2012年11月23日
Who am I? 21
Who am I? 21
Long ago foreigners, who first came to Japan,
were mostly impressed
by my magnificent figure,
exclaiming, “This is Japan.”
In those days I was as famous
as Geisha girls in the world.
36 famous pictures represent me
from various angles.
You can see me in the waves,
in the color red or in the rain.
Long ago foreigners, who first came to Japan,
were mostly impressed
by my magnificent figure,
exclaiming, “This is Japan.”
In those days I was as famous
as Geisha girls in the world.
36 famous pictures represent me
from various angles.
You can see me in the waves,
in the color red or in the rain.
2012年11月23日
Who am I? 20 の解答
Who am I? 20 解答
解答は祇園車でした。夏がくると、
祇園ばやしが聞こえてきて、
あー、また祇園の時期が来たのだなー
という気持ちになりますね。
最近は、4日間やったりしますが、
本来は3日の祭りですね。
祇園車の上では、
普通、子供たちが踊りを踊ります。
また、車を引っ張る人もいます。
そして、最後に中津公園で練りこみをします。
このときが一番のクライマックスですね。
解答は祇園車でした。夏がくると、
祇園ばやしが聞こえてきて、
あー、また祇園の時期が来たのだなー
という気持ちになりますね。
最近は、4日間やったりしますが、
本来は3日の祭りですね。
祇園車の上では、
普通、子供たちが踊りを踊ります。
また、車を引っ張る人もいます。
そして、最後に中津公園で練りこみをします。
このときが一番のクライマックスですね。
2012年11月23日
映画鑑賞会のおしらせ
明日、土曜日午後7時からの映画鑑賞会をお知らせします。
「風と共に去りぬ」
主演:ビビアン・リー、 クラーク・げーブル
時間:約200分
場所:リトルの3階、先生宅
お菓子と飲み物を用意しています。どなたでもどうぞ。
数々のアカデミー賞に輝いた「風と共に去りぬ」の
主演女優ビビアン・リーはこの映画に出演した頃、
世界一の美女とうたわれた人でした。
映画は、1938年の製作ですから、当時の日本は軍国主義
の暗い時代で、この映画を作る技術と国力のあるアメリカを相手に
戦争を起こしたことなどを思うとき、とても勝てる相手では
なかったと感じます。
映画は、物語のテンポの速く、しかも原作の面白さを遺憾なく
伝えていて、今見ても、見ごたえのある作品です。
主人公のスカーレットについては、その身勝手で強引な生き方から、
アメリカでは、スカーレットという名前を女の子につけること
がなくなったと言われています。でも、女性の目から見て、
こんなに思うとおりに生きられたら良いなという共感を呼んでも
いました。あなたはどう感じますか。
この映画の、2人の男性、レッド・バトラーとアシュレーの
どちらに人気が集まるのかも興味あるところです。
終ったら、また、感想を聞かせてくださいね。
それでは、友達を誘ってきてくださいね。
「風と共に去りぬ」
主演:ビビアン・リー、 クラーク・げーブル
時間:約200分
場所:リトルの3階、先生宅
お菓子と飲み物を用意しています。どなたでもどうぞ。
数々のアカデミー賞に輝いた「風と共に去りぬ」の
主演女優ビビアン・リーはこの映画に出演した頃、
世界一の美女とうたわれた人でした。
映画は、1938年の製作ですから、当時の日本は軍国主義
の暗い時代で、この映画を作る技術と国力のあるアメリカを相手に
戦争を起こしたことなどを思うとき、とても勝てる相手では
なかったと感じます。
映画は、物語のテンポの速く、しかも原作の面白さを遺憾なく
伝えていて、今見ても、見ごたえのある作品です。
主人公のスカーレットについては、その身勝手で強引な生き方から、
アメリカでは、スカーレットという名前を女の子につけること
がなくなったと言われています。でも、女性の目から見て、
こんなに思うとおりに生きられたら良いなという共感を呼んでも
いました。あなたはどう感じますか。
この映画の、2人の男性、レッド・バトラーとアシュレーの
どちらに人気が集まるのかも興味あるところです。
終ったら、また、感想を聞かせてくださいね。
それでは、友達を誘ってきてくださいね。
2012年11月23日
外国に行って驚いた
ある外国人が、「民主主義なんて、つまらない。
経費はかかるし、時間もかかる。
こんな、くだらないものはないよ」と言うのを聞いて、
本当に驚きました。それまで、
民主主義は外国から来たものだから、
そして、金科玉条のごとくすぐれたものだ
と教えられてきましたから、
この言葉に初めて接したときには、
どうなってるの?・・・という思いでした。
たしかに、アテネにしても、
だんだん衆愚政治になって行き、
最後には哲人支配という考えになって行きました。
馬鹿な多くの民衆より、たったひとりの私心のない、
賢い政治家が政治をする方がずっと経費はかからないし、
時間も短縮できる、
この方がはるかに効率がいいというのです。
この意見は正しいのです。
ただ、たったひとりの馬鹿なヒットラーのような、
独裁者が出現するのを妨げるために、
このような民主主義という非効率な方法を採用しているのです。
彼がいうには「今や、独裁を抑えて、
しかし、もっと効率のいい政治体制を
考え出す時期に来ている」というのです。
若いあなたたちが、
新しい形の政治の方法を考えていくべきなんです。
今こそ、新しい民主主義を若い頭脳で発案して欲しいです。
経費はかかるし、時間もかかる。
こんな、くだらないものはないよ」と言うのを聞いて、
本当に驚きました。それまで、
民主主義は外国から来たものだから、
そして、金科玉条のごとくすぐれたものだ
と教えられてきましたから、
この言葉に初めて接したときには、
どうなってるの?・・・という思いでした。
たしかに、アテネにしても、
だんだん衆愚政治になって行き、
最後には哲人支配という考えになって行きました。
馬鹿な多くの民衆より、たったひとりの私心のない、
賢い政治家が政治をする方がずっと経費はかからないし、
時間も短縮できる、
この方がはるかに効率がいいというのです。
この意見は正しいのです。
ただ、たったひとりの馬鹿なヒットラーのような、
独裁者が出現するのを妨げるために、
このような民主主義という非効率な方法を採用しているのです。
彼がいうには「今や、独裁を抑えて、
しかし、もっと効率のいい政治体制を
考え出す時期に来ている」というのです。
若いあなたたちが、
新しい形の政治の方法を考えていくべきなんです。
今こそ、新しい民主主義を若い頭脳で発案して欲しいです。
2012年11月23日
外国に行って驚いた
私がオーストラリアに行って、
一番、驚いたことは、みんなは、
馬鹿にするかもしれないけど、
信号機の変わりが早いということです。
交差点で信号機が青に変わった瞬間に、
横断し始めて、どうにか渡りきるところで、
もう信号が赤に変わるのです。
あまりに早く変わるので、
初めはややびっくりしましたが、
考えてみると・・・日本では、
信号機があまりに長すぎるのではないか
という気がします。特に押しボタンの
信号機の場合、青信号になって、
渡り終わり、100メーター近くも歩いた後、
振り返ってものまだ青信号である
といった感じがします。なんだか、
運転手さんに気の毒で、
押しボタンを押さないで
赤のまま渡ることもあります。
ロンドンに行ってまだ驚いたことがあります。
交差点で、青信号を待っていると、
後から来たロンドンっ子が、
にっこり笑いながら、赤信号を渡っていくのです。
さらに、また、後ろから来た人も、
「お前、何やってんだ。さっさとわたれよ」
とでもいいたそうに、渡って行きます。
そうか、郷に入れば、郷にしたがえ」だな、
と思って、それからかなり信号無視するようになりました。
日本とは違いますね。
一番、驚いたことは、みんなは、
馬鹿にするかもしれないけど、
信号機の変わりが早いということです。
交差点で信号機が青に変わった瞬間に、
横断し始めて、どうにか渡りきるところで、
もう信号が赤に変わるのです。
あまりに早く変わるので、
初めはややびっくりしましたが、
考えてみると・・・日本では、
信号機があまりに長すぎるのではないか
という気がします。特に押しボタンの
信号機の場合、青信号になって、
渡り終わり、100メーター近くも歩いた後、
振り返ってものまだ青信号である
といった感じがします。なんだか、
運転手さんに気の毒で、
押しボタンを押さないで
赤のまま渡ることもあります。
ロンドンに行ってまだ驚いたことがあります。
交差点で、青信号を待っていると、
後から来たロンドンっ子が、
にっこり笑いながら、赤信号を渡っていくのです。
さらに、また、後ろから来た人も、
「お前、何やってんだ。さっさとわたれよ」
とでもいいたそうに、渡って行きます。
そうか、郷に入れば、郷にしたがえ」だな、
と思って、それからかなり信号無視するようになりました。
日本とは違いますね。