず、その夢を実現するために、14歳で商店の小僧として働き始めました。
様々な仕事を経験し、商社の事務員として働いているうちに、外国との取引で、
相手の国の言葉を学ぶことがいかに大切かを痛感したシュリーマンは、全く知らない
言葉を独学で、一から学び始めました。貧しかったシュリーマンは、食べるものも節約して、
語学の習得に取り組みました。厳しい生活をする彼を支え、勇気を与えたのは、いつか
成功して、ミーナに値する人間として、彼女に結婚を申し込むことでした。(続く
  
Posted by 剛先生 at 12:54Comments(0)勉強方法

2012年08月01日

究極の勉強方法

勉強して、一気に変化をおこそう

 勉強しても、仕方がない。

 どうせ大して成績は上がらないのだから・・・

といった気持ちがあると、あなたを変えることはありません。

もし、あなたがこう思っているのなら、

それはあなたの勉強の仕方が間違っているということです。

勉強して一気に変化を起こすには、一科目に集中して勉強する。

そうすれば、一ヶ月で驚くほどの変化が生まれます。

いや、本当に2週間で変わります。

自分の人生を変えるに、ほんの2週間、ためしてみませんか。

今、やってる勉強をすべて停止して、単語をおぼえる。

それだけでいいのだ。いますぐ変えろ。
  

Posted by 剛先生 at 10:01Comments(0)勉強方法

2012年07月31日

単語の覚え方募集中

すいせんちゃん、さかなさん、早速いいアイデアを

ありがとう。採用されるといいですね。

みんなも、これなら覚えやすいと思うものが

あれば是非投稿してください。単語帳はあなた方の

アイデアできっといいものが出来ると思います。

待っています。今、募集中の単語3個は山田先生の

ブログ(7月30日)を見てね。  
Posted by 剛先生 at 08:36Comments(1)勉強方法