2012年12月03日
黒田 官兵衛 11
人間が真剣に、自分の人生に取り組んでいるとき、
間違いなく、運もまた後押しするのでしょう。
官兵衛が高松城を水攻めしたときも、
天もまた彼の陣営に味方したのでした。
ちょうどいい具合に、その年の梅雨は
かなりの雨をもたらしたのです。
たちまちのうちに、満々と水をたたえる
人工の湖が出現したのでした。
このありさまを見て、
救援にきた毛利軍も、為すすべもなく、
休戦交渉を受け入れざるをえない状況でした。
しかし、初めは・・・秀吉軍の態度は厳しく、
毛利の提案に譲歩しません。
というのも、秀吉は、ようやく毛利の本軍、
4万5000をおびき出し、
信長が大軍を率いて着陣するのを待ってたからです。
信長も・・・ちょうど武田軍を殲滅したときのように、
全軍を率いて「今こそ、乾坤一擲」という思いで
出陣を決意していたのです。
まず、明智光秀が第一軍に、
それから、織田全軍が陸続と続き、
ここ備中の山野を埋め尽くすことになっていたのです。
官兵衛も、秀吉も――
長い労苦がようやくにして報いられ、
この一戦の後は・・・本丸まで馬上で疾駆するがごとく、
中国の支配が進捗して行くものだと、
安堵の胸をおろしていたのかもしれません。
――しかし、それが突然にして・・・
間違いなく、運もまた後押しするのでしょう。
官兵衛が高松城を水攻めしたときも、
天もまた彼の陣営に味方したのでした。
ちょうどいい具合に、その年の梅雨は
かなりの雨をもたらしたのです。
たちまちのうちに、満々と水をたたえる
人工の湖が出現したのでした。
このありさまを見て、
救援にきた毛利軍も、為すすべもなく、
休戦交渉を受け入れざるをえない状況でした。
しかし、初めは・・・秀吉軍の態度は厳しく、
毛利の提案に譲歩しません。
というのも、秀吉は、ようやく毛利の本軍、
4万5000をおびき出し、
信長が大軍を率いて着陣するのを待ってたからです。
信長も・・・ちょうど武田軍を殲滅したときのように、
全軍を率いて「今こそ、乾坤一擲」という思いで
出陣を決意していたのです。
まず、明智光秀が第一軍に、
それから、織田全軍が陸続と続き、
ここ備中の山野を埋め尽くすことになっていたのです。
官兵衛も、秀吉も――
長い労苦がようやくにして報いられ、
この一戦の後は・・・本丸まで馬上で疾駆するがごとく、
中国の支配が進捗して行くものだと、
安堵の胸をおろしていたのかもしれません。
――しかし、それが突然にして・・・
Posted by 剛先生 at 00:42│Comments(0)
│時代をみる目
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。