2012年11月29日
外国に行って驚いたこと 7
地下鉄にこりた私たちは、今度はバスにしました。
ロンドンでバスと言えば、
何と言ってもダブルデッカーです。
ダブルデッカーとは、2階建てのバスで、
バスに乗るとすぐに2階に行く階段があります。
それが、何だか、すごく楽しく、
上がったり、降りたりしてみたくなります。
階段の上には、オープン天井の見晴台みたいな部分があるのです。
バスの2階だから、とても高い位置になり、
そのため、この位置からは、とても見晴らしがよく、
ロンドンの景色が一変してみえるのです。
私はこのバスにはすっかり魅了させられました。
切符もバス停の横に、販売機があって、
買うのもすごく簡単です。
・・・ところが、突然、
ロンドン恒例の雨が降ってきたりします。
それでも、ほとんどの人が、
備え付けのビニールのかっぱなどを着込んで、
雨の中で、景色を楽しんでいます。
日本とは違って、雨に親しんでいるのですね。
日本にも、特に耶馬溪などでは、
ダブルデッカーがあるといいですね。
ロンドンでバスと言えば、
何と言ってもダブルデッカーです。
ダブルデッカーとは、2階建てのバスで、
バスに乗るとすぐに2階に行く階段があります。
それが、何だか、すごく楽しく、
上がったり、降りたりしてみたくなります。
階段の上には、オープン天井の見晴台みたいな部分があるのです。
バスの2階だから、とても高い位置になり、
そのため、この位置からは、とても見晴らしがよく、
ロンドンの景色が一変してみえるのです。
私はこのバスにはすっかり魅了させられました。
切符もバス停の横に、販売機があって、
買うのもすごく簡単です。
・・・ところが、突然、
ロンドン恒例の雨が降ってきたりします。
それでも、ほとんどの人が、
備え付けのビニールのかっぱなどを着込んで、
雨の中で、景色を楽しんでいます。
日本とは違って、雨に親しんでいるのですね。
日本にも、特に耶馬溪などでは、
ダブルデッカーがあるといいですね。
2012年11月29日
ヴァイオリニストの朝来さんとお会いしました
今日、久しぶりに朝来さんとお会いして
来年のコンサートに向けて色々なお話をしてきました。
今年の春のコンサートが大変に評判が良かったことを
お話すると、来年も是非、より素晴らしいものにして
行きたいというお話しでした。
皆さんのご要望にも応え、内容も質の高いものにして、
3回目にふさわしいコンサートになるように、
そして、皆さんに喜んでいただけるように
努力したいと思います。どうぞ、よろしく
お願いいたします。
決まりましたら、またお知らせいたします。
どうぞ、ご期待ください。
来年のコンサートに向けて色々なお話をしてきました。
今年の春のコンサートが大変に評判が良かったことを
お話すると、来年も是非、より素晴らしいものにして
行きたいというお話しでした。
皆さんのご要望にも応え、内容も質の高いものにして、
3回目にふさわしいコンサートになるように、
そして、皆さんに喜んでいただけるように
努力したいと思います。どうぞ、よろしく
お願いいたします。
決まりましたら、またお知らせいたします。
どうぞ、ご期待ください。
2012年11月29日
英語のことわざと名言 案ずるより生むが安し
. An attempt is sometimes easier than expected.
「案ずるより生むが安し」
attempt は 試みること expect は期待する の意味です。
試みにやってみると期待以上に易しいものだということです。
確かにそんなことが多いですね。
ぐずぐずと考えるだけでは物事は仕上がりません。
若いときは失敗を恐れずにチャレンジすることがなにより
大切です。その心意気とエネルギーが物事を達成するのに
役立つのです。
若い時にそのエネルギーがあるかどうかが
勉強にも仕事にも大いに関係があります。
今の若い人には、残念ながらそうした意気込みと
エネルギーを感じさせる人が以前より減っている
ように思います。草食男子というのもその表れでしょうか。
その分、女子のパワーが強くなっているとも言えます。
時代の変化の一つですね。
「案ずるより生むが安し」
attempt は 試みること expect は期待する の意味です。
試みにやってみると期待以上に易しいものだということです。
確かにそんなことが多いですね。
ぐずぐずと考えるだけでは物事は仕上がりません。
若いときは失敗を恐れずにチャレンジすることがなにより
大切です。その心意気とエネルギーが物事を達成するのに
役立つのです。
若い時にそのエネルギーがあるかどうかが
勉強にも仕事にも大いに関係があります。
今の若い人には、残念ながらそうした意気込みと
エネルギーを感じさせる人が以前より減っている
ように思います。草食男子というのもその表れでしょうか。
その分、女子のパワーが強くなっているとも言えます。
時代の変化の一つですね。