プロフィール
剛先生
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  
Posted by スポンサー広告 at

2013年01月08日

リトル名言集 1  無理をしろ、とことん無理をしろ

1.無理をしろ、とことん無理をしろ
無理をしても死にゃーせん。

Work and study as hard as possible.

However hard you may study, you won't die.

若いあなた方は健康なら、少々の無理は大丈夫です。

この時期、ここぞと思う時に、無理をしてでも

やり上げる必要があります。

いつもの勉強ではやり遂げられないことが出来ます。


と言うことで、先生から、こう言われて頑張って

大学に受かった生徒が、ある会社の面接試験を受けたとき

のことです。面接官に「あなたの座右の銘は何」と聞かれて、

この言葉を言ったそうです。すると、面接官の人は

会社の若い人に向かって、「これはいい言葉だ。君たちも

見習いなさい」と言ったとか。その学生はその会社の就職が

決まったそうです。  

Posted by 剛先生 at 22:34Comments(2)名言集

2013年01月05日

フロウンうんち英単語帳の間違いやミスプリを教えてください

Hello!Qです。

リトラーのみなさんに今日はお願いがあります。

リトルアメリカから出版している、「フロウンうんち英単語帳」の

間違いやミスプリ箇所を教えて欲しいのです。

改訂してよりよい単語帳にしたいと思っています。

一箇所ごとに一番早い人にジュースかアイスをおごりますよ~♪(^-^)

何箇所でもたくさんみつけてくださいm( _ _ )m

間違いがみつかった場合は、必ず中津校のブログ「フロウン日記」にコメントする形で

報告してください。(同じ箇所を誰が一番最初に指摘してくれたかはっきりさせるため)

よろしくお願いします!




  

Posted by 剛先生 at 23:40Comments(0)リトルアメリカ

2013年01月04日

ジャンクリストフ

新年おめでとう。今年もがんばるぞ。

新年に際して、あなたたちに贈りたい言葉があります。

これは、ロマン・ローランの書いた

ジャンクリストフという小説の一節です。

この小説はベートーヴェンの人生を、

そのモデルにして描いたものだといわれています。

主人公のジャンクリストフが、

人生に悲嘆して、酒ばかり飲んで、

自堕落になっていたとき、

叔父さんのゴットフリートが、

まるで歌うように彼に諭す言葉です。

「明けて来る新しい日に対して、敬虔な心をお持ち!

1年の後、10年の後、どうなっているか考えるのはやめるがいい。

今日というこの日のことを考えるがいい。

理屈はみんな、まず差し置いてしまうがいい。

いいかい、みんなだよ。馬鹿げているよ。

悪い結果を持ってくるよ。

人生に無理な力を加えてはいけないよ。

今日を生きることだよ。

その日、その日に対して敬虔でおあり。

その日、その日を愛して、尊敬して、

何よりもその日その日をしぼませないことだよ。――-」


「それだけでは少なすぎます」とクリストフは言った。

ゴットフリートは親しみ深い笑い声を立てた――

「それは誰にも出来ないほど多くのことを望むことなんだ。

お前は傲慢だね。お前は英雄になりたがっているんだ

―― 英雄とは自分のできることをする人なんだろう――」

―――

「・・・そうだ・・・とにかく・・・それだけでも十分だ」

こうしてクリストフは、

その日、その日を精一杯生きるのだと決心するのです。

明日のことなど考えずに、

その日、その日が花咲くように生きればいいのだ、

それだけで十分だと考えるのです。

本当に、その日、一日を大切に生きれば、

1年の後には、あなたたちの夢にたどり着いています。
  

Posted by 剛先生 at 22:41Comments(0)賢く生きる

2013年01月01日

Who am I? 27の解答

解答はサボテンです。

When people are left in the desert,
人々が砂漠で取り残されたとき、

they try to find me in order to keep living.
生き残るために、私を探します。

Some people eat me,
私を食べる人もいます。

たしかに、サボテンを食べる人がいます。

日本ではあまり食べませんが、

メキシコでは食べる人があるそうです。

味はどうでしょうかね?

また、テキーラもこの一種から作られるそうです。

but be careful when you touch me.
でも、触るときは、注意が必要です。とげがありますからね。

正解は2人でした。 サガピーとさかなでした。

さそりさんコメントありがとうございました。

今後もどんどん投稿お願いします。
  

Posted by 剛先生 at 19:16Comments(0)楽しく英語を学ぶ

2013年01月01日

Who am I? 28

新年おめでとう。今年もがんばるぞ。えいっ。

今年最初のWho am I?

My long hand runs much faster than my short one.

If I am not around you,

you can use the sun, or depend on your stomach.

  

Posted by 剛先生 at 19:07Comments(3)楽しく英語を学ぶ