2012年10月08日
模試の結果だよ
先日、大分でやった模試の結果を発表します。
1 おせん 104 74,6
2 イナバウアー 96 71
3 ひめの 86 66,2
4 ミッキー 80 64
5 板 77 62
ピカドン
7 イナ 2 69 58
8 よしこさん 66 57,3
9 たくや 65 57,3
10 いの 55 52
やはり、2年生の英検2級の2人が
トップを構成していますね。
3番の姫が快挙です。
まだ一年生だから、すごいです。
ミッキーもすごいですね。
板もこの前から、いい成績でした。
ピカドンもがんばったね。
たくやもさらに努力を続けて欲しい。
最近、よく読めるようになって来ていますが、
もう少しスピードをつけることです。
ピカドンも今度は読むことに
力を入れることをそろそろ考えましょう。
模試を受けると、
自分の今の実力がわかって、
いろいろな反省点が見えてきます。
模試をきっかけにして、
次の模試までに、
どこをどのように強化して
いくかを計画します。
そして、その結果を次の模試で見るようにします。
模試を受けて、
そのたびに落ち込んではいけません。
冷静に結果を分析して、
対策を立てることです。
模試はまだ本番ではないのですから、
悪くてもいいではありませんか。
それより、対策を立てて
それを実行していけば必ず、
幸運がやってきます。
模試は幸運を運ぶ
こうのとりだと思うことが大切なのです。
1 おせん 104 74,6
2 イナバウアー 96 71
3 ひめの 86 66,2
4 ミッキー 80 64
5 板 77 62
ピカドン
7 イナ 2 69 58
8 よしこさん 66 57,3
9 たくや 65 57,3
10 いの 55 52
やはり、2年生の英検2級の2人が
トップを構成していますね。
3番の姫が快挙です。
まだ一年生だから、すごいです。
ミッキーもすごいですね。
板もこの前から、いい成績でした。
ピカドンもがんばったね。
たくやもさらに努力を続けて欲しい。
最近、よく読めるようになって来ていますが、
もう少しスピードをつけることです。
ピカドンも今度は読むことに
力を入れることをそろそろ考えましょう。
模試を受けると、
自分の今の実力がわかって、
いろいろな反省点が見えてきます。
模試をきっかけにして、
次の模試までに、
どこをどのように強化して
いくかを計画します。
そして、その結果を次の模試で見るようにします。
模試を受けて、
そのたびに落ち込んではいけません。
冷静に結果を分析して、
対策を立てることです。
模試はまだ本番ではないのですから、
悪くてもいいではありませんか。
それより、対策を立てて
それを実行していけば必ず、
幸運がやってきます。
模試は幸運を運ぶ
こうのとりだと思うことが大切なのです。
2012年10月08日
大学の費用
先日も、お母さんとお話しすることがあって
大学の費用のことになり、先日、ブログで書いた
ものを読んでいただいたところ、
「思っていたものと全然違うことに驚きました」
とおっしゃっていました。
みなさん、国立は安く、私立は高いという考えが
いまだにあって、実際には、思ったほどの差が
ではないと言うことに驚かれるようです。
ここで、もう一度その金額をお知らせします。
これは、郵便局のパンフレットからのもので
ごく一般的な金額です。
国立大学 一律に 入学金 282,000円
年間授業料 535,800円
私立文系 入学金 256,000円
年間授業料 736,000円
私立理系 入学金 276,000円
年間授業料 1,037,000円
それぞれの家庭の事情により、異なることですが、
大学生になった子供が、自分でその差額をカバーすれば
話は簡単です。出来るだけ良い学校に行くことが大切で
お金のことで子供を縛る必要はないのではと思いますが
いかがでしょうか。子供にはそのくらいの覚悟を持って
大学にいってもらいたいですね。
大学の費用のことになり、先日、ブログで書いた
ものを読んでいただいたところ、
「思っていたものと全然違うことに驚きました」
とおっしゃっていました。
みなさん、国立は安く、私立は高いという考えが
いまだにあって、実際には、思ったほどの差が
ではないと言うことに驚かれるようです。
ここで、もう一度その金額をお知らせします。
これは、郵便局のパンフレットからのもので
ごく一般的な金額です。
国立大学 一律に 入学金 282,000円
年間授業料 535,800円
私立文系 入学金 256,000円
年間授業料 736,000円
私立理系 入学金 276,000円
年間授業料 1,037,000円
それぞれの家庭の事情により、異なることですが、
大学生になった子供が、自分でその差額をカバーすれば
話は簡単です。出来るだけ良い学校に行くことが大切で
お金のことで子供を縛る必要はないのではと思いますが
いかがでしょうか。子供にはそのくらいの覚悟を持って
大学にいってもらいたいですね。
2012年10月07日
自分の中に奇跡を起こせ 本まーちゃん ②
高校生の頃には、ほとんど勉強しなかった本まーちゃん
でしたが、浪人になると人が変わったように勉強を
始めたのです。
彼は、日本史が大好きになり、どちらかというと
英語より、日本史で頑張っていたと思います。
相変わらず、寡黙な生徒でしたが、決して休むこと
もなく、塾で最後まで残って勉強する毎日でした。
12時になると、自習室も終るのですが、彼が
いた一年間は、全ての戸締りをして、帰っていました。
その意味では、安心して任せておける人柄でした。
前の彼を知っている私たちとしては、毎日、淡々と
勉強する彼を見て、あの本まーちゃんがと信じられ
ない気持ちでした。
つづく
でしたが、浪人になると人が変わったように勉強を
始めたのです。
彼は、日本史が大好きになり、どちらかというと
英語より、日本史で頑張っていたと思います。
相変わらず、寡黙な生徒でしたが、決して休むこと
もなく、塾で最後まで残って勉強する毎日でした。
12時になると、自習室も終るのですが、彼が
いた一年間は、全ての戸締りをして、帰っていました。
その意味では、安心して任せておける人柄でした。
前の彼を知っている私たちとしては、毎日、淡々と
勉強する彼を見て、あの本まーちゃんがと信じられ
ない気持ちでした。
つづく
2012年10月07日
ナガト君ががんばった
ナガト君が、今朝から一日取り組んで、
フロウンの単語帳一冊分
950個の単語を仕上げました。
おめでとう。よかったね。
随分長くかかったけど、とうとうやりあげたね。
自分で約束したことを仕上げることが出来て、
彼もほっとしたことでしょう。
これがきっかけになって、英語に勢いが
出来ると良いですね。
これで、ほとんどの一年生が、単語を一冊
仕上げたことになります。
フロウンの単語帳一冊分
950個の単語を仕上げました。
おめでとう。よかったね。
随分長くかかったけど、とうとうやりあげたね。
自分で約束したことを仕上げることが出来て、
彼もほっとしたことでしょう。
これがきっかけになって、英語に勢いが
出来ると良いですね。
これで、ほとんどの一年生が、単語を一冊
仕上げたことになります。
2012年10月07日
昭和の時代
この前、生徒に、
「自分の国、たとえば尖閣諸島が
取られるとき、戦いますか」
という質問をしたら、
ほとんど全員が、
戦わない、逃げるというのです。
さらに進んで、
「自分の住む九州が襲われたときにも、
逃げるのか」というと
それでも逃げるというのです。
そのような意見があることはいいことですが、
しかし、全員が逃げるというのは危険です。
もし、すべて若者が逃げるということは、
国がなくなるということです。
その場合、もちろん、お金・・・
円がなくなるのです。
また、日本語がなくなることでもあります。
日本語がなくなれば、
日本の文化のほとんどが失われます。
連綿と続く歴史もなくなります。
日本のほとんどすべてのことが
喪失されるのです。
このことまで、
考えてただ逃げると言っているのですか。
日本は大戦を経験し、
多くの人が、戦争を忌み嫌うようになりました。
たしかに、そのことはいいのですが、
ものごとは、
振り子で、一方に偏ることが多いのです。
今は振り子が振りすぎている気配があります。
ちょうど、中間にあるときのほうが安全なのです。
私は、あなたたち若者が
「よく考える人間」になってもらいたいと
思っています。
時代には大きな流れがあり、
多くの人がそれに流されて、
自分で考えることを失くししまう傾向があります。
昭和の初めは、
「戦いたくない」と言えない時代の流れでした。
それはいかにも危険な時代でした。
でも、自分の住む場所が侵されても
ただ逃げるがいいという時代も
やはり危険な時代ではないのでしょうか。
「自分の国、たとえば尖閣諸島が
取られるとき、戦いますか」
という質問をしたら、
ほとんど全員が、
戦わない、逃げるというのです。
さらに進んで、
「自分の住む九州が襲われたときにも、
逃げるのか」というと
それでも逃げるというのです。
そのような意見があることはいいことですが、
しかし、全員が逃げるというのは危険です。
もし、すべて若者が逃げるということは、
国がなくなるということです。
その場合、もちろん、お金・・・
円がなくなるのです。
また、日本語がなくなることでもあります。
日本語がなくなれば、
日本の文化のほとんどが失われます。
連綿と続く歴史もなくなります。
日本のほとんどすべてのことが
喪失されるのです。
このことまで、
考えてただ逃げると言っているのですか。
日本は大戦を経験し、
多くの人が、戦争を忌み嫌うようになりました。
たしかに、そのことはいいのですが、
ものごとは、
振り子で、一方に偏ることが多いのです。
今は振り子が振りすぎている気配があります。
ちょうど、中間にあるときのほうが安全なのです。
私は、あなたたち若者が
「よく考える人間」になってもらいたいと
思っています。
時代には大きな流れがあり、
多くの人がそれに流されて、
自分で考えることを失くししまう傾向があります。
昭和の初めは、
「戦いたくない」と言えない時代の流れでした。
それはいかにも危険な時代でした。
でも、自分の住む場所が侵されても
ただ逃げるがいいという時代も
やはり危険な時代ではないのでしょうか。
2012年10月06日
昭和の時代
何故、このようなことを書いたのか。
本当に、軍がすべてを支配していた
といってもいいような時代は、
もっとも嫌な時代でした。
いつも危険なことは、
すべての人が同じ意見で、
その意見に反対することに勇気がいるという時代です。
あのころは、
戦争に反対することができなくて、
ずるずると戦争に巻き込まれていったのです。
日本史を勉強するとき、
このことだけは考えて欲しいと思います。
それは・・・何時の時点だったら、
戦争を阻止できたかということです。
おそらく、何度も何度も、
この道を行かなければ、
戦争を回避できたといった節目があったはずです。
そして、そのどの点も回避できなくて、
我々は戦争に突入して行ったのです。
歴史から学ぶもっとも大きなことは、
このことではないかと思います。
本当に、軍がすべてを支配していた
といってもいいような時代は、
もっとも嫌な時代でした。
いつも危険なことは、
すべての人が同じ意見で、
その意見に反対することに勇気がいるという時代です。
あのころは、
戦争に反対することができなくて、
ずるずると戦争に巻き込まれていったのです。
日本史を勉強するとき、
このことだけは考えて欲しいと思います。
それは・・・何時の時点だったら、
戦争を阻止できたかということです。
おそらく、何度も何度も、
この道を行かなければ、
戦争を回避できたといった節目があったはずです。
そして、そのどの点も回避できなくて、
我々は戦争に突入して行ったのです。
歴史から学ぶもっとも大きなことは、
このことではないかと思います。
2012年10月06日
英語のことわざと名言 ⑳ 不言実行
. Action speaks louder than words.
「不言実行」
action 行動 louder より大声で、word 言葉
直訳すると、「行動は言葉より大声で語る」
つまり、言葉で言わないでも行動でわかると言う訳に
なって、不言実行の意になるのです。
でも、ここで提案です。不言実行も良いけれど
「有言実行」はもっとお勧めです。自分の決心を
人に語ると、まず、「お前がそんなことできる訳がない」
という厳しい反応が、普通に返ってきます。そこで、
声に出して言ったのだから、後に引けない気持ちが
強くなってきて、「よーし、今に見ていろ」
と言う心理が働いて、俄然、本気で勉強を始めたと
言う話はたくさんあります。自分の決心や目標を
人に伝えるのは自分でも覚悟が出来るという意味では
お勧めです。
「不言実行」
action 行動 louder より大声で、word 言葉
直訳すると、「行動は言葉より大声で語る」
つまり、言葉で言わないでも行動でわかると言う訳に
なって、不言実行の意になるのです。
でも、ここで提案です。不言実行も良いけれど
「有言実行」はもっとお勧めです。自分の決心を
人に語ると、まず、「お前がそんなことできる訳がない」
という厳しい反応が、普通に返ってきます。そこで、
声に出して言ったのだから、後に引けない気持ちが
強くなってきて、「よーし、今に見ていろ」
と言う心理が働いて、俄然、本気で勉強を始めたと
言う話はたくさんあります。自分の決心や目標を
人に伝えるのは自分でも覚悟が出来るという意味では
お勧めです。
2012年10月06日
自分の中に奇跡を起こせ。本まーちゃん ①
リトルアメリカから、たくさんの卒業生が巣立って行きました。
特に初期のころは、伝説的人物が多くて、それぞれ
素晴らしい物語になりそうです。
その中でも、一番に思い出すのが本まーちゃんです。
いまから、10年以上も前のことです。
ある日、お母さんが一人の男の子を連れてきました。
母親のそばに座った彼は、さも迷惑そうに母親に
つれてこられただけで、勉強の話には何の興味も
ないという様子でした。お母さんも困った顔をして、
「先生、この子を勉強する気にして頂いたら、
奇跡です。よろしくお願いします」と言って
帰られました。彼は、高校受験にも2度失敗した
という経歴もありなかなかのつわものでした。
入会して二年が過ぎても、勉強にいっさい関心を
示しません。「そろそろ勉強始めたら」と誘っても、
にんまり笑っているばかりです。
けれど、不思議と、他の生徒が学校のテストで
休むような時にもクラスは休みません。
しかし、英語も、訳すと主語が2つあったり、てにをは
が混乱したりしていて、全く日本語になっていないという
ものでした。まあ、このまま、卒業してゆくのかと思って
いたある日、本まーちゃんが、「浪人します」と言ってきたのです。
つづく
特に初期のころは、伝説的人物が多くて、それぞれ
素晴らしい物語になりそうです。
その中でも、一番に思い出すのが本まーちゃんです。
いまから、10年以上も前のことです。
ある日、お母さんが一人の男の子を連れてきました。
母親のそばに座った彼は、さも迷惑そうに母親に
つれてこられただけで、勉強の話には何の興味も
ないという様子でした。お母さんも困った顔をして、
「先生、この子を勉強する気にして頂いたら、
奇跡です。よろしくお願いします」と言って
帰られました。彼は、高校受験にも2度失敗した
という経歴もありなかなかのつわものでした。
入会して二年が過ぎても、勉強にいっさい関心を
示しません。「そろそろ勉強始めたら」と誘っても、
にんまり笑っているばかりです。
けれど、不思議と、他の生徒が学校のテストで
休むような時にもクラスは休みません。
しかし、英語も、訳すと主語が2つあったり、てにをは
が混乱したりしていて、全く日本語になっていないという
ものでした。まあ、このまま、卒業してゆくのかと思って
いたある日、本まーちゃんが、「浪人します」と言ってきたのです。
つづく
2012年10月06日
ゴーストップ事件
ゴーストップ事件を知っていますか。
これは、昭和の初めのころ、
大阪で起こった事件です。
ある交差点で、
警官が交通整理をしていたときのことです。
当時は交通信号が多くはなかったので、
おまわりさんが手信号で、
交通整理をしていたのです。
そのとき、ひとりの兵隊が彼の指示を無視して、
道路を横断しよとしたのです。
それで、警察官はそれを注意したのですが、
その注意を聞かなかったため、
交番に連れて行き、
そこで殴り合いの喧嘩になったというのです。
この事件はただちに、
警察と軍部の対立となり、
大阪知事と、師団長の対立となりました。
何でこのような程度の事件で、
上層部の対立になったのか、
今のあなたたちには想像も
つかないと思いますが、
当時はそれほど軍の力が強く、
軍が警察に名誉を傷つけられたとして、
争ったのだと思います。
このようなことは、誰が見ても、
信号を無視した兵隊が悪いに決まっています。
それなのに、
軍は自分たちはあやまる必要はない、
兵隊にこのような扱いをした
警察こそ許せないと断じて、
警官に謝罪を要求したのです。
このような背景には、
いつも統帥権は天皇にあり、
天皇以外の人の命令に従う必要はない
といった風潮がありました。
また、一般の人も、命をかけて国に
尽くしている人たちだからと
言って彼らを甘やかす風潮もあったのだと思います。
このことから、
軍の横暴が起こってきたのでしょう。
そして、彼らの増長が頂点に達したのが
この事件だったのかもしれません。
これは、昭和の初めのころ、
大阪で起こった事件です。
ある交差点で、
警官が交通整理をしていたときのことです。
当時は交通信号が多くはなかったので、
おまわりさんが手信号で、
交通整理をしていたのです。
そのとき、ひとりの兵隊が彼の指示を無視して、
道路を横断しよとしたのです。
それで、警察官はそれを注意したのですが、
その注意を聞かなかったため、
交番に連れて行き、
そこで殴り合いの喧嘩になったというのです。
この事件はただちに、
警察と軍部の対立となり、
大阪知事と、師団長の対立となりました。
何でこのような程度の事件で、
上層部の対立になったのか、
今のあなたたちには想像も
つかないと思いますが、
当時はそれほど軍の力が強く、
軍が警察に名誉を傷つけられたとして、
争ったのだと思います。
このようなことは、誰が見ても、
信号を無視した兵隊が悪いに決まっています。
それなのに、
軍は自分たちはあやまる必要はない、
兵隊にこのような扱いをした
警察こそ許せないと断じて、
警官に謝罪を要求したのです。
このような背景には、
いつも統帥権は天皇にあり、
天皇以外の人の命令に従う必要はない
といった風潮がありました。
また、一般の人も、命をかけて国に
尽くしている人たちだからと
言って彼らを甘やかす風潮もあったのだと思います。
このことから、
軍の横暴が起こってきたのでしょう。
そして、彼らの増長が頂点に達したのが
この事件だったのかもしれません。
2012年10月06日
Who am I?
今回は全然、解答が来ないのですが、
難しすぎるのですか?
それでは、少し、ヒントを出してみましょう。
私は、初めは、弟の妻でしたが、
兄にみそめられ、兄の嫁になったのです。
一番初めの文は、万葉集で有名な「あかねさす、
紫野行き、しめの行き、野守は見ずや、
君が袖振る」という文です。
今は、あなたのお兄さんの妻になっているけど、
あなたは私に手を振ってくれています。
それは、うれしいけど、あちこちに立っている
兵たちに見られるのではないか
と心配ですという歌です。
いい歌ですね。
このほかにも、「にぎたづに、船乗りせむと、
月待てば、潮もかないぬ、
今は漕ぎでな、だったかな・・・」
この歌もいい歌なんですが、思い出せません。
あなたたちは、古文でやっているから、
思い出すでしょう。
ということで、もう一度考えてみてください。
難しすぎるのですか?
それでは、少し、ヒントを出してみましょう。
私は、初めは、弟の妻でしたが、
兄にみそめられ、兄の嫁になったのです。
一番初めの文は、万葉集で有名な「あかねさす、
紫野行き、しめの行き、野守は見ずや、
君が袖振る」という文です。
今は、あなたのお兄さんの妻になっているけど、
あなたは私に手を振ってくれています。
それは、うれしいけど、あちこちに立っている
兵たちに見られるのではないか
と心配ですという歌です。
いい歌ですね。
このほかにも、「にぎたづに、船乗りせむと、
月待てば、潮もかないぬ、
今は漕ぎでな、だったかな・・・」
この歌もいい歌なんですが、思い出せません。
あなたたちは、古文でやっているから、
思い出すでしょう。
ということで、もう一度考えてみてください。
2012年10月05日
英語のことわざと名言 ⑲船頭多くして船山に登る
Too many cooks spoil the broth.
「船頭多くして船山に登る」
spoil 駄目にする、甘やかす broth スープの一種
日本のことわざは、船頭で、英語はコックと違いは
ありますが、とにかく、「リーダーが多すぎると
物事はうまく行かない」と言う意味のことわざです。
命令系統は一本でないと、混乱が生じてしまうのですね。
人に指導を受けるのも、一人の先生を信じたら、とりあえず
その先生のやり方でやってみることがいいので、あれこれ
迷うのは時間の無駄が多いとも言えますね。
良いと思ったら、とりあえず、やってみよう。
「船頭多くして船山に登る」
spoil 駄目にする、甘やかす broth スープの一種
日本のことわざは、船頭で、英語はコックと違いは
ありますが、とにかく、「リーダーが多すぎると
物事はうまく行かない」と言う意味のことわざです。
命令系統は一本でないと、混乱が生じてしまうのですね。
人に指導を受けるのも、一人の先生を信じたら、とりあえず
その先生のやり方でやってみることがいいので、あれこれ
迷うのは時間の無駄が多いとも言えますね。
良いと思ったら、とりあえず、やってみよう。
2012年10月05日
Who am I? 11
Who am I? 11
さて今回は?
“I’m glad to see you
waving to me in the field.
But be careful.
I'm afraid soldiers in the field might watch you.”
I was made to get a divorce,
by my ex-husband's elder brother
to whom now I was reluctantly married,
but I still love him as much as I used to,
when he was my husband.
The brothers were very close at one
and they worked together
to make stronger systems of the government,
even though the elder one was called "a killer".
He was the only emperor
in the history
that killed his opponent himself.
さて今回は?
“I’m glad to see you
waving to me in the field.
But be careful.
I'm afraid soldiers in the field might watch you.”
I was made to get a divorce,
by my ex-husband's elder brother
to whom now I was reluctantly married,
but I still love him as much as I used to,
when he was my husband.
The brothers were very close at one
and they worked together
to make stronger systems of the government,
even though the elder one was called "a killer".
He was the only emperor
in the history
that killed his opponent himself.
2012年10月05日
Who am I? 10の解答
今回のWho am I? 10 の解答は、
二ノ宮金次郎でした。
最近は小学校に、
彼の銅像を見かけなく
なっているようですね。
私たちのころは、
どんな小学校に行っても、
必ず、彼の像が立っていたものです。
背中に、薪を背負い、
読書する姿は、
小さいときから印象的でした。
こんな銅像がなくなって行く
のは何故なのでしょうか。
あまりに時代錯誤なのでしょうか。
年配の我々には、
何か寂しい気がします。
彼は、貧困から身を起こし、
いったん成功すると、
多くの農村の改革に尽力し、
疲弊する600もの農村を
再建したと言われています。
今回も一番が水仙、キャンベルが2番でした。
二ノ宮金次郎でした。
最近は小学校に、
彼の銅像を見かけなく
なっているようですね。
私たちのころは、
どんな小学校に行っても、
必ず、彼の像が立っていたものです。
背中に、薪を背負い、
読書する姿は、
小さいときから印象的でした。
こんな銅像がなくなって行く
のは何故なのでしょうか。
あまりに時代錯誤なのでしょうか。
年配の我々には、
何か寂しい気がします。
彼は、貧困から身を起こし、
いったん成功すると、
多くの農村の改革に尽力し、
疲弊する600もの農村を
再建したと言われています。
今回も一番が水仙、キャンベルが2番でした。
2012年10月04日
萩に行ってきました
忘れていましたが、
青木周蔵の実家もすぐ近くでした。
どの旧邸に行っても、
親切というのか、
人懐っこいボランティアの人が
案内してくれます。
その青木邸の管理人がいうのですが、
「4,5年前のある日、
物置を整理していたら、
古い箱があり、
それを持ち上げようとしたら、
底が抜け、
一分銀が1000枚以上も発見された」
ということでした。
江戸時代は4進法ですから、
4分が一両、ということは、
何百両にもなったのでしょうね。
おそらく、
このような家が他にも
あったのではないかと思います。
こんなことって楽しいですね。
それから、夜は、居酒屋で食事しました。
これが安くて美味しいのです。
イカの生き作り、あなごの天ぷら、
アジのから揚げなど、本当に美味でした。
しかも、ものすごく安いのです。
また、その店には、いけすがあり、
その中には、
その地方の小魚がたくさん入っていました。
イカ、カワハギ、かさご、めばるなどでした。
ちなみに「焼き魚定食」が680円。
もう一度、行きたいですね。
青木周蔵の実家もすぐ近くでした。
どの旧邸に行っても、
親切というのか、
人懐っこいボランティアの人が
案内してくれます。
その青木邸の管理人がいうのですが、
「4,5年前のある日、
物置を整理していたら、
古い箱があり、
それを持ち上げようとしたら、
底が抜け、
一分銀が1000枚以上も発見された」
ということでした。
江戸時代は4進法ですから、
4分が一両、ということは、
何百両にもなったのでしょうね。
おそらく、
このような家が他にも
あったのではないかと思います。
こんなことって楽しいですね。
それから、夜は、居酒屋で食事しました。
これが安くて美味しいのです。
イカの生き作り、あなごの天ぷら、
アジのから揚げなど、本当に美味でした。
しかも、ものすごく安いのです。
また、その店には、いけすがあり、
その中には、
その地方の小魚がたくさん入っていました。
イカ、カワハギ、かさご、めばるなどでした。
ちなみに「焼き魚定食」が680円。
もう一度、行きたいですね。
2012年10月04日
英語のことわざと名言 ⑱鉄は熱いうちに打て
Strike the iron while it is hot.
「鉄は熱いうちに打て」
strike は打つ、iron は鉄
人間は純真な、素直な心を持つ若い時に、
鍛えておかないと、大人になってからでは
効果が上がらないという意味です。
Make hay while the sun shines.
「日が照るうちに干草を作れ」
これも同じ意味の、英語のことわざです。
若い時期とは、正にあなた方のことです。
あなた方は、熱い鉄です。今、鍛えることが
後の人生の糧となるのです。
苦しいことも当然あります。それを乗り越えてこそ
何かを得るのです。自分が変わるチャンスなのです。
苦しかったことも、後になると楽しかったと思うものです。
卒業生たちが、リトルでがむしゃらにやっていた頃が
一番楽しかったと懐かしそうに言います。
「鉄は熱いうちに打て」
strike は打つ、iron は鉄
人間は純真な、素直な心を持つ若い時に、
鍛えておかないと、大人になってからでは
効果が上がらないという意味です。
Make hay while the sun shines.
「日が照るうちに干草を作れ」
これも同じ意味の、英語のことわざです。
若い時期とは、正にあなた方のことです。
あなた方は、熱い鉄です。今、鍛えることが
後の人生の糧となるのです。
苦しいことも当然あります。それを乗り越えてこそ
何かを得るのです。自分が変わるチャンスなのです。
苦しかったことも、後になると楽しかったと思うものです。
卒業生たちが、リトルでがむしゃらにやっていた頃が
一番楽しかったと懐かしそうに言います。
2012年10月03日
英語のことわざと名言 ⑰ 離れれば日々にうとし
. Out of sight, out of mind.
「離れれば日々にうとし」
sight 視野 mind 心
見ることがなくなると、忘れてしまうと言う意味です。
ところで、mind とheart は英語ではちがう使い方を
するようです。日本語では、どちらも「こころ」と訳しますね。
ところが、外人は、mind と言う時、頭を指して、
heart と言う時には胸に手を当てます。つまり、mind は
頭脳で考えること、heart は感情を表わすものと考えているのです。
「離れれば日々にうとし」
sight 視野 mind 心
見ることがなくなると、忘れてしまうと言う意味です。
ところで、mind とheart は英語ではちがう使い方を
するようです。日本語では、どちらも「こころ」と訳しますね。
ところが、外人は、mind と言う時、頭を指して、
heart と言う時には胸に手を当てます。つまり、mind は
頭脳で考えること、heart は感情を表わすものと考えているのです。
Posted by 剛先生 at
23:35
│Comments(0)
2012年10月03日
中学生はチャンス
中学生の間に英語をしっかりやった人は
基礎が出来ているので、高校生になって、
英語を伸ばすのがとても楽です。
中学は時間的な余裕もあり、やる気さえ出せば、
高校生とあまり変わらない理解力があります。
逆に言うと、中学校で基礎の出来ていない人は
高校生になって、英語がかなり難しいと感じている
ようです。
その意味では、中学生の時期はチャンスだといえます。
また、高校生は、時間にも余裕がなく、何かを特化して
勉強するのが難しいのが、生徒の生活を見ていてわかります。
今の時代、英語が出来ないと、将来の進学、就職に大きく
響きます。そのことを、意識して、英語を都会の子供たち
並みに進めて行くことが出来れば、子供の人生にも
力となることと思います。そうした考えで私たちも
カリュキュラムを組んで教えています。同じ考えで
中学のうちに、子供たちを伸ばしたいとお考えの方々
にお会いできたらといつも考えております。
高校の後半になって入って、「もう少し早い時期に来れば
良かった」と言う声をよく聞きます。
そんな時、私たちも残念です。
基礎が出来ているので、高校生になって、
英語を伸ばすのがとても楽です。
中学は時間的な余裕もあり、やる気さえ出せば、
高校生とあまり変わらない理解力があります。
逆に言うと、中学校で基礎の出来ていない人は
高校生になって、英語がかなり難しいと感じている
ようです。
その意味では、中学生の時期はチャンスだといえます。
また、高校生は、時間にも余裕がなく、何かを特化して
勉強するのが難しいのが、生徒の生活を見ていてわかります。
今の時代、英語が出来ないと、将来の進学、就職に大きく
響きます。そのことを、意識して、英語を都会の子供たち
並みに進めて行くことが出来れば、子供の人生にも
力となることと思います。そうした考えで私たちも
カリュキュラムを組んで教えています。同じ考えで
中学のうちに、子供たちを伸ばしたいとお考えの方々
にお会いできたらといつも考えております。
高校の後半になって入って、「もう少し早い時期に来れば
良かった」と言う声をよく聞きます。
そんな時、私たちも残念です。
2012年10月03日
英語のことわざと名言 ⑮ 可愛い子には旅をさせよ
. Spare the rod and spoil the child.
「可愛い子には旅をさせよ」
spare 取っておく、使わずにすます、rod は 釣竿、ムチ、棒
spoil 駄目にする、甘やかす
英語の意味は、ムチを惜しむと子供を駄目にする という意味です。
つまり、子供には、厳しくするほうが良い子が育つと言うことです。
日本語のことわざは、昔の旅は色々苦労がつきもので、それを経験
することで、子供は成長すると言っているのです。
あるお母さんのお話ですが、「子供には、易しい道と、厳しい道が
あれば、厳しい方の道を選ぶように」と常々教えていると言う方が
いました。今は、生活が恵まれている時代で、なかなか厳しいことを
経験することもなく、大人になってしまいがちです。
子供に、楽をさせたい願う心から、易しい道を選ばせ
ようとする親御さんが現実には多いのです。
その結果、
苦難を乗り越えることで学ぶ、子供の大切なチャンスを
奪ってしまっているのです。
人生には、様々な山や谷があるのに、その時に、対応できない
人間を育てているとも言えます。
一人で困難にも立ち向かえる、一人前の大人にするまでが
親の務めです。
、
「可愛い子には旅をさせよ」
spare 取っておく、使わずにすます、rod は 釣竿、ムチ、棒
spoil 駄目にする、甘やかす
英語の意味は、ムチを惜しむと子供を駄目にする という意味です。
つまり、子供には、厳しくするほうが良い子が育つと言うことです。
日本語のことわざは、昔の旅は色々苦労がつきもので、それを経験
することで、子供は成長すると言っているのです。
あるお母さんのお話ですが、「子供には、易しい道と、厳しい道が
あれば、厳しい方の道を選ぶように」と常々教えていると言う方が
いました。今は、生活が恵まれている時代で、なかなか厳しいことを
経験することもなく、大人になってしまいがちです。
子供に、楽をさせたい願う心から、易しい道を選ばせ
ようとする親御さんが現実には多いのです。
その結果、
苦難を乗り越えることで学ぶ、子供の大切なチャンスを
奪ってしまっているのです。
人生には、様々な山や谷があるのに、その時に、対応できない
人間を育てているとも言えます。
一人で困難にも立ち向かえる、一人前の大人にするまでが
親の務めです。
、
2012年10月02日
Who am I? 10
Who am I? 10
You often see me
when you go inside your school.
I am standing on the corner
of your school ground,
watching how hard you are studying.
I was born in a poor family
and I had to work hard
in my boyhood,
helping my father
and mother on the farm.
But I couldn't give up study
and wanted to continue it.
While carrying firewood
on my back,
I continued to read books.
You often see me
when you go inside your school.
I am standing on the corner
of your school ground,
watching how hard you are studying.
I was born in a poor family
and I had to work hard
in my boyhood,
helping my father
and mother on the farm.
But I couldn't give up study
and wanted to continue it.
While carrying firewood
on my back,
I continued to read books.
2012年10月02日
Who am I? 9の解答
Who am I? 8の解答
今回は解答者は4人でした。
思ったよりは少ないのは意外でした。
一番はサガピーでした。
答えは福沢諭吉です。
福沢諭吉は敵塾で蘭学を学び、
これで外国人と話ができると思って横浜を訪れると、
実はオランダ人はほとんどいなくて、
イギリス人やアメリカ人ばかりだったのです。
この日、福沢は朝早く江戸を出て来て、
くたくたに疲れていたけど、
足取りの重さよりも、
せっかく今まで勉強してきた
オランダ語が通用しななっているという
心の重みの方がずっと大きかったと、
福翁自伝に書いています。
普通の人なら、これで、
勉強の“こころざし”を失うはずなのですが、
そこが福沢諭吉たる所以です。
彼はすぐさま英語を新ためて
始めようと言うのです。
他の蘭学者たちが
「もうとてもこれ以上は」
と言ってあきらめてしまったのに、
彼だけはここから再度、
英語を始めたと言うのです。
この気迫をみんな見習うべきですね。
このくだりは、かつて、
慶応大学の入学試験に
採用されています。
さらに、咸臨丸に乗ってアメリカを訪問します。
このときにウエブスターの辞書を
買ってきたといいます。
この辞書が大いに英語の教育に
貢献したことは当然です。
さて、今、お札に乗っているのが福沢諭吉です。
「買い物に行ったら、会えますよ」というのも、
いいヒントになっていると思います。
今回は解答者は4人でした。
思ったよりは少ないのは意外でした。
一番はサガピーでした。
答えは福沢諭吉です。
福沢諭吉は敵塾で蘭学を学び、
これで外国人と話ができると思って横浜を訪れると、
実はオランダ人はほとんどいなくて、
イギリス人やアメリカ人ばかりだったのです。
この日、福沢は朝早く江戸を出て来て、
くたくたに疲れていたけど、
足取りの重さよりも、
せっかく今まで勉強してきた
オランダ語が通用しななっているという
心の重みの方がずっと大きかったと、
福翁自伝に書いています。
普通の人なら、これで、
勉強の“こころざし”を失うはずなのですが、
そこが福沢諭吉たる所以です。
彼はすぐさま英語を新ためて
始めようと言うのです。
他の蘭学者たちが
「もうとてもこれ以上は」
と言ってあきらめてしまったのに、
彼だけはここから再度、
英語を始めたと言うのです。
この気迫をみんな見習うべきですね。
このくだりは、かつて、
慶応大学の入学試験に
採用されています。
さらに、咸臨丸に乗ってアメリカを訪問します。
このときにウエブスターの辞書を
買ってきたといいます。
この辞書が大いに英語の教育に
貢献したことは当然です。
さて、今、お札に乗っているのが福沢諭吉です。
「買い物に行ったら、会えますよ」というのも、
いいヒントになっていると思います。