プロフィール
剛先生
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  
Posted by スポンサー広告 at

2012年12月06日

経済の話

経済のことで、あらたのお父さんから、

すばらしいコメントが入っています。

ぜひ読んでくださいね。

おそらくすごくわかりやすいと思います。

それから、「金本位制とは何か」といった質問と、

その解答も入っています。

何かすごいことになって来ましたね。

金本位制とは・・・私もプロではないから、

間違っているかもしれませんが、

金を基軸にする貨幣で、

1円を金00グラムと決めるものだと思います。

また、広義に解するときは、

さらに兌換制度も含む場合が多いと思います。

兌換制度とは紙幣を日本銀行に持って行くと、

それに見合った金に交換してもらえるという制度です。

この意味は――日本銀行は発行している紙幣と

同額の金を所有する必要がありますから、

むやみに紙幣を刷ることにはできません。

したがって、インフレが起きにくいのはたしかです。

また、外国との貿易も――

もし、各国が金本位制を採用していれば、

為替が安定しますから、スムーズになります。

ところが、これには問題があります。

それは、不景気のとき、国が紙幣をたくさん刷って、

そのお金で道路をつくったり、ダムをつくったりして、

仕事を増やし、景気を回復させるという手段が取れないため、

今では、金本位制はなくなっています。

これは、ニューディール政策といって

フランクリンズールベルトが採用したものでした。

また、最近まで、景気浮揚のための第一の政策でした。

この理論は大学に行ったら、ケインズの経済学でならいます。

ということで、GODの解説はほぼ正しいと思います。  

Posted by 剛先生 at 12:59Comments(0)金本位制

2012年12月06日

どうすれば合格できるか

さかな、ジョブスの言葉ありがとう。

――方向を間違えたり、

やり過ぎたりしないようにするには、

まず「本当は重要でも何でもない」

1000のことにノーという必要がある。

いい言葉ですね。

これからはやらないという選択を考えましょう。  

2012年12月06日

どうすれば成績は上がるのか 5

この前、授業しようとしたら、誰が書いたのか、

黒板にスチーブン・ジョブスの言葉が書いていました。

その言葉は「1,000の今必要でないことをしないことが大切だ」

といった意味でした。この言葉・・・書いた人は、

正確な言葉を、コメントしてくれませんか。

それにしても、多くの偉大な人たちが、

今すぐ必要でないことはしないことだといっています。

先日、ドラッガーの本の見開きにも、

同じように「今、もっとも大切なことをひとつすることだ」

と書いていました。また、龍谷高校の大木先生も、

かつて私に「一番大切なひとつのことを仕上げればいい。

そのひとつが仕上がって行く過程で、

仕上げるということをすべて理解できるようになる」

と言っていました。一流の多くの人たちが、

「今、一番必要なことをひとつだけやりなさい」と言っています。

私は言いたいのです・・・

ある科目を、やらないという選択が必要なのです。

あれも、これもやるということは、

そのことに時間をさくということです。

もし、そんな他のことに時間をさけば、

必要なことをやる時間がなくなるのです。

だから、これはやらないという決心が必要なのです。

しかし、このような考えを理解してもらえないのが、

教育の現場にあるような気がします。