2013年01月23日
あべっち 2
みんなあべっちに続いて欲しい。
またこんな人に来て欲しいと思います。
人生でもっとも大切なことは、努力できることです。
初めはどんなに成果が上がらなくても、
どんなに苦しくて、悔しい思いをしても、
じっと我慢していれば、必ず、その成果が現れるのです。
多くの血の滲むような努力を評価できることこそ、
今の世で、一番欠けていることではありませんか。
たしかに、勉強すれば、すぐに成績の上がる生徒がいます。
そんな生徒はまさに幸運なのです。
もし、自分がそんな生徒でなくても、
それでも、本気で努力を続ければ、いつか必ず、
夢を掴み取ることが出来ます。
彼は、今、アルバイトをしながら、
勉強しています。
そのことに不平を言ったこともありません。
そのことを、理由にして、できなかったといったこともありません。
そのすがすがしい気分が彼のもっとも大きな特徴です。
多くの生徒が、「こうだからできない」とか、
「もし、こうだったら、もっとできるのに」
といった言い訳をしますが、もし、自分がそんなふうなら、
今すぐ、彼に会って話をしてみてください。
本当は彼はものすごく大変なことをしているのに、
そんな中で、最大限の努力を惜しみません。
話をしたら、考えさせられることがきっとあるはずです。
またこんな人に来て欲しいと思います。
人生でもっとも大切なことは、努力できることです。
初めはどんなに成果が上がらなくても、
どんなに苦しくて、悔しい思いをしても、
じっと我慢していれば、必ず、その成果が現れるのです。
多くの血の滲むような努力を評価できることこそ、
今の世で、一番欠けていることではありませんか。
たしかに、勉強すれば、すぐに成績の上がる生徒がいます。
そんな生徒はまさに幸運なのです。
もし、自分がそんな生徒でなくても、
それでも、本気で努力を続ければ、いつか必ず、
夢を掴み取ることが出来ます。
彼は、今、アルバイトをしながら、
勉強しています。
そのことに不平を言ったこともありません。
そのことを、理由にして、できなかったといったこともありません。
そのすがすがしい気分が彼のもっとも大きな特徴です。
多くの生徒が、「こうだからできない」とか、
「もし、こうだったら、もっとできるのに」
といった言い訳をしますが、もし、自分がそんなふうなら、
今すぐ、彼に会って話をしてみてください。
本当は彼はものすごく大変なことをしているのに、
そんな中で、最大限の努力を惜しみません。
話をしたら、考えさせられることがきっとあるはずです。
2013年01月17日
テストするよ
お知らせ
ごめん・・・今週の授業で言い忘れたけど、
今度の火曜日の9時からの授業、
テストをするよ。
英文12、13-18まで、訳と単語。
しっかり勉強してきてください。
これを読んだ人は、
知らない人にも伝えてください。
何度も言うけど、正しい勉強方法は、
同じ英文を何度も読むことです。
今回は、ただ訳すだけのテストですが、
これから何度かテストする場合、
だんだん難しい問題になって行きます。
何度も何度も読んでください。
ごめん・・・今週の授業で言い忘れたけど、
今度の火曜日の9時からの授業、
テストをするよ。
英文12、13-18まで、訳と単語。
しっかり勉強してきてください。
これを読んだ人は、
知らない人にも伝えてください。
何度も言うけど、正しい勉強方法は、
同じ英文を何度も読むことです。
今回は、ただ訳すだけのテストですが、
これから何度かテストする場合、
だんだん難しい問題になって行きます。
何度も何度も読んでください。
2012年12月24日
決めるときは えいっつ
最近、生徒から、相談を受けます。
この時期、自分の進路をどうすれば
いいのかということです。
もちろん、3年生もありますし、
2年生の場合もあります。
当然ながら、3年生の場合は、
選択する範囲が少なくなっている
のは仕方ありません。
しかし、2年生の場合は、
いろいろな選択肢があるので、
悩みが多いのです。このような場合でも
・・・たとえば、最終的に、
理系を受けるのか、または文型にするのか
・・・考えればきりがありません。
最後には、自分の好きな道を選択するのがいいのです。
大切なのは、選択したら、
その選択が正しくなるように必死で努力することです。
決して、あのときこうすればよかったなどと
後悔しないようにすることです。
最後は“えいと”決めることです。
この時期、自分の進路をどうすれば
いいのかということです。
もちろん、3年生もありますし、
2年生の場合もあります。
当然ながら、3年生の場合は、
選択する範囲が少なくなっている
のは仕方ありません。
しかし、2年生の場合は、
いろいろな選択肢があるので、
悩みが多いのです。このような場合でも
・・・たとえば、最終的に、
理系を受けるのか、または文型にするのか
・・・考えればきりがありません。
最後には、自分の好きな道を選択するのがいいのです。
大切なのは、選択したら、
その選択が正しくなるように必死で努力することです。
決して、あのときこうすればよかったなどと
後悔しないようにすることです。
最後は“えいと”決めることです。
2012年10月31日
中学3年生 模試頑張ろう
今度の土曜日の模試頑張ってください
改めて、お知らせします。
11月3日 (土) 9:45集合 10:00開始
昼食持参 模試代は2500円です。
名前を書いて持ってきてください。
事前に今までの習ったことを復習しておくと
違いますよ。
何かあったら、悦子先生までお知らせください。
改めて、お知らせします。
11月3日 (土) 9:45集合 10:00開始
昼食持参 模試代は2500円です。
名前を書いて持ってきてください。
事前に今までの習ったことを復習しておくと
違いますよ。
何かあったら、悦子先生までお知らせください。
2012年09月28日
がんばれ 夢に向かって
今週から、イノウエッチが
3年生の授業に出始めた。
テストをしたら、
かなり出来ていました。
かなり、勉強しているのはたしかです。
「難しいか?」と聞いたら、
「難しいけど、やります」
という返事でした。
この前、やはり、イナバウアーに
「東大難し過ぎるかな?」と聞いたら、
「Q先生のやっている英文・・・
始めたときは、すごく難しかったけど、
最近、ようやく読めるようになったんです。
難しくてもやっていれば、
だんだん読めるようになるんですね」
ということでした。
たしかに、難しいと言って、
避けていたら、何時までも、読めません。
ある時期には、
難しい文に挑戦することが大切なのです。
その時期は、単語がしっかり仕上がった時期です。
3年生の授業に出始めた。
テストをしたら、
かなり出来ていました。
かなり、勉強しているのはたしかです。
「難しいか?」と聞いたら、
「難しいけど、やります」
という返事でした。
この前、やはり、イナバウアーに
「東大難し過ぎるかな?」と聞いたら、
「Q先生のやっている英文・・・
始めたときは、すごく難しかったけど、
最近、ようやく読めるようになったんです。
難しくてもやっていれば、
だんだん読めるようになるんですね」
ということでした。
たしかに、難しいと言って、
避けていたら、何時までも、読めません。
ある時期には、
難しい文に挑戦することが大切なのです。
その時期は、単語がしっかり仕上がった時期です。