2013年01月22日
あべっちの奇跡
先日の授業で、こんな文が出ていました。
この文は御茶ノ水女子大学の入試問題です。
この文の大意は、子供が劇場に行って、
初めは劇で起こっていることが現実のものと思って、
怖がったりするが、そのうち、それが本当のことではなく、
ただの劇の上でのことだとわかるようになるという文です。
A year later these same children may be able to cling safely to the idea
that they are in a theater, watching people pretend,
while excitedly following the action on the stage.
何年か経つと、同じ子供が自分は劇場にいるのだという
考えを( )する――この部分を何と訳すかということでした。
これをあべっちが何と(理解する)と訳したのです。
このcling to の本来の意味はしがみつくという意味です。
その考えに安心してしがみつくというのが直訳ですが、
こんな訳をしても、だれも理解しません。
そこで、あべっちが理解するとしたのです。
これには全員が拍手喝采でした。
最近、彼の訳を聞いていると、
ものすごい進歩の跡があります。
また次のfollowもステイジでの演技を追って
行きながらという意味ですが、
ここも彼は理解すると訳したのです。
たしかに、この部分も、演技を見て、
それを理解しながらということですから、
彼の訳が適切です。
今、彼の英語力はものすごい勢いで進歩しています。
長い努力の成果が現れようとしています。
彼は、自分でアルバイトをしながら、
浪人生活を送っています。
それだけでもすごいことですが、
その中で確実に成果が上がっています。
彼の努力を思うと、私たちは思わず頭が下がります。
きっと、彼は今後大きく成長して行くことだと思います。
多くの生徒も、彼の努力に惜しみない拍手を送っているはずです。
がんばれ、あべっち・・・
この文は御茶ノ水女子大学の入試問題です。
この文の大意は、子供が劇場に行って、
初めは劇で起こっていることが現実のものと思って、
怖がったりするが、そのうち、それが本当のことではなく、
ただの劇の上でのことだとわかるようになるという文です。
A year later these same children may be able to cling safely to the idea
that they are in a theater, watching people pretend,
while excitedly following the action on the stage.
何年か経つと、同じ子供が自分は劇場にいるのだという
考えを( )する――この部分を何と訳すかということでした。
これをあべっちが何と(理解する)と訳したのです。
このcling to の本来の意味はしがみつくという意味です。
その考えに安心してしがみつくというのが直訳ですが、
こんな訳をしても、だれも理解しません。
そこで、あべっちが理解するとしたのです。
これには全員が拍手喝采でした。
最近、彼の訳を聞いていると、
ものすごい進歩の跡があります。
また次のfollowもステイジでの演技を追って
行きながらという意味ですが、
ここも彼は理解すると訳したのです。
たしかに、この部分も、演技を見て、
それを理解しながらということですから、
彼の訳が適切です。
今、彼の英語力はものすごい勢いで進歩しています。
長い努力の成果が現れようとしています。
彼は、自分でアルバイトをしながら、
浪人生活を送っています。
それだけでもすごいことですが、
その中で確実に成果が上がっています。
彼の努力を思うと、私たちは思わず頭が下がります。
きっと、彼は今後大きく成長して行くことだと思います。
多くの生徒も、彼の努力に惜しみない拍手を送っているはずです。
がんばれ、あべっち・・・
Posted by 剛先生 at 23:48│Comments(0)
│やればできる
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。