2012年10月18日
Who am I? ヒント
Who am I?
今回は全然解答が来ていません。
ということで、ヒント。
まず、城です。春です。宴たけなわです。
最後はBamboo Fieldです。
これを続ければ、何か想像できますね。
どなたか大使がいましたけど。
ここまでくれば、わかりますね。
今回は全然解答が来ていません。
ということで、ヒント。
まず、城です。春です。宴たけなわです。
最後はBamboo Fieldです。
これを続ければ、何か想像できますね。
どなたか大使がいましたけど。
ここまでくれば、わかりますね。
2012年10月18日
東京にはない塾 リトルレポートより
たまたま勉強に行き詰まりを感じていた高校二年生の
初めの頃、中津の伯父からリトルアメリカのことを
聞いたのです。私は東京の高校生です。春休みに
中津のリトルに来て見て、東京にはない、楽しみながらの
勉強という話にに惹かれました。
私は衝撃を受けました。私が通う学校を含め、東京の塾は、
先生からの一方的な知識の伝達でしたが、リトルでは
みんなが仲良く、その都度のテストによって知識を
自分のものに出来るのです。先生の周りに集まっている
生徒たちを見て、ここなら、必ず、目的を達成できると
思いました。それから、夏休み、春休みとずっと
中津の親戚の家に泊まり、リトルに通いました。
リトルから帰る度に、100番単位で成績が上がってゆくのに
自分でも驚きました。想像以上の勉強量でしたが、
それでも付いて行けたのは、リトルの先生の人柄
だと思います。
2012年10月18日
英語のことわざと名言 25 我が家にまさる所なし
. There is no place like home. 25
「我が家にまさる所なし」
訳はそのままですね。
昔、「埴生(はにゅう)の宿」という歌がありましたが、
その歌は小学唱歌に入っていて、あなた方のお母さんか、
おばあさんはご存知でしょう。
「埴生の宿も、我が宿、たまの装いうらやまじ
のどかなるや春の空 花はあるじ、鳥は友
おお我が宿よ 楽しいとも頼もしいや」
という歌詞だったと思いますが、記憶違いの時は
ごめんなさい。
この歌の英語のタイトルは Home Sweet Home
といいます。確か、スコットランド民謡でした。
やはり、家ほど良い所は無いと言う意味の歌です。
「我が家にまさる所なし」
訳はそのままですね。
昔、「埴生(はにゅう)の宿」という歌がありましたが、
その歌は小学唱歌に入っていて、あなた方のお母さんか、
おばあさんはご存知でしょう。
「埴生の宿も、我が宿、たまの装いうらやまじ
のどかなるや春の空 花はあるじ、鳥は友
おお我が宿よ 楽しいとも頼もしいや」
という歌詞だったと思いますが、記憶違いの時は
ごめんなさい。
この歌の英語のタイトルは Home Sweet Home
といいます。確か、スコットランド民謡でした。
やはり、家ほど良い所は無いと言う意味の歌です。
2012年10月18日
どうすれば成績が上がるのか
どうしたら成績が上がるのか
成績を上げるには、もちろん、
まじめに勉強することは当然なことですが、
前から何度もいうように、うまく勉強することです。
この前も書きましたが、高校生が一日に勉強する時間は、
4,5時間しかありません。東大に行った生徒が、
1日に8時間勉強し、九大に行った生徒が、
4時間しかしなかったということではないのです。
両方とも、4,5時間の勉強で、かたや東大に合格し、
かたや、九大に行くことになります。
この両者を分けるのは、まさにどのように勉強したかにあります。
大学に合格するかどうかは、
自分で効率的な勉強方法を考え、
勉強がうまくなることなのです。
ところが、多くの学生はただ、宿題だけをして、
自分でどのように勉強すればいいのかを考えないのです。
これまで、何度か書いてきましたが、
勉強の仕方を考えることこそ、
合格への早道なのです。
自分で考え、自分にもっとも適した方法をとることが、
一気に成績をあげることになります。
成績を上げるには、もちろん、
まじめに勉強することは当然なことですが、
前から何度もいうように、うまく勉強することです。
この前も書きましたが、高校生が一日に勉強する時間は、
4,5時間しかありません。東大に行った生徒が、
1日に8時間勉強し、九大に行った生徒が、
4時間しかしなかったということではないのです。
両方とも、4,5時間の勉強で、かたや東大に合格し、
かたや、九大に行くことになります。
この両者を分けるのは、まさにどのように勉強したかにあります。
大学に合格するかどうかは、
自分で効率的な勉強方法を考え、
勉強がうまくなることなのです。
ところが、多くの学生はただ、宿題だけをして、
自分でどのように勉強すればいいのかを考えないのです。
これまで、何度か書いてきましたが、
勉強の仕方を考えることこそ、
合格への早道なのです。
自分で考え、自分にもっとも適した方法をとることが、
一気に成績をあげることになります。
2012年10月18日
ランの話 ④ イスラエル人はなかなか面白い
イスラエル人は、なかなか面白い人達だということも大きな
発見でした。彼らが、なぜ、ヨーロッパで迫害を受けることに
なったのかが、少しわかるような気もしました。
彼らは、非常に面白い人達ですし、何事にも好奇心があり、また、独特の
意見も持っている人たちでした。つまり。賢く生きるすべを
知っているという魅力的な人が多かったのです。
それは、祖国を失った彼らが、世界の各国に散らばって、
長い流浪の生活の中で身につけた知恵であったと思います。
イスラエル人(ユダヤ人)の力を恐れたヨーロッパの人々は、
ヒットラーの言葉に同感出来る部分があったのでしょう。
それが結果として、大きな悲劇を生むことになったのです。
彼らは、どこの国にいてもその文化に融合し、生きてきました。。
うちに来た外国人で、彼らほど、日本文化に興味を示した
人達はいません。
お茶やお花、墨絵、お能などを習いたいと思うと、すぐに先生を
探してきて、曲がりなりにも習っていました。
ある時、私がそろばんを使っていると、それは便利そうだから
教えてくれと言ったこともありました。