プロフィール
剛先生
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  
Posted by スポンサー広告 at

2012年07月26日

単語テストの結果 すごいぞ新君

単語レースの結果です。

      黄単    フロウン   ノットフロウン
新     98点    100点     100点 一等賞と特別賞

井上ッチ  96     100      96   フロウン一等賞

まゆ1   88     94      ーー

みく    90     --     --

あやめ   92     --      82

かおり   82     92      

あきな   80     92          努力賞

新君の見事な勝利でした。それぞれの一等賞と

三冠達成特別賞を獲得しました。すばらしい!

彼は、サッカーもやっているので、少ない時間の中で

集中力をつけてやったことと思います。

時間がないと思っている人も、集中力で

カバーできるということです。

今回、あきなちゃんががんばったのに

驚きました。一人でこつこつやっている姿を見ていたので

それが良い結果につながったのだと思います。(努力賞)  
Posted by 剛先生 at 23:40Comments(1)英語

2012年07月26日

木曜クラスは単語賞金がけレースだよ

今日のクラスは賞金がかかっています。

最後の追い込みしてますか。

こんな時に、ちゃんと決めて賞金をねらうのは

大事なことです。みんなは「六日のあやめ」ということわざを

知っていますか。5月5日のあやめ(菖蒲とも言います)に一日遅れで

持ってきても意味がない、too lateだという意味で、大事な時に間に

合わないという意味です。タイミングは大事ってことかな。

とにかくがんばれ。自分の為だ。  
Posted by 剛先生 at 12:00Comments(0)英語

2012年07月26日

祇園祭

明日から、中津市は祇園祭です。

今年は、耶馬溪の洪水があって、祭りは自粛ムードで、

花火も取りやめになったとか。それでも、町内の行事に

参加したり、山車を引く生徒も多いと思います。

うちでも、古魚町の車を引くのに、一時はリトル生で

いっぱいだった頃がありました。その頃は、浪人生も

週末テストを祇園向けに一発合格して、ハッピ姿で

出かけたものでした。懐かしい思い出です。

若い頃に、こんな経験をするのはとてもよい事で、

一体感や、みんなでやり遂げたという達成感は一生

の思い出となることでしょうし、長い人生の中で役立つ

こともあるのではと思います。それは、スポーツにも言える

ことです。こうした、勉強以外の経験が人生を豊かにし

大人になっていくとしたら、素晴らしいことだと思います。

参加する人は、怪我のないように注意してください。  
Posted by 剛先生 at 11:45Comments(0)リトルアメリカ

2012年07月26日

みんなのアイドル、カズト君

小3のカズト君のリトル暦は意外と長くて、小学生になる前からです。

年の割りに、ボキャブラリーが豊富で、いつも楽しい話を

聞かせてくれます。恐竜の話や、動物のことなど話し始めると

止まりません。近頃は、ディプティ先生のクラスで、英文も

読めるようになって、さすがに長くやっている違いがめきめきと

あらわれてきたようです。同学年のユウタ君が入って、一段と

楽しんでいるようです。

昨日のカズト君は、夏向きの怪談話の語り手でした。観客の

高校生10人くらいを相手に、吉富小学校の幽霊の話を二つも

してくれました。

部屋を暗くして、下から顔に光をあてて、迫力満点の演技に

お兄さん方は大喜び。たいした役者です。

こうした才能がいつか役立つのではと、密かに思った私でした。  
Posted by 剛先生 at 10:54Comments(1)リトルアメリカ

2012年07月26日

親切にする

この前、淳平と一平が「情けは人のためならず」という話をしていたけど、

2人とも正確に理解していたようです。

この言葉は、本当にいい言葉ですね。

他の人に親切にしたら、その親切はいつか、

必ず自分に帰ってくるということです。

よく間違って、人に情けをかけるのはよくない。

甘やかしては駄目だと勘違いしている人がいるけど、

そうではないのです。

先日の話のように、

「自分に声がかからなくて、もうかった」という人がどれだけ、

損をしているか、感じようではありませんか。

  

Posted by 剛先生 at 01:11Comments(0)感動を与える