2012年12月05日
外国に行って驚いたこと 8
ロンドンだったか、パリだったかおぼえていませんが、
ホテルに泊まって、
朝食に行こうとしていたときのことです。
朝食は2階のレストランで食べることになっていました。
それで、2階の廊下を通って行くと、
途中にバルコニーがあったのです。
そこは見晴らしがよさそうで、
つい気持ちを誘われて、
外に出てみたいと思ったのです。
ところが、その出口のドアには、
“取り手”がないのです。
一体どうして、ドアを開けるのかなー
と少し戸惑っていたのですが、
いろいろ触っているうちに、
横に棒状のものがあったので、
何となくそれを、引っ張ったらドアが開いたのです。
お寺の門にあるような、かんぬきになっていたのです。
うまいことドアが開いて、外に出ました。
そして、戸外の景色をしばし楽しんだ後、
元に戻ろうとして、ドアのところに行くと、
やや!ドアに“取り手”がないのです。
まったく、壁が続いているだけで、
ドアを開けるものは何もついていないのです。
あれっ、どうして開けたらいいんだ。
ドアを開ける手立てがないのです。
「どうしょう」・・・ドアにはガラスがついていますから、
廊下を通る人が見えるのです。
私はその人たちに向かって、
ガラスをどんどんたたきながら、
「助けて」と大声で叫びました。
しかし、どの人も怪訝な顔をして通りすぎていきます。
私がなおもたたき続けると、
人のよさそうな若い人が、にっこり笑って、
「なにやってんのやら」とでも言いたげに、
近づいてきて、ドアを開けてくれました。
本当にやれやれ、ほっとして、「サンキュウ」
を何度も繰り返しました。
その人は「日本人か」と聞いてきましたので、
「そうです。ありがとう。あなたはどちらですか」
と聞くと、ポルトガル人だと言ったのです。
私としては、本当に助かったから、
もう少し話したかったのですが、
友だちが彼を呼んだので、
彼は「じゃー」と言って立ち去っていきました。
このときの失敗は、それまでの失敗と違って、
本当におろおろものでした。
もし、彼が開けてくれなかったら、どうなっていたでしょう。
ホテルに泊まって、
朝食に行こうとしていたときのことです。
朝食は2階のレストランで食べることになっていました。
それで、2階の廊下を通って行くと、
途中にバルコニーがあったのです。
そこは見晴らしがよさそうで、
つい気持ちを誘われて、
外に出てみたいと思ったのです。
ところが、その出口のドアには、
“取り手”がないのです。
一体どうして、ドアを開けるのかなー
と少し戸惑っていたのですが、
いろいろ触っているうちに、
横に棒状のものがあったので、
何となくそれを、引っ張ったらドアが開いたのです。
お寺の門にあるような、かんぬきになっていたのです。
うまいことドアが開いて、外に出ました。
そして、戸外の景色をしばし楽しんだ後、
元に戻ろうとして、ドアのところに行くと、
やや!ドアに“取り手”がないのです。
まったく、壁が続いているだけで、
ドアを開けるものは何もついていないのです。
あれっ、どうして開けたらいいんだ。
ドアを開ける手立てがないのです。
「どうしょう」・・・ドアにはガラスがついていますから、
廊下を通る人が見えるのです。
私はその人たちに向かって、
ガラスをどんどんたたきながら、
「助けて」と大声で叫びました。
しかし、どの人も怪訝な顔をして通りすぎていきます。
私がなおもたたき続けると、
人のよさそうな若い人が、にっこり笑って、
「なにやってんのやら」とでも言いたげに、
近づいてきて、ドアを開けてくれました。
本当にやれやれ、ほっとして、「サンキュウ」
を何度も繰り返しました。
その人は「日本人か」と聞いてきましたので、
「そうです。ありがとう。あなたはどちらですか」
と聞くと、ポルトガル人だと言ったのです。
私としては、本当に助かったから、
もう少し話したかったのですが、
友だちが彼を呼んだので、
彼は「じゃー」と言って立ち去っていきました。
このときの失敗は、それまでの失敗と違って、
本当におろおろものでした。
もし、彼が開けてくれなかったら、どうなっていたでしょう。
2012年12月05日
今、どうなってるの?6
今、円が80円で前後しています。
これでは、誰が考えても、
多くの日本企業がつぶれて行くに決まっています。
なのに、これほどの長期、
放棄しているのはなぜなのですか。
ある中小企業の経営者が、必死の努力をして、
コストを20パーセント下げたとします。
ところが、このように円高になってしまうと、
その人の努力は吹っ飛んでしまうのです。
このような中で、「もっと努力してがんばって欲しい」
と言えるのですか。
こうなれば、多くの企業は工場を外国に
移転するしか生き残りの方法はありません。
そうなれば、ますます国内の雇用はなくなり、
それと同時に、中小企業や、商店はものが売れなくなり、
やがては倒産していくしかなくなります。
そうすれば、また、さらに失業者は増えるばかりです。
一生懸命努力する人が、報われる状態をつくるのが、
政府の役割であるとすれば、
今、政府が我々に何をしてくれているというのでしょうか。
これでは、誰が考えても、
多くの日本企業がつぶれて行くに決まっています。
なのに、これほどの長期、
放棄しているのはなぜなのですか。
ある中小企業の経営者が、必死の努力をして、
コストを20パーセント下げたとします。
ところが、このように円高になってしまうと、
その人の努力は吹っ飛んでしまうのです。
このような中で、「もっと努力してがんばって欲しい」
と言えるのですか。
こうなれば、多くの企業は工場を外国に
移転するしか生き残りの方法はありません。
そうなれば、ますます国内の雇用はなくなり、
それと同時に、中小企業や、商店はものが売れなくなり、
やがては倒産していくしかなくなります。
そうすれば、また、さらに失業者は増えるばかりです。
一生懸命努力する人が、報われる状態をつくるのが、
政府の役割であるとすれば、
今、政府が我々に何をしてくれているというのでしょうか。
2012年12月05日
Who am I? 23
今回は人間ではありません。
I have three colors,
one of which is actually green
but strangely enough
many people call me blue.
I stand at the corner to keep people safe in the city.
I have three colors,
one of which is actually green
but strangely enough
many people call me blue.
I stand at the corner to keep people safe in the city.
2012年12月05日
Who am I? 22 解答
今回はコメントが全然ありませんでした。
少し、難しかったかなー
正解は琵琶湖です。
琵琶湖は近くの海と言われていましたから、
近江というのです。これに反して、
遠くの海は遠江(とうとうみ)。
遠州、静岡県ということになります。
この近江には、以前、都があり、
この都を偲ぶ歌が多く残っています。
近江の海、夕波千鳥、汝が鳴けば、心もしのに、古思ほゆ
・・・これは柿本人麻呂の有名な歌です。
琵琶湖の千鳥よ、あなたが鳴くと、
遠い昔が思い起こされる・・・という歌です。
いい歌ですね。万葉集の中でも、
私には、この歌が一番印象的でした。
この歌は、天智天皇の時代、この地域に都があり、
この地に立つと、あの昔の荘厳な都が思い起こされる
――また、さらに、さざなみや志賀の都は荒れにしを昔ながらの山桜かな
――これも有名な歌です。
読み人知らずとして千載集に載せられていますが、
これは平忠度が都を落ちるときに、
俊成に託した歌であるとされています。
俊成は、平の姓を出すのをはばかって読み人しらず
として出したというのです。
少し、難しかったかなー
正解は琵琶湖です。
琵琶湖は近くの海と言われていましたから、
近江というのです。これに反して、
遠くの海は遠江(とうとうみ)。
遠州、静岡県ということになります。
この近江には、以前、都があり、
この都を偲ぶ歌が多く残っています。
近江の海、夕波千鳥、汝が鳴けば、心もしのに、古思ほゆ
・・・これは柿本人麻呂の有名な歌です。
琵琶湖の千鳥よ、あなたが鳴くと、
遠い昔が思い起こされる・・・という歌です。
いい歌ですね。万葉集の中でも、
私には、この歌が一番印象的でした。
この歌は、天智天皇の時代、この地域に都があり、
この地に立つと、あの昔の荘厳な都が思い起こされる
――また、さらに、さざなみや志賀の都は荒れにしを昔ながらの山桜かな
――これも有名な歌です。
読み人知らずとして千載集に載せられていますが、
これは平忠度が都を落ちるときに、
俊成に託した歌であるとされています。
俊成は、平の姓を出すのをはばかって読み人しらず
として出したというのです。