プロフィール
剛先生
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  
Posted by スポンサー広告 at

2012年12月21日

これからがんばるぞ

しかし、人間は弱いものです。

2ヶ月もしないうちに、

決心は鈍ってきます。

そんなとき、自分は駄目だなどと思わずに、

また相談に来てください。

何度来ても、かまいません。

何度か繰り返すうちに、

ある日、突然、決然とした人間に

あなたたちが変わります。

心に決心というのか、

“こころざし”をかざした人間に

成長して行くのです。

そんな人とともにいることが私たちの願いです。

  

Posted by 剛先生 at 00:47Comments(0)がんばるきっかけを

2012年12月21日

これからがんばるぞ

タイムスケジュールが決まったら、

何が何でも1週間だけはがんばり通すのです。

人生がこの1週間しかないという気持ちになって、

1週間のノルマだけは仕上げてください。

1年先のことや、3ヶ月先のことを

考える必要はありません。

たった、1週間だけ、

やりあげるんだと決心すればいいのです。

そして、1週間できたら、

もう1回、1週間だけやってみようと思うのです。

このようにして、2.3週間続けば、

後は続きます。

ようするに、車が動き出したのです。

一回、動き出した車は惰性がついて、

動き続けようとします。

勉強も同じなのです。  

Posted by 剛先生 at 00:44Comments(0)がんばるきっかけを

2012年12月20日

クリスマス会

クリスマス会

12月19日は小学生クラスと中一クラスの

少し早いクリスマス会でした。

今年はゲームで盛り上がりました。

ジェスチャーゲームでは、みんな芸達者ぶりを

発揮して、大いに楽しみました。

これでみんなが仲良くなって、これからのクラスが

楽しみですね。冬休みも目前ですが、家族でもう一度

クリスマスをしたり、お正月には、色々と楽しいことが

待っていますね。リトルでは、この冬休みに、今までに

苦手だった所を復習したり、冬休みの宿題をしたりするのに

自習室を開放しています。一月1,2日のみ全館お休みですが

それ以外の日は、朝10時から夜11時半まで開いています。

授業は12月28日まで、お正月の第一週はお休みです。

新年のクラスは1月第二週から始まります。

また、来年もみんなで楽しく頑張りましょう。

  

Posted by 剛先生 at 23:50Comments(0)リトルアメリカ

2012年12月20日

これからがんばるぞ

さて、こういうふうに、

自分の目標をしっかり、

胸に定着させたなら、

次は、タイムスケジュールをつくります。

いつも言いますが、

計画は、1週間を5日で計算します。

多くの計画倒れの人たちは、

1週間を7日間として計画するため、

実行できなくなります。

人間、1週間のうちには、勉強できない、

したくないという時期があります。

もし、そんな日が、2日あっても、

続けて行ける計画をたてるのです。

具体的なタイムスケジュールの組み方は、

人それぞれですから、来てください。

一緒に立てましょう。


  

Posted by 剛先生 at 00:49Comments(2)人生に夢を

2012年12月20日

これからがんばるぞ

ある膨大な計画を立て、それを実行しようとしている人で、

はたして成功できるのかと自問しない人がいるでしょうか。

誰も、「実行不可能かもしれない」という不安を抱いています。

しかし、それを表に現さずに、

必死に耐えているのです。

あなたもまた、今のあなたでは・・・

とても到達できそうもない目標を掲げているのですから、

不安な気持ちに襲われるのは当然です。

そんなことには、目をつぶって、

出来るだけいい方だけを見ることにします。

  

Posted by 剛先生 at 00:45Comments(0)人生に夢を

2012年12月20日

これからがんばるぞ

家族の人たちから、「おい、あの決心はまだ変らんのか。

あんな大学合格するはずがないよ」などと、

からかわれます。そんなとき、

「うまくいってないかなー」などと、

反省してみたりしてはいけません。

マイナスの面をあまり気にしないことです。

「うん、うまく行ってる」と考えるのです。

ある人が、病気かもしれないと思って、

医学辞典などを読むと、

そこに書いている病気の兆候が、

いつも当てはまっているように見えて、

こんなわるい病気ではないかしらと、

心配で心配で仕方がなくなると言っていましたが

・・・まさにこの現象が受験にも当てはまります。

悪い方に思えば、どんどん悪くなって行きます。

だから、お母さんに「うまくいってるの?」

と聞かれたら、「イエス、ぐー」と親指を立てて、

にっこり笑ってください。

  

Posted by 剛先生 at 00:37Comments(2)人生に夢を

2012年12月20日

これからがんばるぞ

さて、行きたい大学を

冷蔵庫のドアに書いたら、

家族の全員が知ることになります。

これは明確に自分の意思を伝えたことになります。

あなたは、自分が決心した以上、

この決心を成功させるように

努力しなくてはならなくなります。

これがいいのです。人間は、決心に動かされます。

決心を伝えることによって、

自分自らも、その決心を、決心として認識するのです。

ようするに、自分の決心を明らかにすることで、

自分自身を激励することになるのです。

  

Posted by 剛先生 at 00:33Comments(2)人生に夢を

2012年12月19日

Who am I? 正解送ってよ

Who am I? の解答が2人来てますが、

2人とも正解です。

あべっち、正解だ――

他の人も、どんどん正解出してください。

  

Posted by 剛先生 at 00:32Comments(0)楽しく英語を学ぶ

2012年12月19日

これからがんばるぞ

今から、受験まで・・・

やらなくてはならないことは・・・

まず、明確に目標をたてることです。

行きたい大学を、自分の机の前に貼る。

もう一枚、冷蔵庫のドアに貼る。

何故かと言うと、このドアはお母さんやおねーさんが

必ず見るからです。要するにみんなに宣言するのです。

多くの生徒が、この成績では、「バッカじゃない」と

言われるのを恐れて、思い切った大学を書けません。

しかし、大切なことは、必ず書くのです。

これが決心を伝えるということです。

前に言いましたね、「成績が上がったら、

本当は00大学を受けたいけど」といった気持ちは

今、さらさら捨てて、「この大学なら、申し分ない」

と思う大学を目標にしてください。

先週も、ある生徒が自分の行きたい大学を言ったら、

『そんなところ通るわけがないから、変えろ』と言われた」

と言って悔しがっていました。

いいですか、変えるのはいつでも出来るのです。

今は、ただ、本当に行きたい大学を頭に描き、

それに向かって進めばいいのです。

そして、来年、いよいよ受験が近くなって、

どうしても浪人できないというときに、

土壇場で変えればいいじゃないですか。

今から、目標を下げて、あなたは本気で勉強できますか。

  

2012年12月19日

これ

ということで、サッカー菱は、88点、

何とか罰金にはなりませんでした。

来週もう一回がんばるそうです。

がんばれ、サッカー。おそらく、

あんたは単語をおぼえたら

すごく成績が上がります。

訳すときの想像力がなかなかいいです。

それから、イノは75点だったけど、

来週もう一回やってください。

あなたは「決める」ということを習得してください。

ナンチャンは88点。
  

2012年12月18日

Who am I? 25

Who am I? 25

今回も人間ではありません。

People use me everymorning.

Everybody has me

but nobody will share me with anybody else.

If you don't use me

you will have pain eventually

and you might have something important removed.
  

Posted by 剛先生 at 17:56Comments(4)楽しく英語を学ぶ

2012年12月18日

サッカー菱 かっこいいぞ

先日、大分で、単語テストをやりました。

驚いたことに、サッカー菱が

しっかり1000円札を持って、

テストを受けているのです。

実は、もし負けたら、1000円払うこと

になっていたのです。それで、

彼はそのお金を用意して、

テストを受けているのでした。

多くの生徒は、「今、もっていないから

、後で払います」と言うことが多いのです。

それなのに、彼はちゃんと1000円を先に

準備して来ていて、何かすごく、

いさぎよい態度でした。

「かっこいいよ」と私は思わずほめました。

こんな態度を見ると、いつも、

ともとも先生の兄を思い出します。

彼もまた、いつもいさぎよい態度でした。

今、やってる暗記文をおぼえるとき

・・・少しでも言い間違えると、

列の一番最後に行って、何度もやり直します。

「ここは許してもいいよ」と言っても、

「いや、やり直します」といつもいうのです。

人間はこのような品格を持ちたいですね。

  

Posted by 剛先生 at 01:04Comments(0)人間の品格

2012年12月18日

今、どうなってるの? 7

今度の選挙で自民党が大勝して、

びっくりしました。1年くらい前までは、

自民党はなくなり、また民主党もなくなり、

政界再編が起こり、新しいグループが

日本をリードしていくのかなと思っていました。

なぜなら、民主党が人気をなくしても、

自民党が人気を回復していった様子もなかったし、

これは、あきらかに新しい時代が来て、

政治がダイナミックに変わっていくのかな

と思っていました。でも、また、

55年体制の復活になりました。

おそらく相当に多くの国民が、新しい時代に、

新しい体制をという気持ちがあったと思いますが、

一体そのエネルギーはどこにいったのでしょう。

  

Posted by 剛先生 at 00:51Comments(0)時代をみる目

2012年12月18日

進研模試の結果は

ごっちんが今度の進研模試で、

英語の偏差値が17上がって、

66になった。すごいね。

この前から、暗記文を完璧におぼえてきていたし

・・・その言い方がいかにも

CDを聞きまくっている感じで、

すごいスムーズな言い方でした。

「これはあがるなー」と思っていたら、

やはり一気に上がりました。みんな続け。

さらに中津校では、相変わらずサガピーが偏差値76で、

2番。エッチ、あらた、さかなは、63-65の間。

エッチがいうには、これでもだいぶ上がったということです。

ということで、次の進研が勝負ですね。

  

Posted by 剛先生 at 00:46Comments(2)がんばるきっかけを

2012年12月17日

Who am I? 24 解答

今回の解答は小春日和でした。

小春日和は英語では、Indian Summerといいます。

ということで、この問題、

単語の意味がわかっていたら、

簡単でしたね。

解答者はGOD一人でした。

  

Posted by 剛先生 at 18:34Comments(0)楽しく英語を学ぶ

2012年12月17日

これからがんばるぞ

先日、あらたのお父さんからのコメントをいただき、

あらためて学識の高さに驚愕させられました。

私たちよりずっと、勉強されていますね。

本当に驚きです。

さて、ようやく、みんなが修学旅行から帰ってきました。

これからは無理をしょう。

そう、これから、約1年、

あなたたちの人生の大きな部分が決まります。

今日も授業で言ったように、

人間は必要な時期に必要なことをすることです。

高校時代は勉強に必死になる時期です。

大学に行っても、ある意味で、勉強しますが、

高校時代のような勉強の仕方はもうないと思います。

さらに、大学に行っている生徒が、

帰ってきて「高校時代は苦しかったけど、

今、考えると、あれほど夢があり、

充実した時期はなかった」といいます。

あなたたちもこんな言葉がいえるほどにがんばって欲しい。

  

Posted by 剛先生 at 01:45Comments(0)

2012年12月17日

人生2回論 2

友だちのひとりが「定年になるのが待ち遠しかったけど、

いざ定年になってみると、よかったのは、

初めの3ヶ月だけ。後は退屈で退屈で、

どうして一日を持たせるか。

毎日その戦いになった」というのです。

彼は――毎日行くところもなく、

どうすればいいか考えた末、

今までやったことのないゴルフを始め、

毎日通いつめ、今ではかなりの腕前になったというのです。

こういった場合・・・もし、彼に・・・

何か新しい夢に向かって突っ走れるような目標があったら、

ゴルフに向けた情熱を・・・

いや、ゴルフが悪いと言ってるのではありません

・・・いや、そうではなくて、もっと生産的な夢があったら、

もっとすばらしいのではないかと思うのです。

この根本は、「もう人生は終わったという気持ちではなく、

これから新しいことを始める年代なんだ」と考えると、

もっと人生は楽しくなります。

たとえば、長年看護婦さんをしていた女性が、

勉強して・・・いわば、医者と看護婦さんの中間みたいな

・・・ある程度治療もできるといった資格があったとすれば、

そして、そのテストに合格したら、

一定の治療ができると言うことであれば、

人生は再度の挑戦となって楽しいのではありませんか。

また、公務員でも、60歳から採用するといった制度があれば、

多くの人が夢を持って人生を生きられます。


  

Posted by 剛先生 at 01:02Comments(1)人生に夢を

2012年12月12日

人生2回論 1

以前は、人間の平均寿命は70歳前後でしたから、

55歳、60歳の定年で退職した場合、

10年程度で定年人生を全うする

ということが多かったのではないかと思います。

しかし、現在では、80歳までも生き、

さらに85,90歳まで生きる人が多くなっています。

もし、85歳まで生きるとしたら、

そして60歳で定年になったとしたら、

定年後の人生が、20年、25年も

あるということになります。

これは・・・どう見ても、

年金生活で過ごせる長さではありません。

この人生が楽しくなければ、

その人の人生そのものが幸せではなくなる

のではないかと思います。

とすれば・・・この25年間を、

今までのように、仕事もしないで、

年金だけで過ごすのではなく、

何かを新しく・・・いや・・・

新しくなくてもいいけど、少なくとも、

余生を平穏に生きればそれでいいというのではなく、

むしろ、この人生をもっと有意義に

生きるように考えることが、

重大になっているといえる気がします。

私は、本気でそう思っているのですが、

人生は2つに分けて生きるべきだと思うのです。

初めは、定年年齢の60歳まで、

次が60歳以後の人生です。

初めの人生は、子供を育てるなどのしがらみがあり、

ある程度妥協的な人生であるとしても、

後半の第2の人生は、自分の納得の行く

人生でありたいと思うのです。


  

Posted by 剛先生 at 01:11Comments(0)賢く生きる

2012年12月09日

Who am I? 24

I am not actually spring

but people call me “Spring”.

Be careful. My hand might seem warm, 

but if you take it, you will catch a cold.

In the US people call me “Indian”.   

Posted by 剛先生 at 01:22Comments(1)勉強を楽しむ

2012年12月09日

外国に行って驚いたこと 11

オーストラリアでのことです。

「バス停はこの建物の前です」と聞いて、

バスを待っていると、8,9、人乗りの

ライトバンが来ました。

運転手が降りてきて、

バスに乗るのかと聞きます。

「えっつ、これがバスなんですか」というと、

「そうだ」といのです。私はバスと言えば、

普通の大きさのバスと思い込んでいましたから、

やや驚きでしたが、

でも、これは便利だと思いました。

たしかに、乗る人が多くないときには、

この大きさがいいですよね。

少し待っていましたが、

他に乗る人もないようだからというので、

出発しました。乗客は私ひとりですから、

運転手の横に座りました。

すると、その人は人懐っこい人で、

「僕には、日本人のガールフレンドがいるのだけど、

その人が最近冷たいんだ」と、いきなり身の上相談です。

「僕は彼女にほれ込んでいて、

何でも上げてもいいんだ。ヨットもあるし、家も上げてもいい。

自分の持っているものすべてをわたしたいと思ってる」というのです。

「これほど思っているのに、

彼女は僕を棄てるんだ。

日本の女性は、そんな風なのか」というのです。

私は、こんな相談を受けるとは思いもしなかったので

・・・返事に窮していました。

すると「あんたは日本のどこから来たのか」と聞くのです。

「九州です」というと、

「確か、そこは彼女の出身地に近いぞ」といいます。

「では、どこですか」というと、「熊本だ」というのです。

「いやいや、かなり遠いですよ」といったら、

「地図では、近かったよ」・・・

そうですよね・・・地図で見ればそうですけど、

本当は遠いのですよね。

それにしても、いきなりの身の上相談でしたが、

オーストラリアの人は気さく人懐っこいですね。
  

Posted by 剛先生 at 01:17Comments(0)外国体験談