2012年12月22日
人生2回論 5
最近は、中津校ではあまりやってませんが、
以前はバートランド・ラッセルの
幸福論をやっていました。
この本は、ものすごく楽しい本で
・・・今からおそらく7,80年も前の作品だ
と思いますが、でも、現在の問題を
うまく言い当てていることがものすごく多いのです。
その中で、「人間はある程度、
時間を割り当てられている仕事があることが、
幸せなのだ」というのです。
余程、創意工夫のできる人だったら、
1日中、決まった仕事がなくても、
自分で時間を振り当てて、
楽しく過ごすことも出来るだろうが、
普通の人だったら、1日の内、
きまりきった仕事があるほうがずっといいというのです。
まったく割り当てられる時間がなく、
1日中まったく自由に過ごしていいのだといわれると、
実際困ってしまう・・・と言うのです。
この文は、多くのことが機械化されて、
労働者に多くの自由時間が生じてきた
時代に書かれたものです。
こういった指摘は、
今や高齢化社会にあてはまる気がします。
以前はバートランド・ラッセルの
幸福論をやっていました。
この本は、ものすごく楽しい本で
・・・今からおそらく7,80年も前の作品だ
と思いますが、でも、現在の問題を
うまく言い当てていることがものすごく多いのです。
その中で、「人間はある程度、
時間を割り当てられている仕事があることが、
幸せなのだ」というのです。
余程、創意工夫のできる人だったら、
1日中、決まった仕事がなくても、
自分で時間を振り当てて、
楽しく過ごすことも出来るだろうが、
普通の人だったら、1日の内、
きまりきった仕事があるほうがずっといいというのです。
まったく割り当てられる時間がなく、
1日中まったく自由に過ごしていいのだといわれると、
実際困ってしまう・・・と言うのです。
この文は、多くのことが機械化されて、
労働者に多くの自由時間が生じてきた
時代に書かれたものです。
こういった指摘は、
今や高齢化社会にあてはまる気がします。
Posted by 剛先生 at 07:11│Comments(0)
│人生に夢を
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。