プロフィール
剛先生
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  
Posted by スポンサー広告 at

2012年11月02日

中学3年生模試 頑張って

土曜日は中学生の、模試です。

遅れないように来てください。

9時45分集合です。

事情がある人は早めにご連絡ください。

今夜は、今までの見直しをするように

しましょう。

この模試の結果で、これから冬休みのまでの

個別の方針を立てます。

それぞれ、持てる力を存分に出してください。

寒くなりますから風邪を引かないように

気をつけてください。

  

Posted by 剛先生 at 23:44Comments(0)やればできる

2012年11月02日

海外旅行体験談 日本車がいっぱい


息子がニュージーランドにいます。もう12年ほどあちらに

住んでいます。二度ほどニュージーランドに行く機会が

あって、いろいろ見聞きすることが出来ました。

初めて行った時、驚いたのは、街を走っているのが

ほとんど日本車だったことです。

オーストラリアも多いと思いましたが

どちらも、イギリス流で、日本と同じ右ハンドルなのも

その理由かと思います。

でも、中古ですから、日本では車検落ちのおんぼろ車も

かなりあります。NZの人たちは心得たもので

みんな上手に修理をして乗っていて、20年ものなどが

平気で走っていたりします。道の脇でよく、ボンネット

を開いている車をみかけました。車が止まっていると

必ず、通りかかった車が止まり、知らない人でも手伝って

くれます。相互扶助の精神が行き渡っているのも、NZの

住みやすいところでしょう。  

Posted by 剛先生 at 22:29Comments(0)外国体験談

2012年11月02日

ことわざと名言  驥尾に付す

「驥尾に付す」

きびにふす  と読みます。

中国に驥という駿馬がいたのですが、

その尻尾につかまっていた蝿が、馬が走ると共に、

思いがけず遠くまで来たという故事によるものです。

つまり、優れた人のそばで一緒に研究などすると、

一人では到底、成し得ないような偉業をやることができる

と言う意味です。

勉強や研究などするときも同じでしょう。

まず、その先生を信頼して、素直に受け入れることが

先生の高みに近づく道です。

その後、先生の域を超えて、あなた方は飛躍を遂げてください。

その時、のことわざ、

「青は藍より出でて、藍より青し」または「出藍の誉れ」とも

言います。弟子が師を越えて大きく成長することです。

あなた方が成長するために、私たちは、喜んで、肩を貸しましょう。

それが教師の勤めであり運命だと思うのです。

  

Posted by 剛先生 at 22:06Comments(0)ことわざ

2012年11月02日

ランの話 9 言葉は違っても心は通じる

ランはとりわけ男の子に人気がありました。

よくジェスチャーゲームなどをして遊んで

いたのを思い出します。

ある日、一人の中学生の男の子がランのクラスで

問題を起こしたらしいのです。

それは多分男の子がなにかフェアーでないこと

をやったのだと思います。

それを見つかって、すねていたM君にランは別室で

一時間ほど話をしていました。まだ、たどたどしい日本語で

ランがどんなことを話したのかは分かりません。

ただ、終わって出てきたM君の顔は晴れやかでした。

M君にランが渡したのは「かもめのジョナサン」

の日本語訳でした。この本は当時評判になっていたもので、

かもめに託して、人は誇り高く生きなければならないと言う

ことを書いた本です。言葉は全て通じたわけでは

なかったでしょうが、ランがなにかをM君に伝えようとし、

またM君もそれを受け入れ納得したのだと思います。

たとえ、言葉では完全に伝えられなくても、

心は伝えられるものだと、このとき思いました。

外国人だからどうせ分からないと、表面的な、

良い所ばかりを見せなくても、

同じ人間同士、気持ちを通わせることは出来るものだと

実感しました。  

Posted by 剛先生 at 21:38Comments(0)リトルアメリカ

2012年11月02日

タイトル募集

みなさん、タイトル募集参加してくれてありがとう。

淳平の「これぞ、バイブル」もいいですね。

また、さかなの提案には、

思わず笑ってしまいますね。

中では、「ごうダッシュ」はまともな方ですね。

「GOあんこ」はあんこもちの宣伝みたいだなー。

でも、このようなとっぴな発想から、

いいものが出来るというから、

是非、次々とアイディアを送ってください。

この題名は、今度、本になったときには、

あなたたちのアイディアがその本の題名になるのですから、

一生の思い出になりますよ。

話は変わりますが、

水仙の送ってくれた解答は、

ごめん、正解ではありません。

もう、一度考えて送ってください。
  

Posted by 剛先生 at 00:20Comments(0)おぼえ易い教材が一番