2012年11月25日
やるぞ 単語をおぼえるぞ
姫とサッカーが約束した。
サッカーは今度の金曜日までに、
単語1冊を仕上げてくる。
もし、85点以下なら、500円の罰金。
反対に満点なら、500円の賞金。
また、姫は500まで、同じように罰金か、
賞金かを約束したんだ。
今まで全然、“やる気”のなかった姫が、
「このゲームならのってもいい」というのですから、
これはかなり、成果が出るかもしれませんね。
さらに、「期末試験の最中にもやるぞ」というのだから、
本気なのかもしれません。
来週どうなるか、興味津々ですね。
他に参加者はいませんか。
サッカーは今度の金曜日までに、
単語1冊を仕上げてくる。
もし、85点以下なら、500円の罰金。
反対に満点なら、500円の賞金。
また、姫は500まで、同じように罰金か、
賞金かを約束したんだ。
今まで全然、“やる気”のなかった姫が、
「このゲームならのってもいい」というのですから、
これはかなり、成果が出るかもしれませんね。
さらに、「期末試験の最中にもやるぞ」というのだから、
本気なのかもしれません。
来週どうなるか、興味津々ですね。
他に参加者はいませんか。
2012年11月25日
教育改革 4
この前の中津でのアンケートの結果です。
テーマは大学に行くのに、
高校を卒業する必要があるかというものでしたね。
この問いについて、
考える時間を必要とするので、
2,3日待ってから、結論を出すということでした。
ということで、この前、よいやく、
このアンケートの結果がでました。
それによると、賛成12対反対8でした。
これは大分の結果とはかなりかけ離れたものでした。
大分では、賛成が圧倒的でした。
さて、この問題はかなりタイミングを
得たものになりました。
というのも、今回の選挙で、
自民党が出した教育改革には、6,3,3制
を変えようというものがあります。
まだ詳しいことは読んでいませんが、
その中には飛び級も考慮に入っているようです。
私だけでなく、
かなりの人がこのような改革を志しているのですね。
テーマは大学に行くのに、
高校を卒業する必要があるかというものでしたね。
この問いについて、
考える時間を必要とするので、
2,3日待ってから、結論を出すということでした。
ということで、この前、よいやく、
このアンケートの結果がでました。
それによると、賛成12対反対8でした。
これは大分の結果とはかなりかけ離れたものでした。
大分では、賛成が圧倒的でした。
さて、この問題はかなりタイミングを
得たものになりました。
というのも、今回の選挙で、
自民党が出した教育改革には、6,3,3制
を変えようというものがあります。
まだ詳しいことは読んでいませんが、
その中には飛び級も考慮に入っているようです。
私だけでなく、
かなりの人がこのような改革を志しているのですね。
Posted by 剛先生 at
08:37
│Comments(0)
2012年11月24日
さしみを食べる外国人 2
差し出された皿をなめてみて、
すぐに醤油かソースかを私が当てると、
「どうしてわかるのだ」と不思議そうなのです。
「日本人なら、誰でもわかるんだ」と言うと、
「自分にはわからない」というようすなのです。
私にしてみたら、こんなに味が違うのに、
どうしてわからないんだろうか
といった気持ちでいっぱいでした。
そのとき、アメリカ人は日本人よりずっと、
味には敏感でないのだと思ったのです。
おそらく、日本には四季折々の味があり、
アメリカにはそれがないのではないのだろうかと、
ついつい思ってしまいました。
そうすると、こんな私の気持ちを察してか、
彼女は「あんたは肉の味がわからないだろう」
といったのです。
私は、一瞬、意味を理解しかねたのですが
・・・彼女が言うには・・・肉にはそれぞれ産地があり、
テキサスとか、カルホルニアとか、
産地によって味が違うというのです。
「あなたは、この肉の味がわからんだろう」
と得意そうに言うのです。
私は「そんなことわからないよ」と言うと、
彼女は勝ち誇ったように笑ったのでした。
しかし、私にとっては、どうしても納得行かなくて、
次にオーストラリア人が来たとき、
「あなたの国では、肉を食べてみて、
その産地を当てられるか」と聞きました。
彼は「そんなこと当てられるはずがないじゃないか」
とびっくりしたようすて答えたのです。
やはり、あのときの彼女は、
悔しさのあまりあんなことをいったのでしょうね。
すぐに醤油かソースかを私が当てると、
「どうしてわかるのだ」と不思議そうなのです。
「日本人なら、誰でもわかるんだ」と言うと、
「自分にはわからない」というようすなのです。
私にしてみたら、こんなに味が違うのに、
どうしてわからないんだろうか
といった気持ちでいっぱいでした。
そのとき、アメリカ人は日本人よりずっと、
味には敏感でないのだと思ったのです。
おそらく、日本には四季折々の味があり、
アメリカにはそれがないのではないのだろうかと、
ついつい思ってしまいました。
そうすると、こんな私の気持ちを察してか、
彼女は「あんたは肉の味がわからないだろう」
といったのです。
私は、一瞬、意味を理解しかねたのですが
・・・彼女が言うには・・・肉にはそれぞれ産地があり、
テキサスとか、カルホルニアとか、
産地によって味が違うというのです。
「あなたは、この肉の味がわからんだろう」
と得意そうに言うのです。
私は「そんなことわからないよ」と言うと、
彼女は勝ち誇ったように笑ったのでした。
しかし、私にとっては、どうしても納得行かなくて、
次にオーストラリア人が来たとき、
「あなたの国では、肉を食べてみて、
その産地を当てられるか」と聞きました。
彼は「そんなこと当てられるはずがないじゃないか」
とびっくりしたようすて答えたのです。
やはり、あのときの彼女は、
悔しさのあまりあんなことをいったのでしょうね。
Posted by 剛先生 at
09:22
│Comments(0)
2012年11月24日
さしみを食べる外国人
もう、30年も前のことですが、
アメリカ人を招聘して、
英会話を始めたころのことです。
当時、アメリカ人は決して、
生の魚など食べないものだと
思っていたのですが、
先生になって来た、その女性は、
すぐにさしみの美味しさに取り付かれて、
私の家に来るたびにさしみを食べるのです。
我々も、彼女が刺身が好きだと
わかっていましたから、
来ればいつも刺身を出しますし、
彼女も勝手がわかっていて、
テーブルに座るとすぐに出されている
刺身を食べ始めるのです。
その日も、普通に座って食べ始めたのですが、
何とこともあろうに、
刺身にソースをかけて食べ始めたのです。
私は、瞬間、「あっつ、それは違うんですよ。
さしみを食べるときは、
醤油の方をかけてたべるんですよ」と言って、
醤油を渡しました。ところが、
彼女は「どちらも味は同じじゃない?」というのです。
「いや、醤油とソースは全然味が違うでしょ」というけど、
この2つをなめてみて、
「同じよ」というのです。
「いや、全然違うじゃない」
と言っても信じません。
とうとう、彼女は同じ種類の小皿2枚に、
ソースと醤油を入れて、
私に対して「目をつぶっていて」と言ってから、
2つの皿を入れ替えるのです。
そして、「どっちが醤油か当ててみろ」と言うのです。
アメリカ人を招聘して、
英会話を始めたころのことです。
当時、アメリカ人は決して、
生の魚など食べないものだと
思っていたのですが、
先生になって来た、その女性は、
すぐにさしみの美味しさに取り付かれて、
私の家に来るたびにさしみを食べるのです。
我々も、彼女が刺身が好きだと
わかっていましたから、
来ればいつも刺身を出しますし、
彼女も勝手がわかっていて、
テーブルに座るとすぐに出されている
刺身を食べ始めるのです。
その日も、普通に座って食べ始めたのですが、
何とこともあろうに、
刺身にソースをかけて食べ始めたのです。
私は、瞬間、「あっつ、それは違うんですよ。
さしみを食べるときは、
醤油の方をかけてたべるんですよ」と言って、
醤油を渡しました。ところが、
彼女は「どちらも味は同じじゃない?」というのです。
「いや、醤油とソースは全然味が違うでしょ」というけど、
この2つをなめてみて、
「同じよ」というのです。
「いや、全然違うじゃない」
と言っても信じません。
とうとう、彼女は同じ種類の小皿2枚に、
ソースと醤油を入れて、
私に対して「目をつぶっていて」と言ってから、
2つの皿を入れ替えるのです。
そして、「どっちが醤油か当ててみろ」と言うのです。
2012年11月23日
Who am I? 21
Who am I? 21
Long ago foreigners, who first came to Japan,
were mostly impressed
by my magnificent figure,
exclaiming, “This is Japan.”
In those days I was as famous
as Geisha girls in the world.
36 famous pictures represent me
from various angles.
You can see me in the waves,
in the color red or in the rain.
Long ago foreigners, who first came to Japan,
were mostly impressed
by my magnificent figure,
exclaiming, “This is Japan.”
In those days I was as famous
as Geisha girls in the world.
36 famous pictures represent me
from various angles.
You can see me in the waves,
in the color red or in the rain.
2012年11月23日
Who am I? 20 の解答
Who am I? 20 解答
解答は祇園車でした。夏がくると、
祇園ばやしが聞こえてきて、
あー、また祇園の時期が来たのだなー
という気持ちになりますね。
最近は、4日間やったりしますが、
本来は3日の祭りですね。
祇園車の上では、
普通、子供たちが踊りを踊ります。
また、車を引っ張る人もいます。
そして、最後に中津公園で練りこみをします。
このときが一番のクライマックスですね。
解答は祇園車でした。夏がくると、
祇園ばやしが聞こえてきて、
あー、また祇園の時期が来たのだなー
という気持ちになりますね。
最近は、4日間やったりしますが、
本来は3日の祭りですね。
祇園車の上では、
普通、子供たちが踊りを踊ります。
また、車を引っ張る人もいます。
そして、最後に中津公園で練りこみをします。
このときが一番のクライマックスですね。
2012年11月23日
映画鑑賞会のおしらせ
明日、土曜日午後7時からの映画鑑賞会をお知らせします。
「風と共に去りぬ」
主演:ビビアン・リー、 クラーク・げーブル
時間:約200分
場所:リトルの3階、先生宅
お菓子と飲み物を用意しています。どなたでもどうぞ。
数々のアカデミー賞に輝いた「風と共に去りぬ」の
主演女優ビビアン・リーはこの映画に出演した頃、
世界一の美女とうたわれた人でした。
映画は、1938年の製作ですから、当時の日本は軍国主義
の暗い時代で、この映画を作る技術と国力のあるアメリカを相手に
戦争を起こしたことなどを思うとき、とても勝てる相手では
なかったと感じます。
映画は、物語のテンポの速く、しかも原作の面白さを遺憾なく
伝えていて、今見ても、見ごたえのある作品です。
主人公のスカーレットについては、その身勝手で強引な生き方から、
アメリカでは、スカーレットという名前を女の子につけること
がなくなったと言われています。でも、女性の目から見て、
こんなに思うとおりに生きられたら良いなという共感を呼んでも
いました。あなたはどう感じますか。
この映画の、2人の男性、レッド・バトラーとアシュレーの
どちらに人気が集まるのかも興味あるところです。
終ったら、また、感想を聞かせてくださいね。
それでは、友達を誘ってきてくださいね。
「風と共に去りぬ」
主演:ビビアン・リー、 クラーク・げーブル
時間:約200分
場所:リトルの3階、先生宅
お菓子と飲み物を用意しています。どなたでもどうぞ。
数々のアカデミー賞に輝いた「風と共に去りぬ」の
主演女優ビビアン・リーはこの映画に出演した頃、
世界一の美女とうたわれた人でした。
映画は、1938年の製作ですから、当時の日本は軍国主義
の暗い時代で、この映画を作る技術と国力のあるアメリカを相手に
戦争を起こしたことなどを思うとき、とても勝てる相手では
なかったと感じます。
映画は、物語のテンポの速く、しかも原作の面白さを遺憾なく
伝えていて、今見ても、見ごたえのある作品です。
主人公のスカーレットについては、その身勝手で強引な生き方から、
アメリカでは、スカーレットという名前を女の子につけること
がなくなったと言われています。でも、女性の目から見て、
こんなに思うとおりに生きられたら良いなという共感を呼んでも
いました。あなたはどう感じますか。
この映画の、2人の男性、レッド・バトラーとアシュレーの
どちらに人気が集まるのかも興味あるところです。
終ったら、また、感想を聞かせてくださいね。
それでは、友達を誘ってきてくださいね。
2012年11月23日
外国に行って驚いた
ある外国人が、「民主主義なんて、つまらない。
経費はかかるし、時間もかかる。
こんな、くだらないものはないよ」と言うのを聞いて、
本当に驚きました。それまで、
民主主義は外国から来たものだから、
そして、金科玉条のごとくすぐれたものだ
と教えられてきましたから、
この言葉に初めて接したときには、
どうなってるの?・・・という思いでした。
たしかに、アテネにしても、
だんだん衆愚政治になって行き、
最後には哲人支配という考えになって行きました。
馬鹿な多くの民衆より、たったひとりの私心のない、
賢い政治家が政治をする方がずっと経費はかからないし、
時間も短縮できる、
この方がはるかに効率がいいというのです。
この意見は正しいのです。
ただ、たったひとりの馬鹿なヒットラーのような、
独裁者が出現するのを妨げるために、
このような民主主義という非効率な方法を採用しているのです。
彼がいうには「今や、独裁を抑えて、
しかし、もっと効率のいい政治体制を
考え出す時期に来ている」というのです。
若いあなたたちが、
新しい形の政治の方法を考えていくべきなんです。
今こそ、新しい民主主義を若い頭脳で発案して欲しいです。
経費はかかるし、時間もかかる。
こんな、くだらないものはないよ」と言うのを聞いて、
本当に驚きました。それまで、
民主主義は外国から来たものだから、
そして、金科玉条のごとくすぐれたものだ
と教えられてきましたから、
この言葉に初めて接したときには、
どうなってるの?・・・という思いでした。
たしかに、アテネにしても、
だんだん衆愚政治になって行き、
最後には哲人支配という考えになって行きました。
馬鹿な多くの民衆より、たったひとりの私心のない、
賢い政治家が政治をする方がずっと経費はかからないし、
時間も短縮できる、
この方がはるかに効率がいいというのです。
この意見は正しいのです。
ただ、たったひとりの馬鹿なヒットラーのような、
独裁者が出現するのを妨げるために、
このような民主主義という非効率な方法を採用しているのです。
彼がいうには「今や、独裁を抑えて、
しかし、もっと効率のいい政治体制を
考え出す時期に来ている」というのです。
若いあなたたちが、
新しい形の政治の方法を考えていくべきなんです。
今こそ、新しい民主主義を若い頭脳で発案して欲しいです。
2012年11月23日
外国に行って驚いた
私がオーストラリアに行って、
一番、驚いたことは、みんなは、
馬鹿にするかもしれないけど、
信号機の変わりが早いということです。
交差点で信号機が青に変わった瞬間に、
横断し始めて、どうにか渡りきるところで、
もう信号が赤に変わるのです。
あまりに早く変わるので、
初めはややびっくりしましたが、
考えてみると・・・日本では、
信号機があまりに長すぎるのではないか
という気がします。特に押しボタンの
信号機の場合、青信号になって、
渡り終わり、100メーター近くも歩いた後、
振り返ってものまだ青信号である
といった感じがします。なんだか、
運転手さんに気の毒で、
押しボタンを押さないで
赤のまま渡ることもあります。
ロンドンに行ってまだ驚いたことがあります。
交差点で、青信号を待っていると、
後から来たロンドンっ子が、
にっこり笑いながら、赤信号を渡っていくのです。
さらに、また、後ろから来た人も、
「お前、何やってんだ。さっさとわたれよ」
とでもいいたそうに、渡って行きます。
そうか、郷に入れば、郷にしたがえ」だな、
と思って、それからかなり信号無視するようになりました。
日本とは違いますね。
一番、驚いたことは、みんなは、
馬鹿にするかもしれないけど、
信号機の変わりが早いということです。
交差点で信号機が青に変わった瞬間に、
横断し始めて、どうにか渡りきるところで、
もう信号が赤に変わるのです。
あまりに早く変わるので、
初めはややびっくりしましたが、
考えてみると・・・日本では、
信号機があまりに長すぎるのではないか
という気がします。特に押しボタンの
信号機の場合、青信号になって、
渡り終わり、100メーター近くも歩いた後、
振り返ってものまだ青信号である
といった感じがします。なんだか、
運転手さんに気の毒で、
押しボタンを押さないで
赤のまま渡ることもあります。
ロンドンに行ってまだ驚いたことがあります。
交差点で、青信号を待っていると、
後から来たロンドンっ子が、
にっこり笑いながら、赤信号を渡っていくのです。
さらに、また、後ろから来た人も、
「お前、何やってんだ。さっさとわたれよ」
とでもいいたそうに、渡って行きます。
そうか、郷に入れば、郷にしたがえ」だな、
と思って、それからかなり信号無視するようになりました。
日本とは違いますね。
2012年11月22日
文法のクラス始めるよ
木曜日から、文法の授業を始めます。
1年生、2年生、3年生でもいいのですが、
文法が弱い生徒は参加してください。
この文法は、おそらく今まであなたたちが習ってきたのとは、
かなり違う授業になると思います。
また、楽しめると思います。
最近、入った生徒は是非、参加してください。
かなえ、エルザ、クッチー、きりきり・・・
あんたたちは参加するほうが、いいですよ。
今まで、文法は楽しくなかったという人でも、
絶対楽しくなります。時間は、
木曜日、8時30分からです。
筆記道具だけ持ってきてください。
この文法は、聞きにくるだけで、
文法が確実にわかるようなります。
家で、わからない文法書に苦しむより、
ずっと早くわかります。
それと、小説を読むクラスをします。
これは、12月から始まります。
今まで多くの生徒が、物語を楽しんできました。
英語に興味を持てるきっかけを掴む場合もあります。
ある男子生徒が、恋愛小説を読んで、
「こんな楽しいことはなかった。
これがきっかけで、英語が好きになった」
といったのです。そのとき、私は・・・男の生徒なのに、
「そーなんだ」とやや以外だなーと思ったことがありました。
1年生、2年生、3年生でもいいのですが、
文法が弱い生徒は参加してください。
この文法は、おそらく今まであなたたちが習ってきたのとは、
かなり違う授業になると思います。
また、楽しめると思います。
最近、入った生徒は是非、参加してください。
かなえ、エルザ、クッチー、きりきり・・・
あんたたちは参加するほうが、いいですよ。
今まで、文法は楽しくなかったという人でも、
絶対楽しくなります。時間は、
木曜日、8時30分からです。
筆記道具だけ持ってきてください。
この文法は、聞きにくるだけで、
文法が確実にわかるようなります。
家で、わからない文法書に苦しむより、
ずっと早くわかります。
それと、小説を読むクラスをします。
これは、12月から始まります。
今まで多くの生徒が、物語を楽しんできました。
英語に興味を持てるきっかけを掴む場合もあります。
ある男子生徒が、恋愛小説を読んで、
「こんな楽しいことはなかった。
これがきっかけで、英語が好きになった」
といったのです。そのとき、私は・・・男の生徒なのに、
「そーなんだ」とやや以外だなーと思ったことがありました。
2012年11月22日
黒田 官兵衛 10
昨年、黒田官兵衛が攻めたという
高松城の跡地に行ってみました。
今は、城跡をうかがわせるようなものは
何も残っていませんでしたが・・・
なるほど、その位置は、
湖水の底になるであろう低地にありました。
周囲は高く、城のあたりは低く、
今でも蓮畑で囲まれていました。
おそらく官兵衛は、いったんは力攻めしてみたのでしょうが、
あまりの足場の悪さゆえに、進退ままならず、
これでは力攻は無理だと判断して、
“水攻め”を秀吉に進言したといわれています。
城の周囲には小高い丘があり、
土手は城の背後、約3キロをつくったというのです。
しかも、それをわずか12日間でつくったというのですから、
まさに脅威です。その土手は、高さ7メーター、
幅24メーターほどであったといわれています。
この土木工事が難工事であったのは間違いありません。
官兵衛はよほど土木工事にもたけていたのでしょう。
水の勢いは、今回の津波を見てもわかります。
最後に水をせき止めるのは、最大の難問だったはずです。
官兵衛は船に石を積み、その船に穴を開け、
沈めたというのです。
しかし、どのようにして定位置に沈めたのでしょうか。
これが難工事だったのは・・・
後に石田三成が同じ方法を、小田原攻めで採用して、
見事に失敗していることでもわかります。
ようするに、せっかくつくった土手が
決壊して、自陣が大きく損害を受けたのです。
高松城の跡地に行ってみました。
今は、城跡をうかがわせるようなものは
何も残っていませんでしたが・・・
なるほど、その位置は、
湖水の底になるであろう低地にありました。
周囲は高く、城のあたりは低く、
今でも蓮畑で囲まれていました。
おそらく官兵衛は、いったんは力攻めしてみたのでしょうが、
あまりの足場の悪さゆえに、進退ままならず、
これでは力攻は無理だと判断して、
“水攻め”を秀吉に進言したといわれています。
城の周囲には小高い丘があり、
土手は城の背後、約3キロをつくったというのです。
しかも、それをわずか12日間でつくったというのですから、
まさに脅威です。その土手は、高さ7メーター、
幅24メーターほどであったといわれています。
この土木工事が難工事であったのは間違いありません。
官兵衛はよほど土木工事にもたけていたのでしょう。
水の勢いは、今回の津波を見てもわかります。
最後に水をせき止めるのは、最大の難問だったはずです。
官兵衛は船に石を積み、その船に穴を開け、
沈めたというのです。
しかし、どのようにして定位置に沈めたのでしょうか。
これが難工事だったのは・・・
後に石田三成が同じ方法を、小田原攻めで採用して、
見事に失敗していることでもわかります。
ようするに、せっかくつくった土手が
決壊して、自陣が大きく損害を受けたのです。
2012年11月22日
餓死した裁判官
随分、以前のことですが、
ある先生が、すばらしい裁判官の話
をしてくれたことがありました。
当時は、食料管理法のある時代で、
たしか・・・あまり詳しくはわかりませんが
・・・米を買うのには規定があって、
一定の量以上に米を買うことができなかった
時代だったのだと思います。
しかし、割り当てられた米の量は
少なく、それだけではやっていけずに、
ほとんどの人がやみ米を買って
何とかしのいでいた時代だったのです。
ところが、この裁判官は「自分は裁判官だから、
決して法をやぶるわけにはいけない」というので、
結局、決してやみ米を買わなくて、
餓死したといのです。
この話、これ以上詳しいことは知りませんが、
小さいときにすごく感銘を受けた話でした。
それほど当時の、司法には信頼があったのでしょうね。
ある先生が、すばらしい裁判官の話
をしてくれたことがありました。
当時は、食料管理法のある時代で、
たしか・・・あまり詳しくはわかりませんが
・・・米を買うのには規定があって、
一定の量以上に米を買うことができなかった
時代だったのだと思います。
しかし、割り当てられた米の量は
少なく、それだけではやっていけずに、
ほとんどの人がやみ米を買って
何とかしのいでいた時代だったのです。
ところが、この裁判官は「自分は裁判官だから、
決して法をやぶるわけにはいけない」というので、
結局、決してやみ米を買わなくて、
餓死したといのです。
この話、これ以上詳しいことは知りませんが、
小さいときにすごく感銘を受けた話でした。
それほど当時の、司法には信頼があったのでしょうね。
2012年11月22日
小沢 裁判 2
さらに、先日、「それでも、私はやっていない」
という映画を見ました。
これは・・・電車で、隣にいた女の子に、
痴漢だと疑われ、手をつかまれ、
駅員に引き渡されるという話です。
こうなると、一般的には、痴漢だと思われ、
そうでないと証明するのは難しいのです。
刑事は「お前、やったんだろう。
今、ここで素直に認めて、罰金を払えば、
それですむのだ。だから認めた方がいいぞ」
と脅します。さらに、弁護士も来て「裁判すれば、
何ヶ月もかかりますよ。大変なことになり、
仕事もやめなくてはならないし・・・
それより、今認めて、罰金払えば、
すぐ出られてます。それでも、裁判しますか」
というのです。主人公は「でも、やってないんだ」
と叫びますが、実際、裁判は大変で、
検察はほとんど彼の言うことは認めてくれないのです。
ただ、担当の裁判官は、
よく被告の話を聞いてくれるのですが、
その裁判官は、以前被告を無罪にしたというので、
裁判官の交代がおこなわれ、
厳しい裁判官に代わります。
結局、彼は有罪になります。
この裁判を見ていると、
もし、これが真実なら、
この社会はお先真っ暗だ
という気持ちになります。
最後に、「裁判官も官僚だから、
同じ官僚である警察や、
検察のいうことに反対するのは
勇気のいることなんだ」とある一人がいいます。
また、裁判がただ、勝ったり、負けたり
のことのほうがより重大であるかのような印象をうけます。
本来、裁判とは、より真実に近づく
ということではなかったのか。
本当にこんな社会でいいのですか。
という映画を見ました。
これは・・・電車で、隣にいた女の子に、
痴漢だと疑われ、手をつかまれ、
駅員に引き渡されるという話です。
こうなると、一般的には、痴漢だと思われ、
そうでないと証明するのは難しいのです。
刑事は「お前、やったんだろう。
今、ここで素直に認めて、罰金を払えば、
それですむのだ。だから認めた方がいいぞ」
と脅します。さらに、弁護士も来て「裁判すれば、
何ヶ月もかかりますよ。大変なことになり、
仕事もやめなくてはならないし・・・
それより、今認めて、罰金払えば、
すぐ出られてます。それでも、裁判しますか」
というのです。主人公は「でも、やってないんだ」
と叫びますが、実際、裁判は大変で、
検察はほとんど彼の言うことは認めてくれないのです。
ただ、担当の裁判官は、
よく被告の話を聞いてくれるのですが、
その裁判官は、以前被告を無罪にしたというので、
裁判官の交代がおこなわれ、
厳しい裁判官に代わります。
結局、彼は有罪になります。
この裁判を見ていると、
もし、これが真実なら、
この社会はお先真っ暗だ
という気持ちになります。
最後に、「裁判官も官僚だから、
同じ官僚である警察や、
検察のいうことに反対するのは
勇気のいることなんだ」とある一人がいいます。
また、裁判がただ、勝ったり、負けたり
のことのほうがより重大であるかのような印象をうけます。
本来、裁判とは、より真実に近づく
ということではなかったのか。
本当にこんな社会でいいのですか。
2012年11月21日
小沢 裁判
以前、逃亡者という映画があり、
その中で、自分は犯人でないのに、
犯人と疑われて、自分で犯人を探す
という映画がありました。
たしかに、話は面白かったのですが・・・
日本だったら、むしろ警察に出頭して、
本当のことをいえば、警察は必ず話を聞いてくれるし、
信じてくれるのに、
何故なのかなーという気持ちがありました。
当時は、それだけ警察や、司法の正義を
多くの人が信じていたのではないかと思います。
ところが、最近、検察が、証拠を捏造したりして
・・・かつての信頼がうすれつつあるという気がします。
今回の小沢一郎の事件も、
まさにこのような事件だったと思います。
それなのに・・・新聞や、テレビなどの扱いは、
少し変な気がします。ただ、この場合は、
プロである検察が起訴できないと決定したものを、
さらに一般人が起訴するというのですから、
さらに、さらに、意味のわからない事件でした。
ともあれ・・・この事件で、ある一人の政治家が、
その政治生命を奪われたといってもいい事件でした。
無罪になるような事件で、起訴されて、
ある政治家の政治生命を奪っていいのかという疑問があります。
このようなことが、まかりとうれば、
「明日はわが身」という気がします。
憤慨しなくてはいけないのではないかと思います。
怒れ、若者よ。
その中で、自分は犯人でないのに、
犯人と疑われて、自分で犯人を探す
という映画がありました。
たしかに、話は面白かったのですが・・・
日本だったら、むしろ警察に出頭して、
本当のことをいえば、警察は必ず話を聞いてくれるし、
信じてくれるのに、
何故なのかなーという気持ちがありました。
当時は、それだけ警察や、司法の正義を
多くの人が信じていたのではないかと思います。
ところが、最近、検察が、証拠を捏造したりして
・・・かつての信頼がうすれつつあるという気がします。
今回の小沢一郎の事件も、
まさにこのような事件だったと思います。
それなのに・・・新聞や、テレビなどの扱いは、
少し変な気がします。ただ、この場合は、
プロである検察が起訴できないと決定したものを、
さらに一般人が起訴するというのですから、
さらに、さらに、意味のわからない事件でした。
ともあれ・・・この事件で、ある一人の政治家が、
その政治生命を奪われたといってもいい事件でした。
無罪になるような事件で、起訴されて、
ある政治家の政治生命を奪っていいのかという疑問があります。
このようなことが、まかりとうれば、
「明日はわが身」という気がします。
憤慨しなくてはいけないのではないかと思います。
怒れ、若者よ。
2012年11月21日
人生無理をしろ
ある早稲田に行った生徒の話です。
彼女は、リトルに来て、
「ここに来て、目からうろこ、
英語に目覚めた」と言ってくれた生徒でした。
彼女が3年生のころ、
よく「人生は無理をしろ。
無理をしていれば、それに慣れてきて、
さらに自分が大きく広がるのだ」
とみんなに言っていました。
彼女はその言葉をおぼえていて、
ある会社の就職試験を受けたとき、
そこの重役から「君の座右の銘はなんですか」
と聞かれて、いつもリトルで聞いていた
言葉をおもいだして、
「人生無理をしろ。死ぬほど無理をしろ、
死ぬほど無理をしても死にゃーせん」
といったというのです。
するとこの言葉が、めっぽう受けて、
社長が「これは面白いこと言うもんだ。
君たちもこのように無理をしろ」
と重役に向かって叫んだそうです。
もちろん、彼女は就職試験に合格して、
今、この会社で働いています。
彼女は、リトルに来て、
「ここに来て、目からうろこ、
英語に目覚めた」と言ってくれた生徒でした。
彼女が3年生のころ、
よく「人生は無理をしろ。
無理をしていれば、それに慣れてきて、
さらに自分が大きく広がるのだ」
とみんなに言っていました。
彼女はその言葉をおぼえていて、
ある会社の就職試験を受けたとき、
そこの重役から「君の座右の銘はなんですか」
と聞かれて、いつもリトルで聞いていた
言葉をおもいだして、
「人生無理をしろ。死ぬほど無理をしろ、
死ぬほど無理をしても死にゃーせん」
といったというのです。
するとこの言葉が、めっぽう受けて、
社長が「これは面白いこと言うもんだ。
君たちもこのように無理をしろ」
と重役に向かって叫んだそうです。
もちろん、彼女は就職試験に合格して、
今、この会社で働いています。
2012年11月20日
教育改革 3
先日、クラスで「大学を受験するのに、
高校を卒業する必要はないのではないか」
という問題を話しました。
もし、そうなれば、「宿題してこなければ、
単位をやれない」とか、「卒業させないぞ」
といったようなことは意味がなくなります。
また、さらに、中学卒業と同時に
大学を受験できます。もちろん、
高校1年終了時に、大学受験できますし、
2年終了時にも受験できます。
このようなことをどう考えますか。
賛成ですか・・・というアンケートをしました。
大分では、8対1で賛成が多かったです。
翌日他のクラスで、同じ質問をしたら、
7対3で賛成が多かったです。
また、中津でこの質問をしたら、
多くの生徒が・・・「これは、すぐ結論を出せない。
考える時間が欲しい」ということでした。
火曜日には結論を出すそうです。
このように、いつも考えることが大切です。
自分の頭で考えるような癖を作ってください。
高校を卒業する必要はないのではないか」
という問題を話しました。
もし、そうなれば、「宿題してこなければ、
単位をやれない」とか、「卒業させないぞ」
といったようなことは意味がなくなります。
また、さらに、中学卒業と同時に
大学を受験できます。もちろん、
高校1年終了時に、大学受験できますし、
2年終了時にも受験できます。
このようなことをどう考えますか。
賛成ですか・・・というアンケートをしました。
大分では、8対1で賛成が多かったです。
翌日他のクラスで、同じ質問をしたら、
7対3で賛成が多かったです。
また、中津でこの質問をしたら、
多くの生徒が・・・「これは、すぐ結論を出せない。
考える時間が欲しい」ということでした。
火曜日には結論を出すそうです。
このように、いつも考えることが大切です。
自分の頭で考えるような癖を作ってください。
2012年11月20日
若ものよ 7
先日、テレビを見ていたら、
「リハビリのできる車椅子」
を初めて作ったという人が出ていました。
彼の車椅子は・・・脳梗塞などで足が不自由になった人が、
楽しくリハビリをするというものです。
この車椅子で町に出ると、風景の変わる楽しさに、
思わず、足が動き始めるというのです。
彼は「初めは誰も自分の言うことを聞いてくれなかったけど、
何度も頼んでいるうちに、
大きな流れできてきて、
思いがけなくうまく行くようになった」というのです。
初めはどんなに小さくても、
そのことに打ち込んで、
そのことに人生をかけていけば、
必ず多くの支援者が出来てくるのです。
だから、あなたたちも、自分の夢に向かって進んで欲しい。
そして、もうひとつ大切なことは、
そのことに一流になることです。
まず、この中津で一番になり、
大分県で一番になり九州で一番でありたいと望み、
最後に日本一になるように努力するのです。
こう言っている私たちリトルアメリカも、
英語を教えることでは、
一番でありたいと思っています。
よく、初めて面接に来た人に、
「あんたは運がいい。日本一の塾に来たからね」
というと、ほとんどの生徒が笑います。
私はすかさず、「今、馬鹿にしたやろう」と言うのです。
すると、その生徒は「いや、そんなことは・・・」と言いますが、
心の底では“変な人”と思っているようです。
でも、私たちは本気でそう思っています。
だから、あなたたちも、ここに来て、
肩をたたきあい、夢を語り合おうではありませんか。
「リハビリのできる車椅子」
を初めて作ったという人が出ていました。
彼の車椅子は・・・脳梗塞などで足が不自由になった人が、
楽しくリハビリをするというものです。
この車椅子で町に出ると、風景の変わる楽しさに、
思わず、足が動き始めるというのです。
彼は「初めは誰も自分の言うことを聞いてくれなかったけど、
何度も頼んでいるうちに、
大きな流れできてきて、
思いがけなくうまく行くようになった」というのです。
初めはどんなに小さくても、
そのことに打ち込んで、
そのことに人生をかけていけば、
必ず多くの支援者が出来てくるのです。
だから、あなたたちも、自分の夢に向かって進んで欲しい。
そして、もうひとつ大切なことは、
そのことに一流になることです。
まず、この中津で一番になり、
大分県で一番になり九州で一番でありたいと望み、
最後に日本一になるように努力するのです。
こう言っている私たちリトルアメリカも、
英語を教えることでは、
一番でありたいと思っています。
よく、初めて面接に来た人に、
「あんたは運がいい。日本一の塾に来たからね」
というと、ほとんどの生徒が笑います。
私はすかさず、「今、馬鹿にしたやろう」と言うのです。
すると、その生徒は「いや、そんなことは・・・」と言いますが、
心の底では“変な人”と思っているようです。
でも、私たちは本気でそう思っています。
だから、あなたたちも、ここに来て、
肩をたたきあい、夢を語り合おうではありませんか。
2012年11月20日
若ものよ 6
青春とは何ですか。
青春とは、無理なことだと
わかっていることに、夢を託し、
それを掴み取ろうとする
ことではありませんか。
だから、自分の夢を語るとき、
少しも遠慮などいらないのです。
ときには、あまりの大言壮語に、
年寄りが、眉をしかめるようなことであっても
・・・あなたたちが、本気で
夢を掴もうとしているのなら、
許してもらえるのです。
人生と言うのは・・・
もし、あなたたちが、
楽しく生きようとしなければ、
こんなつまらないものはありません。
高杉晋作が「おもしろいこともなき世をおもしろく」
といったように、
あなた自身が、立ち上がって、
志を立てなければ、人生ってつまらないのですよ。
高杉晋作が「江戸幕府を倒す」と言ったとき、
だれも信じなかったでしょう。
しかし、何の力もないたった一人の人間が、
志をたて、そのことに人生をかけたため、
時代は大きく変わったのです。
よく、覚めた目で、「どうせ出来ないのだから」
などといわないで、今、立ち上がって欲しい。
そうすれば、
あなたを支えたいと言う人が、増えてくるのです。
青春とは、無理なことだと
わかっていることに、夢を託し、
それを掴み取ろうとする
ことではありませんか。
だから、自分の夢を語るとき、
少しも遠慮などいらないのです。
ときには、あまりの大言壮語に、
年寄りが、眉をしかめるようなことであっても
・・・あなたたちが、本気で
夢を掴もうとしているのなら、
許してもらえるのです。
人生と言うのは・・・
もし、あなたたちが、
楽しく生きようとしなければ、
こんなつまらないものはありません。
高杉晋作が「おもしろいこともなき世をおもしろく」
といったように、
あなた自身が、立ち上がって、
志を立てなければ、人生ってつまらないのですよ。
高杉晋作が「江戸幕府を倒す」と言ったとき、
だれも信じなかったでしょう。
しかし、何の力もないたった一人の人間が、
志をたて、そのことに人生をかけたため、
時代は大きく変わったのです。
よく、覚めた目で、「どうせ出来ないのだから」
などといわないで、今、立ち上がって欲しい。
そうすれば、
あなたを支えたいと言う人が、増えてくるのです。
2012年11月19日
若ものよ 5
今から、4月まで、無理をしてください。
無理に無理を重ねて、勉強するのです。
人生には、どうしても突破しなくては
ならないことがあります。
何が何でも、超えていかなくては
ならないことがあります。
そんなとき、あきらめるのではなくて、
無理をするのです。人生には、
いくつかの節目があります。
そして、こんな節目の中で、
受験はかなり重大な節目なのです。
だから、どうにかして、超えて
行かなくてはならないのです。
考えてみてください。
もし、あなたが、大学を卒業して、
仕事を始めたとします。
ある仕事を、どうしても仕上げなくてはならないとき、
そして、もう一人協力者が必要なとき、
あなたは誰を選びますか。
とことん無理が出来て、
必ず割り当てられた仕事を仕上げてくれる人
を選ぶのではありませんか。
あなたが、そんな人を選ぶとしたら、
相手もまた、無理のできる人を
選ぶのではありませんか。
あなたもまた、“選ばれる人間”に
ならなくてはならないのです。
だからこそ、
今、無理をするということをおぼえるのです。
無理に無理を重ねて、勉強するのです。
人生には、どうしても突破しなくては
ならないことがあります。
何が何でも、超えていかなくては
ならないことがあります。
そんなとき、あきらめるのではなくて、
無理をするのです。人生には、
いくつかの節目があります。
そして、こんな節目の中で、
受験はかなり重大な節目なのです。
だから、どうにかして、超えて
行かなくてはならないのです。
考えてみてください。
もし、あなたが、大学を卒業して、
仕事を始めたとします。
ある仕事を、どうしても仕上げなくてはならないとき、
そして、もう一人協力者が必要なとき、
あなたは誰を選びますか。
とことん無理が出来て、
必ず割り当てられた仕事を仕上げてくれる人
を選ぶのではありませんか。
あなたが、そんな人を選ぶとしたら、
相手もまた、無理のできる人を
選ぶのではありませんか。
あなたもまた、“選ばれる人間”に
ならなくてはならないのです。
だからこそ、
今、無理をするということをおぼえるのです。
Posted by 剛先生 at
21:41
│Comments(0)
2012年11月19日
火事場の馬鹿力のその後
水仙が一番になった
今度の賞金テストは
水仙がまた一番になった。
すごい。200点満点で183点。
おしいことに“あらた”が2番だった。
おしかったね。彼の点は181。
わずか2点の差だった。
由紀子先生が、「おしかった賞」を
出してよかったね。
この前、書いたように、
火事場の馬鹿力は水仙と“あらた”だった。
この2人は偉かったと思います。
これから4月までは無理をするのです。
とてもできないと
思っていることも無理をすれば、
必ず出来ます。
あなたたちの若さなら、
少々無理をしても、
体をこわしたりすることもありません。
それより、気力が欠けることの方が、
風邪をひいたりします。
今度の賞金テストは
水仙がまた一番になった。
すごい。200点満点で183点。
おしいことに“あらた”が2番だった。
おしかったね。彼の点は181。
わずか2点の差だった。
由紀子先生が、「おしかった賞」を
出してよかったね。
この前、書いたように、
火事場の馬鹿力は水仙と“あらた”だった。
この2人は偉かったと思います。
これから4月までは無理をするのです。
とてもできないと
思っていることも無理をすれば、
必ず出来ます。
あなたたちの若さなら、
少々無理をしても、
体をこわしたりすることもありません。
それより、気力が欠けることの方が、
風邪をひいたりします。