2012年11月06日
黒田 官兵衛 4
黒田 官兵衛が有岡城に行ったとき、
はたして村重は官兵衛に会ったのだろうか。
それとも、会わないで、官兵衛を土牢に入れたのだろうか
・・・というのが、少し興味のある問題ですね。
村重の心は・・・どうしても、信長に反旗を
翻さなければならないといった緊迫な思いは、
薄かったのではないか・・・という気がします。
その証拠に、思いのほかの、信長の寛大な勧誘に、
いったんその誘いを受けて、城を出るのですが、
すぐその後に、思いなおして籠城を決め込むのです。
このときの村重の気持ちは・・・やはり信長の知遇は厚かったけど
・・・でも、今さら降伏しても、あの峻烈な信長が、
本気で自分を許そうとは思えない
といった気持ちだったのではないでしょうか。
・・・とすれば、村重は、旧情厚い官兵衛と会談すれば、
もろくも自分が崩れ去っていくのではないか
という心配があったにちがいありません。
だから、会わずに土牢に入れたのではないかという気がします。
ただ、本当はどうだったのか・・・
今度、文献を調べてみたいと思います。
とにかく・・・こういった場合、
村重が心底から信長に反乱するとすれば、
官兵衛を殺すことを選ぶはずです。
それを殺さないで、土牢にいれるのですから・・・
このあたりの村重の行動に優柔不断さを感じさせます。
信長は、官兵衛の報告を一日千秋の思いで待っています。
しかし、なかなか秀吉からの報告が届きません。
ついに、信長は本来の性癖を爆発させて、
「はかられたか」というと同時に、
「官兵衛の子供を殺せ」と命じたのです。
黒田官兵衛は、信長に随身するにあたり、
息子の松千代を、人質として秀吉に差し出していたのです。
こともあろうに、この子供を殺せと命じたのです。
今までじっと、本来の自分を殺して、
ひたすらに事体の好転を願ってきた信長としては、
その忍耐の糸がピンと切れた瞬間だったのです。
はたして村重は官兵衛に会ったのだろうか。
それとも、会わないで、官兵衛を土牢に入れたのだろうか
・・・というのが、少し興味のある問題ですね。
村重の心は・・・どうしても、信長に反旗を
翻さなければならないといった緊迫な思いは、
薄かったのではないか・・・という気がします。
その証拠に、思いのほかの、信長の寛大な勧誘に、
いったんその誘いを受けて、城を出るのですが、
すぐその後に、思いなおして籠城を決め込むのです。
このときの村重の気持ちは・・・やはり信長の知遇は厚かったけど
・・・でも、今さら降伏しても、あの峻烈な信長が、
本気で自分を許そうとは思えない
といった気持ちだったのではないでしょうか。
・・・とすれば、村重は、旧情厚い官兵衛と会談すれば、
もろくも自分が崩れ去っていくのではないか
という心配があったにちがいありません。
だから、会わずに土牢に入れたのではないかという気がします。
ただ、本当はどうだったのか・・・
今度、文献を調べてみたいと思います。
とにかく・・・こういった場合、
村重が心底から信長に反乱するとすれば、
官兵衛を殺すことを選ぶはずです。
それを殺さないで、土牢にいれるのですから・・・
このあたりの村重の行動に優柔不断さを感じさせます。
信長は、官兵衛の報告を一日千秋の思いで待っています。
しかし、なかなか秀吉からの報告が届きません。
ついに、信長は本来の性癖を爆発させて、
「はかられたか」というと同時に、
「官兵衛の子供を殺せ」と命じたのです。
黒田官兵衛は、信長に随身するにあたり、
息子の松千代を、人質として秀吉に差し出していたのです。
こともあろうに、この子供を殺せと命じたのです。
今までじっと、本来の自分を殺して、
ひたすらに事体の好転を願ってきた信長としては、
その忍耐の糸がピンと切れた瞬間だったのです。
2012年11月06日
高校クラスで中学生が頑張っています
高校生の文法のクラスで、中学生が一緒に
やっています。中学では習っていないことも
多いのですが、それはあまり関係ないようです。
素直に学ぶということが出来れば、問題はありません。
むしろ、新しいことを学ぶことが楽しいという
気持ちのようです。高校生にも良い刺激となって
います。こうして、英語に強い人を育ててゆくこと
がこれからの社会に求められているだと思います。
英語を学ぶことを楽しめれば本物になります。
地方に育っていても、英語は本物でありたい
と願っています。
2012年11月06日
黒田 官兵衛 3
信長が、荒木村重の造反を、
にわかに信じ切れなかったのは・・・
これほどの厚遇を持って遇し、
村重に何の不満があろうか・・・
ということだったのでしょう。
信長は、村重に摂津の国を与え、
こよなく村重の剛勇を愛したのでした。
村重が始めて信長に、謁見したとき、
信長は脇差を抜いて、目の前に置いていた、
だんごを刺して「これを食べてみよ」
といったと言うのです。
居流れる諸将は、さてどうしたものかと、
固唾を呑んだのです。
ところが、村重は、「いただきまする」
と言って、切っ先に刺さった、
だんごにぱっくりと噛み付いて、
食べてしまったのです。
これを見た信長は、カラカラと笑って、
以後、この村重を重用するようになるのです。
信長には、もともと、
このような稚気にとんだ奇癖を愛する風があり、
村重はまさにこの信長の性向にぴったりと
反応する人物だったのです。
それだからこそ・・・
後世になった今も、村重謀反の真意を明察することはできません。
明智光秀にはどこか、
あまりに慇懃実直という趣があり、
この点は信長とは相容れないところがあったのでしょう。
この2人にいつか、不協音が生じるということは、
容易に推測できます。
しかし、村重とは、少なくとも信長の側には、
何の齟齬もありえなかったのです。
だからこそ・・・普段、峻烈きわまりない信長も、
このときばかりは、「いかにしたものか」
と思案にくれたのです。
この状況では力攻めは“効なし”として、
説得するということに決定します。
ということで、黒田官兵衛が有岡城に向かいます。
にわかに信じ切れなかったのは・・・
これほどの厚遇を持って遇し、
村重に何の不満があろうか・・・
ということだったのでしょう。
信長は、村重に摂津の国を与え、
こよなく村重の剛勇を愛したのでした。
村重が始めて信長に、謁見したとき、
信長は脇差を抜いて、目の前に置いていた、
だんごを刺して「これを食べてみよ」
といったと言うのです。
居流れる諸将は、さてどうしたものかと、
固唾を呑んだのです。
ところが、村重は、「いただきまする」
と言って、切っ先に刺さった、
だんごにぱっくりと噛み付いて、
食べてしまったのです。
これを見た信長は、カラカラと笑って、
以後、この村重を重用するようになるのです。
信長には、もともと、
このような稚気にとんだ奇癖を愛する風があり、
村重はまさにこの信長の性向にぴったりと
反応する人物だったのです。
それだからこそ・・・
後世になった今も、村重謀反の真意を明察することはできません。
明智光秀にはどこか、
あまりに慇懃実直という趣があり、
この点は信長とは相容れないところがあったのでしょう。
この2人にいつか、不協音が生じるということは、
容易に推測できます。
しかし、村重とは、少なくとも信長の側には、
何の齟齬もありえなかったのです。
だからこそ・・・普段、峻烈きわまりない信長も、
このときばかりは、「いかにしたものか」
と思案にくれたのです。
この状況では力攻めは“効なし”として、
説得するということに決定します。
ということで、黒田官兵衛が有岡城に向かいます。