黒田 官兵衛 10

剛先生

2012年11月22日 09:04

昨年、黒田官兵衛が攻めたという

高松城の跡地に行ってみました。

今は、城跡をうかがわせるようなものは

何も残っていませんでしたが・・・

なるほど、その位置は、

湖水の底になるであろう低地にありました。

周囲は高く、城のあたりは低く、

今でも蓮畑で囲まれていました。

おそらく官兵衛は、いったんは力攻めしてみたのでしょうが、

あまりの足場の悪さゆえに、進退ままならず、

これでは力攻は無理だと判断して、

“水攻め”を秀吉に進言したといわれています。

城の周囲には小高い丘があり、

土手は城の背後、約3キロをつくったというのです。

しかも、それをわずか12日間でつくったというのですから、

まさに脅威です。その土手は、高さ7メーター、

幅24メーターほどであったといわれています。

この土木工事が難工事であったのは間違いありません。

官兵衛はよほど土木工事にもたけていたのでしょう。

水の勢いは、今回の津波を見てもわかります。

最後に水をせき止めるのは、最大の難問だったはずです。

官兵衛は船に石を積み、その船に穴を開け、

沈めたというのです。

しかし、どのようにして定位置に沈めたのでしょうか。

これが難工事だったのは・・・

後に石田三成が同じ方法を、小田原攻めで採用して、

見事に失敗していることでもわかります。

ようするに、せっかくつくった土手が

決壊して、自陣が大きく損害を受けたのです。


関連記事