2012年11月27日
英語のことわざと名言 あばたもえくぼ
Love covers many infirmities. あばたもえくぼ
infirmity 病弱とか無気力と言う意味です
だから、愛は病をもカバーする とでも訳しましょうか。
あばたは、天然痘の痕で、醜いものとされていましたが、
それさえも愛があればえくぼに見えると言う意味です。
天然痘と言う病は、日本にはもうありません。
でも、江戸時代には、人々を苦しめた病気で
治っても、醜いあばたが出来たのでした。
医学のお陰で、私たちは、随分と長生きできるように
なりました。今や、その長生きが、かえって
若い人々を苦しめることにつながっていくとしたら
皮肉なものです。年金問題などで若い人の負担が
大きくなるなど、病とは別の問題が発生します。
infirmity 病弱とか無気力と言う意味です
だから、愛は病をもカバーする とでも訳しましょうか。
あばたは、天然痘の痕で、醜いものとされていましたが、
それさえも愛があればえくぼに見えると言う意味です。
天然痘と言う病は、日本にはもうありません。
でも、江戸時代には、人々を苦しめた病気で
治っても、醜いあばたが出来たのでした。
医学のお陰で、私たちは、随分と長生きできるように
なりました。今や、その長生きが、かえって
若い人々を苦しめることにつながっていくとしたら
皮肉なものです。年金問題などで若い人の負担が
大きくなるなど、病とは別の問題が発生します。
2012年11月27日
中学入学前の準備を 小6年生を募集中
リトルアメリカ中津校では、来年度の新中学生を対象に
中学の準備クラスの生徒を募集しております。
中学生になる前に、英語に触れたかどうかで
英語に対する余裕ができ、新しい環境の変化にも
速く対応が出来ます。
中津校では、1月からスタートして、4月の入学までの
3ヶ月間で、中学英語の基礎を短期的に教えて行く
計画です。
英語は、子供たちの将来に重要な科目です。
そのスタートを余裕を持って始めるためにも
是非、たくさんの方に参加をしていただきたいと思います。
興味のある方は、どうぞ。ご連絡お待ちしています。
TEL 090-9470-5079
佐藤 由紀子まで
中学の準備クラスの生徒を募集しております。
中学生になる前に、英語に触れたかどうかで
英語に対する余裕ができ、新しい環境の変化にも
速く対応が出来ます。
中津校では、1月からスタートして、4月の入学までの
3ヶ月間で、中学英語の基礎を短期的に教えて行く
計画です。
英語は、子供たちの将来に重要な科目です。
そのスタートを余裕を持って始めるためにも
是非、たくさんの方に参加をしていただきたいと思います。
興味のある方は、どうぞ。ご連絡お待ちしています。
TEL 090-9470-5079
佐藤 由紀子まで
2012年11月27日
Who am I? 21
Long ago people called me “Nearby Sea”
compared with the sea far away.
There used to be a magnificent palace along me
by which many poets were so impressed
as to compose poems----
among which there are some famous ones
like “A bird on the evening waves----
your sad singing, brings me back to the old, grand palace.
Now it is ruined and deserted.
Nobody visits it but you, birds.”
compared with the sea far away.
There used to be a magnificent palace along me
by which many poets were so impressed
as to compose poems----
among which there are some famous ones
like “A bird on the evening waves----
your sad singing, brings me back to the old, grand palace.
Now it is ruined and deserted.
Nobody visits it but you, birds.”
2012年11月27日
Who am I? 解答 21
解答は富士山でした。
解答には葛飾北斎という人もいましたが、
これも正解と言っていいかもしれません。
昔は、普通、船旅で日本に来ていましたから、
一番に見え始めるのは、富士山でした。
富士山が見え始めると、
日本に来たナーという思いがあったのです。
また、葛飾北斎の富岳36景も有名ですね。
その中で、波間に見える富士、赤富士、
雨の中の富士などが特に有名ですね。
また、この富士山と同様に、芸者も有名でした。
日本といえば、
富士と芸者と思われていた時代があったのです。
解答には葛飾北斎という人もいましたが、
これも正解と言っていいかもしれません。
昔は、普通、船旅で日本に来ていましたから、
一番に見え始めるのは、富士山でした。
富士山が見え始めると、
日本に来たナーという思いがあったのです。
また、葛飾北斎の富岳36景も有名ですね。
その中で、波間に見える富士、赤富士、
雨の中の富士などが特に有名ですね。
また、この富士山と同様に、芸者も有名でした。
日本といえば、
富士と芸者と思われていた時代があったのです。
2012年11月27日
外国に行って驚いたこと 6
ロンドンに行って、チューブといわれる
地下鉄に乗ってみようということになって
地下鉄の駅に行きました。
たしかに、チューブといわれるように、
まるで、配管の中を歩いていくという感じでした。
さて、さて、いよいよ入り口になって、
自動販売機で、切符を買うことになったのですが、
ここで問題なのです。
どうやって買っていいのかわからないのです。
書いている英語の意味がはっきりしません。
どうしょうかなと思って、見渡すと、
横に事務所みたいなものがあるのです。
それで、そこに行って、係員から買えばいいと思い、
「自動販売機の使い方がわからないので、
こちらで買わせて欲しい」というのですが、
「駄目だ」とけんもほろろなのです。
仕方なく、自動販売機に戻って、
四苦八苦していると、後ろに列が並ぶのです。
後ろで待っている人の顔は、
いずれも「何をやってんだ。
急げよ」と不服そうです。
困ったという思いで、
手のひらにコインを載せて思案にくれていますと、
急に後ろから手が出てきて、
「一回切符なのか、一日切符なのか」
と言ったようなことを聞くのです。
「一回切符」と言うと、
その手が私の手のひらから、
コインを掴んで、販売機に入れたのです。
私は、思わず「サンキュウ」と言って、
その切符をとり、ようやくの体で、
地下鉄に乗れました。外国に行くと、
こんなことばかりで、ひやひやしながら、
でも、結構楽しめます。
地下鉄に乗ってみようということになって
地下鉄の駅に行きました。
たしかに、チューブといわれるように、
まるで、配管の中を歩いていくという感じでした。
さて、さて、いよいよ入り口になって、
自動販売機で、切符を買うことになったのですが、
ここで問題なのです。
どうやって買っていいのかわからないのです。
書いている英語の意味がはっきりしません。
どうしょうかなと思って、見渡すと、
横に事務所みたいなものがあるのです。
それで、そこに行って、係員から買えばいいと思い、
「自動販売機の使い方がわからないので、
こちらで買わせて欲しい」というのですが、
「駄目だ」とけんもほろろなのです。
仕方なく、自動販売機に戻って、
四苦八苦していると、後ろに列が並ぶのです。
後ろで待っている人の顔は、
いずれも「何をやってんだ。
急げよ」と不服そうです。
困ったという思いで、
手のひらにコインを載せて思案にくれていますと、
急に後ろから手が出てきて、
「一回切符なのか、一日切符なのか」
と言ったようなことを聞くのです。
「一回切符」と言うと、
その手が私の手のひらから、
コインを掴んで、販売機に入れたのです。
私は、思わず「サンキュウ」と言って、
その切符をとり、ようやくの体で、
地下鉄に乗れました。外国に行くと、
こんなことばかりで、ひやひやしながら、
でも、結構楽しめます。
2012年11月27日
外国に行って驚いたこと 5
イギリスでは、もっと困ったことがありました。
たしか、どこかの美術館か、
お城だったと思いますが、
男子トイレに入ると、日本と違って、
男子用は下から立ちあがっている方式でなく、
途中から立ち上がった方式なのです。
ところが、困ったことに、イギリス人用のサイズなのか
その一番下の部分が高すぎるのです。
背の低い我々は、背伸びして用をたさないと、
下に触ってしまいます。
私は本当につま先だって、
ようやく下に触らないで用をたす
という惨めな姿になってしまい、
苦笑するやら、緊張するやら、
イギリスのトイレの思い出は
あまりかんばしいものではありませんでした。
たしか、どこかの美術館か、
お城だったと思いますが、
男子トイレに入ると、日本と違って、
男子用は下から立ちあがっている方式でなく、
途中から立ち上がった方式なのです。
ところが、困ったことに、イギリス人用のサイズなのか
その一番下の部分が高すぎるのです。
背の低い我々は、背伸びして用をたさないと、
下に触ってしまいます。
私は本当につま先だって、
ようやく下に触らないで用をたす
という惨めな姿になってしまい、
苦笑するやら、緊張するやら、
イギリスのトイレの思い出は
あまりかんばしいものではありませんでした。