2012年12月17日
Who am I? 24 解答
今回の解答は小春日和でした。
小春日和は英語では、Indian Summerといいます。
ということで、この問題、
単語の意味がわかっていたら、
簡単でしたね。
解答者はGOD一人でした。
小春日和は英語では、Indian Summerといいます。
ということで、この問題、
単語の意味がわかっていたら、
簡単でしたね。
解答者はGOD一人でした。
2012年12月17日
これからがんばるぞ
先日、あらたのお父さんからのコメントをいただき、
あらためて学識の高さに驚愕させられました。
私たちよりずっと、勉強されていますね。
本当に驚きです。
さて、ようやく、みんなが修学旅行から帰ってきました。
これからは無理をしょう。
そう、これから、約1年、
あなたたちの人生の大きな部分が決まります。
今日も授業で言ったように、
人間は必要な時期に必要なことをすることです。
高校時代は勉強に必死になる時期です。
大学に行っても、ある意味で、勉強しますが、
高校時代のような勉強の仕方はもうないと思います。
さらに、大学に行っている生徒が、
帰ってきて「高校時代は苦しかったけど、
今、考えると、あれほど夢があり、
充実した時期はなかった」といいます。
あなたたちもこんな言葉がいえるほどにがんばって欲しい。
あらためて学識の高さに驚愕させられました。
私たちよりずっと、勉強されていますね。
本当に驚きです。
さて、ようやく、みんなが修学旅行から帰ってきました。
これからは無理をしょう。
そう、これから、約1年、
あなたたちの人生の大きな部分が決まります。
今日も授業で言ったように、
人間は必要な時期に必要なことをすることです。
高校時代は勉強に必死になる時期です。
大学に行っても、ある意味で、勉強しますが、
高校時代のような勉強の仕方はもうないと思います。
さらに、大学に行っている生徒が、
帰ってきて「高校時代は苦しかったけど、
今、考えると、あれほど夢があり、
充実した時期はなかった」といいます。
あなたたちもこんな言葉がいえるほどにがんばって欲しい。
Posted by 剛先生 at
01:45
│Comments(0)
2012年12月17日
人生2回論 2
友だちのひとりが「定年になるのが待ち遠しかったけど、
いざ定年になってみると、よかったのは、
初めの3ヶ月だけ。後は退屈で退屈で、
どうして一日を持たせるか。
毎日その戦いになった」というのです。
彼は――毎日行くところもなく、
どうすればいいか考えた末、
今までやったことのないゴルフを始め、
毎日通いつめ、今ではかなりの腕前になったというのです。
こういった場合・・・もし、彼に・・・
何か新しい夢に向かって突っ走れるような目標があったら、
ゴルフに向けた情熱を・・・
いや、ゴルフが悪いと言ってるのではありません
・・・いや、そうではなくて、もっと生産的な夢があったら、
もっとすばらしいのではないかと思うのです。
この根本は、「もう人生は終わったという気持ちではなく、
これから新しいことを始める年代なんだ」と考えると、
もっと人生は楽しくなります。
たとえば、長年看護婦さんをしていた女性が、
勉強して・・・いわば、医者と看護婦さんの中間みたいな
・・・ある程度治療もできるといった資格があったとすれば、
そして、そのテストに合格したら、
一定の治療ができると言うことであれば、
人生は再度の挑戦となって楽しいのではありませんか。
また、公務員でも、60歳から採用するといった制度があれば、
多くの人が夢を持って人生を生きられます。
いざ定年になってみると、よかったのは、
初めの3ヶ月だけ。後は退屈で退屈で、
どうして一日を持たせるか。
毎日その戦いになった」というのです。
彼は――毎日行くところもなく、
どうすればいいか考えた末、
今までやったことのないゴルフを始め、
毎日通いつめ、今ではかなりの腕前になったというのです。
こういった場合・・・もし、彼に・・・
何か新しい夢に向かって突っ走れるような目標があったら、
ゴルフに向けた情熱を・・・
いや、ゴルフが悪いと言ってるのではありません
・・・いや、そうではなくて、もっと生産的な夢があったら、
もっとすばらしいのではないかと思うのです。
この根本は、「もう人生は終わったという気持ちではなく、
これから新しいことを始める年代なんだ」と考えると、
もっと人生は楽しくなります。
たとえば、長年看護婦さんをしていた女性が、
勉強して・・・いわば、医者と看護婦さんの中間みたいな
・・・ある程度治療もできるといった資格があったとすれば、
そして、そのテストに合格したら、
一定の治療ができると言うことであれば、
人生は再度の挑戦となって楽しいのではありませんか。
また、公務員でも、60歳から採用するといった制度があれば、
多くの人が夢を持って人生を生きられます。
2012年12月12日
人生2回論 1
以前は、人間の平均寿命は70歳前後でしたから、
55歳、60歳の定年で退職した場合、
10年程度で定年人生を全うする
ということが多かったのではないかと思います。
しかし、現在では、80歳までも生き、
さらに85,90歳まで生きる人が多くなっています。
もし、85歳まで生きるとしたら、
そして60歳で定年になったとしたら、
定年後の人生が、20年、25年も
あるということになります。
これは・・・どう見ても、
年金生活で過ごせる長さではありません。
この人生が楽しくなければ、
その人の人生そのものが幸せではなくなる
のではないかと思います。
とすれば・・・この25年間を、
今までのように、仕事もしないで、
年金だけで過ごすのではなく、
何かを新しく・・・いや・・・
新しくなくてもいいけど、少なくとも、
余生を平穏に生きればそれでいいというのではなく、
むしろ、この人生をもっと有意義に
生きるように考えることが、
重大になっているといえる気がします。
私は、本気でそう思っているのですが、
人生は2つに分けて生きるべきだと思うのです。
初めは、定年年齢の60歳まで、
次が60歳以後の人生です。
初めの人生は、子供を育てるなどのしがらみがあり、
ある程度妥協的な人生であるとしても、
後半の第2の人生は、自分の納得の行く
人生でありたいと思うのです。
55歳、60歳の定年で退職した場合、
10年程度で定年人生を全うする
ということが多かったのではないかと思います。
しかし、現在では、80歳までも生き、
さらに85,90歳まで生きる人が多くなっています。
もし、85歳まで生きるとしたら、
そして60歳で定年になったとしたら、
定年後の人生が、20年、25年も
あるということになります。
これは・・・どう見ても、
年金生活で過ごせる長さではありません。
この人生が楽しくなければ、
その人の人生そのものが幸せではなくなる
のではないかと思います。
とすれば・・・この25年間を、
今までのように、仕事もしないで、
年金だけで過ごすのではなく、
何かを新しく・・・いや・・・
新しくなくてもいいけど、少なくとも、
余生を平穏に生きればそれでいいというのではなく、
むしろ、この人生をもっと有意義に
生きるように考えることが、
重大になっているといえる気がします。
私は、本気でそう思っているのですが、
人生は2つに分けて生きるべきだと思うのです。
初めは、定年年齢の60歳まで、
次が60歳以後の人生です。
初めの人生は、子供を育てるなどのしがらみがあり、
ある程度妥協的な人生であるとしても、
後半の第2の人生は、自分の納得の行く
人生でありたいと思うのです。
2012年12月09日
Who am I? 24
I am not actually spring
but people call me “Spring”.
Be careful. My hand might seem warm,
but if you take it, you will catch a cold.
In the US people call me “Indian”.
but people call me “Spring”.
Be careful. My hand might seem warm,
but if you take it, you will catch a cold.
In the US people call me “Indian”.
2012年12月09日
外国に行って驚いたこと 11
オーストラリアでのことです。
「バス停はこの建物の前です」と聞いて、
バスを待っていると、8,9、人乗りの
ライトバンが来ました。
運転手が降りてきて、
バスに乗るのかと聞きます。
「えっつ、これがバスなんですか」というと、
「そうだ」といのです。私はバスと言えば、
普通の大きさのバスと思い込んでいましたから、
やや驚きでしたが、
でも、これは便利だと思いました。
たしかに、乗る人が多くないときには、
この大きさがいいですよね。
少し待っていましたが、
他に乗る人もないようだからというので、
出発しました。乗客は私ひとりですから、
運転手の横に座りました。
すると、その人は人懐っこい人で、
「僕には、日本人のガールフレンドがいるのだけど、
その人が最近冷たいんだ」と、いきなり身の上相談です。
「僕は彼女にほれ込んでいて、
何でも上げてもいいんだ。ヨットもあるし、家も上げてもいい。
自分の持っているものすべてをわたしたいと思ってる」というのです。
「これほど思っているのに、
彼女は僕を棄てるんだ。
日本の女性は、そんな風なのか」というのです。
私は、こんな相談を受けるとは思いもしなかったので
・・・返事に窮していました。
すると「あんたは日本のどこから来たのか」と聞くのです。
「九州です」というと、
「確か、そこは彼女の出身地に近いぞ」といいます。
「では、どこですか」というと、「熊本だ」というのです。
「いやいや、かなり遠いですよ」といったら、
「地図では、近かったよ」・・・
そうですよね・・・地図で見ればそうですけど、
本当は遠いのですよね。
それにしても、いきなりの身の上相談でしたが、
オーストラリアの人は気さく人懐っこいですね。
「バス停はこの建物の前です」と聞いて、
バスを待っていると、8,9、人乗りの
ライトバンが来ました。
運転手が降りてきて、
バスに乗るのかと聞きます。
「えっつ、これがバスなんですか」というと、
「そうだ」といのです。私はバスと言えば、
普通の大きさのバスと思い込んでいましたから、
やや驚きでしたが、
でも、これは便利だと思いました。
たしかに、乗る人が多くないときには、
この大きさがいいですよね。
少し待っていましたが、
他に乗る人もないようだからというので、
出発しました。乗客は私ひとりですから、
運転手の横に座りました。
すると、その人は人懐っこい人で、
「僕には、日本人のガールフレンドがいるのだけど、
その人が最近冷たいんだ」と、いきなり身の上相談です。
「僕は彼女にほれ込んでいて、
何でも上げてもいいんだ。ヨットもあるし、家も上げてもいい。
自分の持っているものすべてをわたしたいと思ってる」というのです。
「これほど思っているのに、
彼女は僕を棄てるんだ。
日本の女性は、そんな風なのか」というのです。
私は、こんな相談を受けるとは思いもしなかったので
・・・返事に窮していました。
すると「あんたは日本のどこから来たのか」と聞くのです。
「九州です」というと、
「確か、そこは彼女の出身地に近いぞ」といいます。
「では、どこですか」というと、「熊本だ」というのです。
「いやいや、かなり遠いですよ」といったら、
「地図では、近かったよ」・・・
そうですよね・・・地図で見ればそうですけど、
本当は遠いのですよね。
それにしても、いきなりの身の上相談でしたが、
オーストラリアの人は気さく人懐っこいですね。
2012年12月09日
Who am I? 23 の解答
解答は信号機でした。
今回は、やさしすぎたかな、
こんなのやさしすぎるよというコメントもありましたね。
ただ、信号機の青が、
本当はグリーンではないかという思いを
伝えたい気持ちをあの文に入れたいと思いました。
実は、ある、アメリカ人だったか、
他の国の人だったか、
おぼえていませんが、
耶馬溪ダムに案内したときのことです。
湖水を見下ろしながら、
“青い水”と私が言うと、
彼女が「いや、グリーンじゃないの」と言ったのです。
私は、「青きドナウ」とか、青々と澄んだ水の色
・・・などと言いますから、
つい、青と思いこんでいたのです。
しかし、そのとき、はっという思いで、
見直してみると、明らかに水の色は青ではなく、
まさに、グリーンでした。
その後、信号機についても、
ある外国人から、グリーンと言われて、
「そうか、そうだな」ということに気づきました。
思い込みというのは、面白いものですね。
今回は、やさしすぎたかな、
こんなのやさしすぎるよというコメントもありましたね。
ただ、信号機の青が、
本当はグリーンではないかという思いを
伝えたい気持ちをあの文に入れたいと思いました。
実は、ある、アメリカ人だったか、
他の国の人だったか、
おぼえていませんが、
耶馬溪ダムに案内したときのことです。
湖水を見下ろしながら、
“青い水”と私が言うと、
彼女が「いや、グリーンじゃないの」と言ったのです。
私は、「青きドナウ」とか、青々と澄んだ水の色
・・・などと言いますから、
つい、青と思いこんでいたのです。
しかし、そのとき、はっという思いで、
見直してみると、明らかに水の色は青ではなく、
まさに、グリーンでした。
その後、信号機についても、
ある外国人から、グリーンと言われて、
「そうか、そうだな」ということに気づきました。
思い込みというのは、面白いものですね。
2012年12月08日
外国に行って驚いたこと 10
これは外国のことではないのですが・・・
いや、大分のホテルでの話です。
ある大分のホテルに泊まっていたときのことです。
またまた、ちょうど、風呂から出てきたときです。
急に、ジーンジーンと例の火災報知器が
けたたましくなり始めたのです。
私はまさに風呂から出てきたばかりですから、
裸で、バスタオルを巻いただけでした。
ここは外国ではありませんから、
火災報知器が間違ってるようなことはないと思って、
慌てて、廊下に飛び出しました。
しかし、どこにも煙は出ていませんし、
人が叫ぶような声も聞こえません。
でも、報知器は狂ったような音で、
リンリン鳴り続けています。
「どうしたんだ」と思って、
ふと部屋のドアを開けようとして、
はっと気づきました。
ようするに慌てていたので、
部屋の鍵を持ってなくて、
そのまま出てきていました。
だから、もうドアは開きません。
私は、まさにパンツもはいていません。
まるはだかに、バスタオル一枚巻いただけだったのです。
ここで、火事も大変だけど、
このバスタオル一枚の状態も、
もうひとつ深刻な事態でした。
このままフロントに行って、
部屋の鍵をもらわなければならないのか
・・・フロントに向かって行きかかって、
どうしょうと一歩足を止めたり・・・
そのとき、係りの人が、腕に一杯部屋の鍵を持って、
そのなかから目当ての鍵を探しながら、
急ぎ足で、こっちにやってきました。
「あの・・・」・・・彼はそれには振り向かないで、
いきなり私の部屋の鍵を開け始め、部屋に入って行きました。
私もすぐついてはいると、「何かあったのですか」といいます。
どうやら、火災報知器の原因はこの部屋にあるというのです。
しかし、何も思い当たることはありません。
すると「ときどき、タバコの煙でも警報器がなりますからね」
というのです。おいおい、勘弁してよ。
こんな格好になってさ・・・腹が立つやら
・・・恥ずかしさに赤くなりながら・・・
どうしていつもホテルで、
火災報知器災難に出会うのでしょうね・・・
いや、大分のホテルでの話です。
ある大分のホテルに泊まっていたときのことです。
またまた、ちょうど、風呂から出てきたときです。
急に、ジーンジーンと例の火災報知器が
けたたましくなり始めたのです。
私はまさに風呂から出てきたばかりですから、
裸で、バスタオルを巻いただけでした。
ここは外国ではありませんから、
火災報知器が間違ってるようなことはないと思って、
慌てて、廊下に飛び出しました。
しかし、どこにも煙は出ていませんし、
人が叫ぶような声も聞こえません。
でも、報知器は狂ったような音で、
リンリン鳴り続けています。
「どうしたんだ」と思って、
ふと部屋のドアを開けようとして、
はっと気づきました。
ようするに慌てていたので、
部屋の鍵を持ってなくて、
そのまま出てきていました。
だから、もうドアは開きません。
私は、まさにパンツもはいていません。
まるはだかに、バスタオル一枚巻いただけだったのです。
ここで、火事も大変だけど、
このバスタオル一枚の状態も、
もうひとつ深刻な事態でした。
このままフロントに行って、
部屋の鍵をもらわなければならないのか
・・・フロントに向かって行きかかって、
どうしょうと一歩足を止めたり・・・
そのとき、係りの人が、腕に一杯部屋の鍵を持って、
そのなかから目当ての鍵を探しながら、
急ぎ足で、こっちにやってきました。
「あの・・・」・・・彼はそれには振り向かないで、
いきなり私の部屋の鍵を開け始め、部屋に入って行きました。
私もすぐついてはいると、「何かあったのですか」といいます。
どうやら、火災報知器の原因はこの部屋にあるというのです。
しかし、何も思い当たることはありません。
すると「ときどき、タバコの煙でも警報器がなりますからね」
というのです。おいおい、勘弁してよ。
こんな格好になってさ・・・腹が立つやら
・・・恥ずかしさに赤くなりながら・・・
どうしていつもホテルで、
火災報知器災難に出会うのでしょうね・・・
タグ :火災報知器
2012年12月08日
外国に行って驚いたこと 9
ロンドンのホテルでのことです。
風呂に入ろうとした瞬間、
突然、火災報知器がなり始めたのです。
えっつ、どうなってるの?
――その音は、あまりにけたたましく、
耳をつんざくばかりです。
私はびっくりして、
すぐにドアのところに駆けつけました。
ドアの外では、おそらくアメリカ人でしょうが、
「ワッツゴーイングオン」・・・どうしたの?
・・・という叫び声が聞こえてきます。
私も急いで外に飛び出そうとしたのですが、
ふと、数日前、火災報知器を鳴らして、
客が出払った後、部屋に侵入して、
金品を奪う新たな盗みの方法が流行っている
ということを思い出しました。
「えっつ、どうしょう、どうしょう」
と一瞬迷いましたが、でも、本当に火事なら、
こんなところにいては、焼け死にます。
私は、すぐ貴重品を持って外に飛び出しました。
廊下には煙もなく、火事のようすはありませんでした。
私はすぐエレベーターに飛び乗りました。
すると、先ほど声の聞こえた、40前後の、
アメリカ人風の女性と、
2人の12,3歳ぐらいの子供が一緒でした。
彼女は、エレベーターから降りると、
フロントに一直線に大またで歩いていきました。
「どうしたの?何があったんだ」
彼女は大声でまくし立てます。
すると、また、フロントの女性が・・・
「厨房で煙が出て・・・」と言ったあまり
理由にならないことをいうのです。
しかし・・・そのアメリカ女性は
「問題ないんだね。オッケイ」と言ってさっさと納得して、
去っていきました。そのあまりにいさぎよい態度に、
あっけに取られたのですが、何だか好感持てる気分でした。
一方、私は、もう少しぐずぐずした気分で、
「そんな説明では・・・」と、
もう少し質問したい思いで、すごすご自分の部屋に帰りました。
風呂に入ろうとした瞬間、
突然、火災報知器がなり始めたのです。
えっつ、どうなってるの?
――その音は、あまりにけたたましく、
耳をつんざくばかりです。
私はびっくりして、
すぐにドアのところに駆けつけました。
ドアの外では、おそらくアメリカ人でしょうが、
「ワッツゴーイングオン」・・・どうしたの?
・・・という叫び声が聞こえてきます。
私も急いで外に飛び出そうとしたのですが、
ふと、数日前、火災報知器を鳴らして、
客が出払った後、部屋に侵入して、
金品を奪う新たな盗みの方法が流行っている
ということを思い出しました。
「えっつ、どうしょう、どうしょう」
と一瞬迷いましたが、でも、本当に火事なら、
こんなところにいては、焼け死にます。
私は、すぐ貴重品を持って外に飛び出しました。
廊下には煙もなく、火事のようすはありませんでした。
私はすぐエレベーターに飛び乗りました。
すると、先ほど声の聞こえた、40前後の、
アメリカ人風の女性と、
2人の12,3歳ぐらいの子供が一緒でした。
彼女は、エレベーターから降りると、
フロントに一直線に大またで歩いていきました。
「どうしたの?何があったんだ」
彼女は大声でまくし立てます。
すると、また、フロントの女性が・・・
「厨房で煙が出て・・・」と言ったあまり
理由にならないことをいうのです。
しかし・・・そのアメリカ女性は
「問題ないんだね。オッケイ」と言ってさっさと納得して、
去っていきました。そのあまりにいさぎよい態度に、
あっけに取られたのですが、何だか好感持てる気分でした。
一方、私は、もう少しぐずぐずした気分で、
「そんな説明では・・・」と、
もう少し質問したい思いで、すごすご自分の部屋に帰りました。
Posted by 剛先生 at
10:31
│Comments(0)
2012年12月08日
経済学って何のためにあるの?
多くの人が、「バブルは悪いもの」と言いますが、
私の実感としては、
あのバブルのころが一番楽しかったし、
心が豊かでした。
あのころはすごくハッピーだったなーと
懐かしく思い出されます。
たしかに、バブルというのは、
長く続くわけではないでしょうが、
しかし、あれ以来、何十年も不景気だというのでは、
人生は楽しくありません。
ある専門家は、「人口が減っていくから、
経済が縮小するのは仕方がない」と言いますが、
そんなことを言われても、楽しくありません。
もし、経済学が「多くの人に幸せをもたらす学問だ」
というのなら、人口が減っても、成長できて、
楽しくなれる経済の理論を作ってくれませんか。
そして、2,3年辛抱すれば、
後は必ずいい時代が来ますから、
その間耐えてくださいというのなら、耐えられます。
しかし・・・ずっと、耐えなくてはというような理論などは、
どんなに正しくても聞たくありません。
特にあなたたち若ものにとって、
夢の持てる話こそ大切ですよね。
私の実感としては、
あのバブルのころが一番楽しかったし、
心が豊かでした。
あのころはすごくハッピーだったなーと
懐かしく思い出されます。
たしかに、バブルというのは、
長く続くわけではないでしょうが、
しかし、あれ以来、何十年も不景気だというのでは、
人生は楽しくありません。
ある専門家は、「人口が減っていくから、
経済が縮小するのは仕方がない」と言いますが、
そんなことを言われても、楽しくありません。
もし、経済学が「多くの人に幸せをもたらす学問だ」
というのなら、人口が減っても、成長できて、
楽しくなれる経済の理論を作ってくれませんか。
そして、2,3年辛抱すれば、
後は必ずいい時代が来ますから、
その間耐えてくださいというのなら、耐えられます。
しかし・・・ずっと、耐えなくてはというような理論などは、
どんなに正しくても聞たくありません。
特にあなたたち若ものにとって、
夢の持てる話こそ大切ですよね。
2012年12月07日
もう一息のとこまで来ているよ
少し書きわすれたことがあります。
それは、Godが、先日から、
何度も質問に来ていました。
かなり、しつこく質問します。
中には、すごい質問だと思うものもあり、
また、つまらないという質問もあります。
でも、とにかく、質問に来るようになると
成績が上がり始めるのはたしかです。
これは、あきらかに、
一平や淳平に勝とうという気持ちの
現われだったのだと思います。
やはり、思うことがあったら、
それを質問したり、いや、質問でなくてもいいのですが、
自分の思いや、決心を伝えにきてください。
それが、相手を動かし、
相手が動くことによって、
あなたがまた、さらに勉強するようになるのです。
今日は、エッチも来ました。
「どういうふうに勉強したらいいのか」
という質問に来ました。
そうです、この前、水仙も来ました。
水仙、エッチ、あらたなどは、
単語が仕上がっていますし、
イディオムも出来てきていますから、
当然、点が上がってもいいところまで来ています。
後は早く読めるように練習するだけです。
もう一息だぞ。
それは、Godが、先日から、
何度も質問に来ていました。
かなり、しつこく質問します。
中には、すごい質問だと思うものもあり、
また、つまらないという質問もあります。
でも、とにかく、質問に来るようになると
成績が上がり始めるのはたしかです。
これは、あきらかに、
一平や淳平に勝とうという気持ちの
現われだったのだと思います。
やはり、思うことがあったら、
それを質問したり、いや、質問でなくてもいいのですが、
自分の思いや、決心を伝えにきてください。
それが、相手を動かし、
相手が動くことによって、
あなたがまた、さらに勉強するようになるのです。
今日は、エッチも来ました。
「どういうふうに勉強したらいいのか」
という質問に来ました。
そうです、この前、水仙も来ました。
水仙、エッチ、あらたなどは、
単語が仕上がっていますし、
イディオムも出来てきていますから、
当然、点が上がってもいいところまで来ています。
後は早く読めるように練習するだけです。
もう一息だぞ。
2012年12月07日
今 変わろうとしている。この船にのるんだ。
今、リトルで変化が起こっています。
Godがこの前から、強敵一平と淳平を相手に、
3連勝しています。
これは驚くべきことではありませんか。
今、彼らがやっているのは、
比較的難問といわれる早慶、上智などの問題です。
Godが、まだ彼らには、
実力的に追いついていませんが、
しかし、一定の範囲のある問題では、
このようにこの2人を抑えてトップが取れるのです。
範囲があるテストでは・・・
といってもかなりの量ですが・・・
その範囲内では、かなりの勝負ができるということです。
だから、ケイト、キャンベルも
がんばって2人を倒してください。
こういったことが重なって行くにつれて、
全体の実力が上がっていきます。
次回は、ケイト、キャンベル、
がんばれ。また、2年生のかなえ、きりきり、クッチーも
単語テストをするということだけど、
修学旅行から帰ったら、本気でやってください。
罰金もとるぞ。
また、大分も今まで勉強していなかった、
平やなるなるが、まじめな顔をして、
「今、本気で考えています。何からやったら
いいのですか」と質問するのです。
これも驚きです。
おそらく、ようやく、自分の人生を
考え始めているのでしょう。
今、みんなが、変わろうとしています。
多くの人が、これをきっかけに、
変わって行って欲しい。
Godがこの前から、強敵一平と淳平を相手に、
3連勝しています。
これは驚くべきことではありませんか。
今、彼らがやっているのは、
比較的難問といわれる早慶、上智などの問題です。
Godが、まだ彼らには、
実力的に追いついていませんが、
しかし、一定の範囲のある問題では、
このようにこの2人を抑えてトップが取れるのです。
範囲があるテストでは・・・
といってもかなりの量ですが・・・
その範囲内では、かなりの勝負ができるということです。
だから、ケイト、キャンベルも
がんばって2人を倒してください。
こういったことが重なって行くにつれて、
全体の実力が上がっていきます。
次回は、ケイト、キャンベル、
がんばれ。また、2年生のかなえ、きりきり、クッチーも
単語テストをするということだけど、
修学旅行から帰ったら、本気でやってください。
罰金もとるぞ。
また、大分も今まで勉強していなかった、
平やなるなるが、まじめな顔をして、
「今、本気で考えています。何からやったら
いいのですか」と質問するのです。
これも驚きです。
おそらく、ようやく、自分の人生を
考え始めているのでしょう。
今、みんなが、変わろうとしています。
多くの人が、これをきっかけに、
変わって行って欲しい。
2012年12月06日
経済の話
経済のことで、あらたのお父さんから、
すばらしいコメントが入っています。
ぜひ読んでくださいね。
おそらくすごくわかりやすいと思います。
それから、「金本位制とは何か」といった質問と、
その解答も入っています。
何かすごいことになって来ましたね。
金本位制とは・・・私もプロではないから、
間違っているかもしれませんが、
金を基軸にする貨幣で、
1円を金00グラムと決めるものだと思います。
また、広義に解するときは、
さらに兌換制度も含む場合が多いと思います。
兌換制度とは紙幣を日本銀行に持って行くと、
それに見合った金に交換してもらえるという制度です。
この意味は――日本銀行は発行している紙幣と
同額の金を所有する必要がありますから、
むやみに紙幣を刷ることにはできません。
したがって、インフレが起きにくいのはたしかです。
また、外国との貿易も――
もし、各国が金本位制を採用していれば、
為替が安定しますから、スムーズになります。
ところが、これには問題があります。
それは、不景気のとき、国が紙幣をたくさん刷って、
そのお金で道路をつくったり、ダムをつくったりして、
仕事を増やし、景気を回復させるという手段が取れないため、
今では、金本位制はなくなっています。
これは、ニューディール政策といって
フランクリンズールベルトが採用したものでした。
また、最近まで、景気浮揚のための第一の政策でした。
この理論は大学に行ったら、ケインズの経済学でならいます。
ということで、GODの解説はほぼ正しいと思います。
すばらしいコメントが入っています。
ぜひ読んでくださいね。
おそらくすごくわかりやすいと思います。
それから、「金本位制とは何か」といった質問と、
その解答も入っています。
何かすごいことになって来ましたね。
金本位制とは・・・私もプロではないから、
間違っているかもしれませんが、
金を基軸にする貨幣で、
1円を金00グラムと決めるものだと思います。
また、広義に解するときは、
さらに兌換制度も含む場合が多いと思います。
兌換制度とは紙幣を日本銀行に持って行くと、
それに見合った金に交換してもらえるという制度です。
この意味は――日本銀行は発行している紙幣と
同額の金を所有する必要がありますから、
むやみに紙幣を刷ることにはできません。
したがって、インフレが起きにくいのはたしかです。
また、外国との貿易も――
もし、各国が金本位制を採用していれば、
為替が安定しますから、スムーズになります。
ところが、これには問題があります。
それは、不景気のとき、国が紙幣をたくさん刷って、
そのお金で道路をつくったり、ダムをつくったりして、
仕事を増やし、景気を回復させるという手段が取れないため、
今では、金本位制はなくなっています。
これは、ニューディール政策といって
フランクリンズールベルトが採用したものでした。
また、最近まで、景気浮揚のための第一の政策でした。
この理論は大学に行ったら、ケインズの経済学でならいます。
ということで、GODの解説はほぼ正しいと思います。
2012年12月06日
どうすれば合格できるか
さかな、ジョブスの言葉ありがとう。
――方向を間違えたり、
やり過ぎたりしないようにするには、
まず「本当は重要でも何でもない」
1000のことにノーという必要がある。
いい言葉ですね。
これからはやらないという選択を考えましょう。
――方向を間違えたり、
やり過ぎたりしないようにするには、
まず「本当は重要でも何でもない」
1000のことにノーという必要がある。
いい言葉ですね。
これからはやらないという選択を考えましょう。
2012年12月06日
どうすれば成績は上がるのか 5
この前、授業しようとしたら、誰が書いたのか、
黒板にスチーブン・ジョブスの言葉が書いていました。
その言葉は「1,000の今必要でないことをしないことが大切だ」
といった意味でした。この言葉・・・書いた人は、
正確な言葉を、コメントしてくれませんか。
それにしても、多くの偉大な人たちが、
今すぐ必要でないことはしないことだといっています。
先日、ドラッガーの本の見開きにも、
同じように「今、もっとも大切なことをひとつすることだ」
と書いていました。また、龍谷高校の大木先生も、
かつて私に「一番大切なひとつのことを仕上げればいい。
そのひとつが仕上がって行く過程で、
仕上げるということをすべて理解できるようになる」
と言っていました。一流の多くの人たちが、
「今、一番必要なことをひとつだけやりなさい」と言っています。
私は言いたいのです・・・
ある科目を、やらないという選択が必要なのです。
あれも、これもやるということは、
そのことに時間をさくということです。
もし、そんな他のことに時間をさけば、
必要なことをやる時間がなくなるのです。
だから、これはやらないという決心が必要なのです。
しかし、このような考えを理解してもらえないのが、
教育の現場にあるような気がします。
黒板にスチーブン・ジョブスの言葉が書いていました。
その言葉は「1,000の今必要でないことをしないことが大切だ」
といった意味でした。この言葉・・・書いた人は、
正確な言葉を、コメントしてくれませんか。
それにしても、多くの偉大な人たちが、
今すぐ必要でないことはしないことだといっています。
先日、ドラッガーの本の見開きにも、
同じように「今、もっとも大切なことをひとつすることだ」
と書いていました。また、龍谷高校の大木先生も、
かつて私に「一番大切なひとつのことを仕上げればいい。
そのひとつが仕上がって行く過程で、
仕上げるということをすべて理解できるようになる」
と言っていました。一流の多くの人たちが、
「今、一番必要なことをひとつだけやりなさい」と言っています。
私は言いたいのです・・・
ある科目を、やらないという選択が必要なのです。
あれも、これもやるということは、
そのことに時間をさくということです。
もし、そんな他のことに時間をさけば、
必要なことをやる時間がなくなるのです。
だから、これはやらないという決心が必要なのです。
しかし、このような考えを理解してもらえないのが、
教育の現場にあるような気がします。
2012年12月05日
外国に行って驚いたこと 8
ロンドンだったか、パリだったかおぼえていませんが、
ホテルに泊まって、
朝食に行こうとしていたときのことです。
朝食は2階のレストランで食べることになっていました。
それで、2階の廊下を通って行くと、
途中にバルコニーがあったのです。
そこは見晴らしがよさそうで、
つい気持ちを誘われて、
外に出てみたいと思ったのです。
ところが、その出口のドアには、
“取り手”がないのです。
一体どうして、ドアを開けるのかなー
と少し戸惑っていたのですが、
いろいろ触っているうちに、
横に棒状のものがあったので、
何となくそれを、引っ張ったらドアが開いたのです。
お寺の門にあるような、かんぬきになっていたのです。
うまいことドアが開いて、外に出ました。
そして、戸外の景色をしばし楽しんだ後、
元に戻ろうとして、ドアのところに行くと、
やや!ドアに“取り手”がないのです。
まったく、壁が続いているだけで、
ドアを開けるものは何もついていないのです。
あれっ、どうして開けたらいいんだ。
ドアを開ける手立てがないのです。
「どうしょう」・・・ドアにはガラスがついていますから、
廊下を通る人が見えるのです。
私はその人たちに向かって、
ガラスをどんどんたたきながら、
「助けて」と大声で叫びました。
しかし、どの人も怪訝な顔をして通りすぎていきます。
私がなおもたたき続けると、
人のよさそうな若い人が、にっこり笑って、
「なにやってんのやら」とでも言いたげに、
近づいてきて、ドアを開けてくれました。
本当にやれやれ、ほっとして、「サンキュウ」
を何度も繰り返しました。
その人は「日本人か」と聞いてきましたので、
「そうです。ありがとう。あなたはどちらですか」
と聞くと、ポルトガル人だと言ったのです。
私としては、本当に助かったから、
もう少し話したかったのですが、
友だちが彼を呼んだので、
彼は「じゃー」と言って立ち去っていきました。
このときの失敗は、それまでの失敗と違って、
本当におろおろものでした。
もし、彼が開けてくれなかったら、どうなっていたでしょう。
ホテルに泊まって、
朝食に行こうとしていたときのことです。
朝食は2階のレストランで食べることになっていました。
それで、2階の廊下を通って行くと、
途中にバルコニーがあったのです。
そこは見晴らしがよさそうで、
つい気持ちを誘われて、
外に出てみたいと思ったのです。
ところが、その出口のドアには、
“取り手”がないのです。
一体どうして、ドアを開けるのかなー
と少し戸惑っていたのですが、
いろいろ触っているうちに、
横に棒状のものがあったので、
何となくそれを、引っ張ったらドアが開いたのです。
お寺の門にあるような、かんぬきになっていたのです。
うまいことドアが開いて、外に出ました。
そして、戸外の景色をしばし楽しんだ後、
元に戻ろうとして、ドアのところに行くと、
やや!ドアに“取り手”がないのです。
まったく、壁が続いているだけで、
ドアを開けるものは何もついていないのです。
あれっ、どうして開けたらいいんだ。
ドアを開ける手立てがないのです。
「どうしょう」・・・ドアにはガラスがついていますから、
廊下を通る人が見えるのです。
私はその人たちに向かって、
ガラスをどんどんたたきながら、
「助けて」と大声で叫びました。
しかし、どの人も怪訝な顔をして通りすぎていきます。
私がなおもたたき続けると、
人のよさそうな若い人が、にっこり笑って、
「なにやってんのやら」とでも言いたげに、
近づいてきて、ドアを開けてくれました。
本当にやれやれ、ほっとして、「サンキュウ」
を何度も繰り返しました。
その人は「日本人か」と聞いてきましたので、
「そうです。ありがとう。あなたはどちらですか」
と聞くと、ポルトガル人だと言ったのです。
私としては、本当に助かったから、
もう少し話したかったのですが、
友だちが彼を呼んだので、
彼は「じゃー」と言って立ち去っていきました。
このときの失敗は、それまでの失敗と違って、
本当におろおろものでした。
もし、彼が開けてくれなかったら、どうなっていたでしょう。
2012年12月05日
今、どうなってるの?6
今、円が80円で前後しています。
これでは、誰が考えても、
多くの日本企業がつぶれて行くに決まっています。
なのに、これほどの長期、
放棄しているのはなぜなのですか。
ある中小企業の経営者が、必死の努力をして、
コストを20パーセント下げたとします。
ところが、このように円高になってしまうと、
その人の努力は吹っ飛んでしまうのです。
このような中で、「もっと努力してがんばって欲しい」
と言えるのですか。
こうなれば、多くの企業は工場を外国に
移転するしか生き残りの方法はありません。
そうなれば、ますます国内の雇用はなくなり、
それと同時に、中小企業や、商店はものが売れなくなり、
やがては倒産していくしかなくなります。
そうすれば、また、さらに失業者は増えるばかりです。
一生懸命努力する人が、報われる状態をつくるのが、
政府の役割であるとすれば、
今、政府が我々に何をしてくれているというのでしょうか。
これでは、誰が考えても、
多くの日本企業がつぶれて行くに決まっています。
なのに、これほどの長期、
放棄しているのはなぜなのですか。
ある中小企業の経営者が、必死の努力をして、
コストを20パーセント下げたとします。
ところが、このように円高になってしまうと、
その人の努力は吹っ飛んでしまうのです。
このような中で、「もっと努力してがんばって欲しい」
と言えるのですか。
こうなれば、多くの企業は工場を外国に
移転するしか生き残りの方法はありません。
そうなれば、ますます国内の雇用はなくなり、
それと同時に、中小企業や、商店はものが売れなくなり、
やがては倒産していくしかなくなります。
そうすれば、また、さらに失業者は増えるばかりです。
一生懸命努力する人が、報われる状態をつくるのが、
政府の役割であるとすれば、
今、政府が我々に何をしてくれているというのでしょうか。
2012年12月05日
Who am I? 23
今回は人間ではありません。
I have three colors,
one of which is actually green
but strangely enough
many people call me blue.
I stand at the corner to keep people safe in the city.
I have three colors,
one of which is actually green
but strangely enough
many people call me blue.
I stand at the corner to keep people safe in the city.
2012年12月05日
Who am I? 22 解答
今回はコメントが全然ありませんでした。
少し、難しかったかなー
正解は琵琶湖です。
琵琶湖は近くの海と言われていましたから、
近江というのです。これに反して、
遠くの海は遠江(とうとうみ)。
遠州、静岡県ということになります。
この近江には、以前、都があり、
この都を偲ぶ歌が多く残っています。
近江の海、夕波千鳥、汝が鳴けば、心もしのに、古思ほゆ
・・・これは柿本人麻呂の有名な歌です。
琵琶湖の千鳥よ、あなたが鳴くと、
遠い昔が思い起こされる・・・という歌です。
いい歌ですね。万葉集の中でも、
私には、この歌が一番印象的でした。
この歌は、天智天皇の時代、この地域に都があり、
この地に立つと、あの昔の荘厳な都が思い起こされる
――また、さらに、さざなみや志賀の都は荒れにしを昔ながらの山桜かな
――これも有名な歌です。
読み人知らずとして千載集に載せられていますが、
これは平忠度が都を落ちるときに、
俊成に託した歌であるとされています。
俊成は、平の姓を出すのをはばかって読み人しらず
として出したというのです。
少し、難しかったかなー
正解は琵琶湖です。
琵琶湖は近くの海と言われていましたから、
近江というのです。これに反して、
遠くの海は遠江(とうとうみ)。
遠州、静岡県ということになります。
この近江には、以前、都があり、
この都を偲ぶ歌が多く残っています。
近江の海、夕波千鳥、汝が鳴けば、心もしのに、古思ほゆ
・・・これは柿本人麻呂の有名な歌です。
琵琶湖の千鳥よ、あなたが鳴くと、
遠い昔が思い起こされる・・・という歌です。
いい歌ですね。万葉集の中でも、
私には、この歌が一番印象的でした。
この歌は、天智天皇の時代、この地域に都があり、
この地に立つと、あの昔の荘厳な都が思い起こされる
――また、さらに、さざなみや志賀の都は荒れにしを昔ながらの山桜かな
――これも有名な歌です。
読み人知らずとして千載集に載せられていますが、
これは平忠度が都を落ちるときに、
俊成に託した歌であるとされています。
俊成は、平の姓を出すのをはばかって読み人しらず
として出したというのです。
2012年12月04日
あらた君のお父さんのコメントから
ある経済の専門家が言っていましたが、
政府がインフレにすることを宣言して、
10年後には、この程度のインフレにすると言えば、
多くの人は、土地を買ったり、株を買ったりします。
そうすれば、景気は一気に上がるというのです。
私もこの考えには賛成できます。
しかし、一方では、物価を上げようとすれば、
途方もなく上がり始め、
管理できなくなると反対する人がいます。
しかし、そのような微調整をするのが、
専門家であるとするなら、
どうしてそのようなことを責任持ってできないのか
・・・不思議です。多くの専門家は・・・
医師にしろ、建築家にしろ、また大工さんや、
コックさんにしろ、何度も失敗しながら、
微細な技術を身につけて行っているのです。
それがプロではありませんか。
ある天ぷら屋さんは、油の温度を測るのに、
指を油の中に入れてみるというのです。
そんなことをして火傷しないのだろうかと思いますが、
何十年もやっていれば、火傷しなくなるというのです。
たとえば、日銀や政府の関係者に、
年率2パーセントの物価目標を与えて、
これを達成できると約束できる人たちだけに任せたら、
可能なことではないのですか。
私は、経済の専門家ではないから、
このようなのんきなことを言えるかもしれませんが、
しかし、今、どうしてもこれをやって欲しいのです。
でないと、私たちは未来に対して夢をもてないのです。
政府がインフレにすることを宣言して、
10年後には、この程度のインフレにすると言えば、
多くの人は、土地を買ったり、株を買ったりします。
そうすれば、景気は一気に上がるというのです。
私もこの考えには賛成できます。
しかし、一方では、物価を上げようとすれば、
途方もなく上がり始め、
管理できなくなると反対する人がいます。
しかし、そのような微調整をするのが、
専門家であるとするなら、
どうしてそのようなことを責任持ってできないのか
・・・不思議です。多くの専門家は・・・
医師にしろ、建築家にしろ、また大工さんや、
コックさんにしろ、何度も失敗しながら、
微細な技術を身につけて行っているのです。
それがプロではありませんか。
ある天ぷら屋さんは、油の温度を測るのに、
指を油の中に入れてみるというのです。
そんなことをして火傷しないのだろうかと思いますが、
何十年もやっていれば、火傷しなくなるというのです。
たとえば、日銀や政府の関係者に、
年率2パーセントの物価目標を与えて、
これを達成できると約束できる人たちだけに任せたら、
可能なことではないのですか。
私は、経済の専門家ではないから、
このようなのんきなことを言えるかもしれませんが、
しかし、今、どうしてもこれをやって欲しいのです。
でないと、私たちは未来に対して夢をもてないのです。