プロフィール
剛先生
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス

2012年11月26日

さしみを食べる外国人 3

ある日、いつもさしみを食べているのだから、

たまには活き作りもいいかなと思って、

タイの活き作りを、出してみたのです。

ところが、彼女は、魚を見たとたん、

「さかなの目が私を見ている。見ている。

ほら見て、見ているでしょう」

と言って怖がるのです。そういえば、

さかなが見ている感じがなくはないのです。

それで、仕方なく、さかなの目に紙をかぶせると、

ようやく彼女も少し、安心しましたが、

でも、いつもの落ち着きがありません。

そして、さかんに「無理に活きたものを

食べなくてもおいしいじゃないか」

と繰り返すのです。

言われてみると、そうですね。

なぜ、活きていなければならないのか、

考えさせられました。

たしかに、タイは新しいことが、

その味を決めるポイントですが、

活きているまま食べる必要はない気もします。

日本人が活き作りを好きな理由は何なのでしょうかね。




同じカテゴリー(外国体験談)の記事
 外国に行って驚いたこと 11 (2012-12-09 01:17)
 外国に行って驚いたこと 8 (2012-12-05 08:59)
 オーストラリアから帰るヒコーキの中で (2012-12-01 00:17)
 外国に行って驚いたこと 7 (2012-11-29 15:40)
 外国に行って驚いたこと 6 (2012-11-27 00:16)
 外国に行って驚いたこと 4 (2012-11-26 01:53)
Posted by 剛先生 at 01:47│Comments(0)外国体験談
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。