黒田 官兵衛 7

剛先生

2012年11月11日 09:08

金もなく、地位もなく、名誉も・・・

何もかもないないづくしのとき・・・

それでもその人が、立身をとげるには、

人に信義を尽くし、約束を必ず履行し、

信頼を得ること以外の方法はありません。

まさに、官兵衛も、秀吉も、人に情誼を尽くし、

その人たちの信頼を得ていったのです。

官兵衛と秀吉の親交は、変遷極まりない戦国の世で、

一筋の光明を感じさせる逸話ではありませんか。

もうひとつこのような話があります。

それは、宇喜多直家が死の床にあったとき、

秀吉はそれまで質子として預かっていた、

子供の秀家を枕元に連れて行き、

「当主がいなければ、お困りであろう。

この子をお返し申そう」と言ったというのです。

死を待つ身である直家は、この秀吉の厚誼に感涙したと言われます。

もちろん、その家臣団もまた、「この人のためには」

と心に誓ったに違いありません。

このような清廉として品格の高い人間関係を築けたらいいですね。

私は・・・もし、官兵衛や秀吉がここに生きていたら、

聞いてみたいのです。

「あなたたちは、今まで人を信じて来て、

そのために損をしたことが多かったですか。

それとも、大いに得をしたことが多かったですか」と

・・・もちろん、人を見る目にたけていた2人ですから、

つまらないことにだまされたということはないと思いますが、

それでも、この人はという人物にだまされ、

それによって損をこうむった事はあったでしょう。

しかし・・・反対に、一生の友を得たり、

人生を好転させる好機になったといったことが

多かったのでははないでしょうか。

官兵衛だったら、「人に裏切られたことより、

信じて得をしたことの方が、大きいに決まってるじゃないか」

と笑いながら答えるかもしれませんね。

関連記事